雨も降り夜が少し蒸し暑くなってきたので・・・
葉山の森にクワガタの灯火採集に行ってみました。
カマキリやコウロギなど秋の虫も増えてきました。
今回はカブトムシよりクワガタの方がたくさん飛んでました。
コクワガタやノコギリクワガタなども飛んでます。
いつも必ずクワガタが居る灯火の下に行ってみると・・・
ちょっと大きめのクワガタのメスが落ちてます。
ヒラタクワガタのメスかと思ったのですが・・・なんと!
背中に筋が入ってます!
オオクワガタのメスでは有りませんか~
天然物の葉山産オオクワガタなのか・・・
はたまた何処からか逃げてきたのか・・・
とにかく葉山でオオクワガタを採集したのは初めてです。
灯火の下にカマキリが姿を現しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/556b253d452056446ac753d4802af9f5.jpg)
コクワガタのオスが居ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/71/7164441d31e0a349ed77a8c11bed14b6.jpg)
カブトムシのメスが居ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/b1d6047690cde8afb4c53e9d69e8630b.jpg)
灯火の下にたくさん居るアブラゼミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ad/a1e76008c5696f94da77931395acd7e1.jpg)
遠くから見るとクワガタと間違ってしまう黒いコオロギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0b/1f52d29b9e37f6533af80d656038f4b3.jpg)
道路をよちよち歩いているコクワガタのオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8f/93c17ba656bab5841681409945800b41.jpg)
大きなノコギリクワガタのオスが居ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ab/9838ccf23ba38208389371c2a5852c85.jpg)
灯火の下でひっくり返ってたコクワガタのメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/5635956a6f89060d9fcfbae330334e86.jpg)
小さなコクワガタのオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/34671c8f8bda74a4873fc6b38148fb84.jpg)
今回たくさん居たオオゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/58ce4110b030d3e08a4f51b08f0d4f78.jpg)
ついに葉山で発見したオオクワガタのメス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/70e502c52d71fa2814377102d376af39.jpg)
この時期なら交尾は済んでいるので幼虫を採集したい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7c/c535bf12e6eb28dec2c1c99b82c52f9f.jpg)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ](http://localkantou.blogmura.com/kamakura/img/kamakura125_41_z_majo.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/14/a2a4437dff0ec8c84a64a38d15ba5130.png)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
葉山の森にクワガタの灯火採集に行ってみました。
カマキリやコウロギなど秋の虫も増えてきました。
今回はカブトムシよりクワガタの方がたくさん飛んでました。
コクワガタやノコギリクワガタなども飛んでます。
いつも必ずクワガタが居る灯火の下に行ってみると・・・
ちょっと大きめのクワガタのメスが落ちてます。
ヒラタクワガタのメスかと思ったのですが・・・なんと!
背中に筋が入ってます!
オオクワガタのメスでは有りませんか~
天然物の葉山産オオクワガタなのか・・・
はたまた何処からか逃げてきたのか・・・
とにかく葉山でオオクワガタを採集したのは初めてです。
灯火の下にカマキリが姿を現しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/556b253d452056446ac753d4802af9f5.jpg)
コクワガタのオスが居ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/71/7164441d31e0a349ed77a8c11bed14b6.jpg)
カブトムシのメスが居ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/b1d6047690cde8afb4c53e9d69e8630b.jpg)
灯火の下にたくさん居るアブラゼミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ad/a1e76008c5696f94da77931395acd7e1.jpg)
遠くから見るとクワガタと間違ってしまう黒いコオロギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0b/1f52d29b9e37f6533af80d656038f4b3.jpg)
道路をよちよち歩いているコクワガタのオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8f/93c17ba656bab5841681409945800b41.jpg)
大きなノコギリクワガタのオスが居ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ab/9838ccf23ba38208389371c2a5852c85.jpg)
灯火の下でひっくり返ってたコクワガタのメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/5635956a6f89060d9fcfbae330334e86.jpg)
小さなコクワガタのオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/34671c8f8bda74a4873fc6b38148fb84.jpg)
今回たくさん居たオオゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/58ce4110b030d3e08a4f51b08f0d4f78.jpg)
ついに葉山で発見したオオクワガタのメス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/70e502c52d71fa2814377102d376af39.jpg)
この時期なら交尾は済んでいるので幼虫を採集したい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7c/c535bf12e6eb28dec2c1c99b82c52f9f.jpg)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ](http://localkantou.blogmura.com/kamakura/img/kamakura125_41_z_majo.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000034509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/14/a2a4437dff0ec8c84a64a38d15ba5130.png)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
私も数年葉山の森に通って初めての事でした!
まさかオオクワガタが居るとは思いませんでしたよ~
他のクワガタは多数居ますが・・・
私も感動しました。
子供を産ませて大事に育てたいと思ってます。
山椒魚に合いに行かれてるんですね~
梅雨の時期のわずかな間しか見られませんよね。
また遊びに来てくださいね!
これは,凄いオハナシですねー。
“居る”“30年くらい前は採れた”なんて伺っていは居たのですが,こうして実際に証拠を拝見したのは,初めてです。
私も葉山は大好きで,初夏前には山椒魚に逢いに行ったりしますが,この日記には感動です。
失礼致しました。。。
灯火の周りをカブトムシが飛んでるとブ~ンと凄い音がしますね~
大きさも大きいのですぐに分かります。
秩父の辺りはカブトムシやクワガタの宝庫でしょうね!
一度獲りに行ってみたいです!
と、野暮な質問をしたりします^^;
鎌倉は虫さん天国ですね
でもサイタマのほうが田舎だからもっといるとおもいますよ
秩父あたりはとくに^^