うんたま森のキジムナー

候の言葉

季節の言葉に「候」という字が本によく出てくる。
「暖春の候」とか「候の言葉」この場合は
ソウロウではなくコウと読むと思う。

宮古島の古い手紙や本を見ても「候」という字は
ほとんど見当たらない。ウチの祖母から何回か手紙が
送られてきたことがあるが、「候文」だった。
読めないし・・・・・でも意味が伝わるから不思議なもんだ。

候の言葉、「春眠暁を覚えず」
夜は早く寝るのに起きられない。
楽しくて騒ぎすぎかも。
朝が過ごしやすい気候で、ついつい寝坊してしまう。
「春眠暁を覚えず」とのたまわっていたが、どうやら
意味をはき違えていたようだ。

昔の中国の詩人か書いた詩の一節で、
「夜明けが早くなり、いつのまにか朝が訪れる
なんて、つくづく春だなぁ」というのが本来の意味だそうだ。

朝、窓から入ってくる緩やかな柔らかいチョット冷っとする
草の香りもついでに運んでくる風!
どう表現すればいいだろう?
とにかく気持ちがいい朝を迎える。
今がもしかしたら、一番、朝が気持ちのいい時期かも。
春眠暁を覚えず・・・・・


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事