うんたま森のキジムナー

11.5%

数字で読むオキナワ、コーラルウェイから、沖縄で
放送されているラジオ局(AM・FMを含む)は、6局。 
これに地域のコミニュティー放送の16局が加わり、
石垣・宮古・久米などカバーしている。

ラジオを日常的に聞いている人の数は全国トップで11.5%
宮古島に来た頃はテレビの民放は放送されていなかった。
市場に行けば、相撲と高校野球のときだけテレビの前に
人が集まっていた。それ以外は、どこのお店もラジオを
かけながら仕事をしていた。

沖縄にとってラジオは時計がわり、柳卓の放送で1日が始まって、
民謡でちゅぅがなびらで、仕事の後片付けを始める。
そういえば、本土で暮らしていたころもいつもどこかで
ラジオが聞こえていた。
夜型だった生活に中で、家を出るとき車に乗れば聞こえてくる
「小沢昭一的こころ」
毎日放送のヤングタウンが終ればオールナイトニッポン。
走れ歌謡曲のオープニングが始まれば、どこかで
ラーメンかうどんを食べていたような。

災害のときはラジオは必需品。電話は通じないし、
停電になれば外の情報をしることが出来ない。
一家に一台は用意しておかなければならないものだと思っている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事