宮古島の主食は芋だった。お米を食べていたのは身分の高い人たちで、
一般の人たちがお米を食べるのは祝いなどがあったときに口にすることが
できたそうだ。
芋の歴史を見ると紀元前1000年ごろメキシコを中心とするアンデス地方で
作られていたことがわかっている。
ヨーロッパへは15世紀の終わりにコロンブスが持ち帰ったのが始まりだと
いわれている。そして東南アジアへはスペイン人やポルトガル人が持ち込んで、
その後中国へと広がったそうだ。
そして1600年ごろ中国から日本へと伝わった。
このあたりで琉球、沖縄を飛び越した話しとなっている。
琉球(沖縄)から薩摩(鹿児島)に伝わったことから芋のことを薩摩芋と
呼ばれている。中国から伝わった芋は「唐芋(からいも)」とか
「甘薯」と呼ばれて、一般にはサツマイモと呼ばれるのが当たり前の
ようになっている。
芋が日本に最初に上陸したのは、宮古島である。
1594年、砂川親雲上旨屋という人がいた。
この人は宮中や官庁に捧げる品物を管理する仕事をしていた。
この人が琉球に荷物を届けて宮古島に戻る途中、逆風で中国に漂着した。
ちょうどこの年に中国にルソンから芋が伝わって、栽培普及が行われていた。
この人が3年間中国に滞在して芋の栽培を学んで1597年芋を持ち帰ったのが
最初だということがわかっている。
芋は干ばつや台風にも強く芋が主食となっていく。
宮古島にはこの人を祀る御嶽があり「芋ヌ主御嶽」と呼ばれている。
サツマイモと呼ばれているが本来なら宮古芋と呼ばれてもいいはずだ。