おはようございます。
まだ暑さの残る今日この頃
いかがおすごしですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d1/f28b3816015fe5d548102febe9a627bc.jpg)
鶏頭の花。
にわとりのとさかに似ていることから
名前がつきました。
インド、熱帯アジア原産の一年草です。
日本には古く中国から渡来し
「万葉集」にも登場します。
花色も花形もいろいろな種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/5308d5473d74c56c3e8ce8ef1ae2889c.jpg)
これも鶏頭の仲間です。
秋を代表するお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ab/9d703c525ac4548d61f41c2e6e542d76.jpg)
そしていまでも
芙蓉の花が元気に咲いています。
中国原産のお花とされ
室町時代に鑑賞されていた記録があるそうです。
美しい人のことを芙蓉にたとえることも
あるそうです。
「芙蓉のようですね」
と褒められたら素敵ですね。
夏を代表するお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/089456cb9da45de16e20cbdee7ab1cb7.jpg)
芙蓉のつぼみです。
きれいにおりたたまれて
咲く準備をしているところを
みるのはいいですね。
夏の花と秋の花を同時に見ることができて
まれな体験をさせていただいているなあと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/65/5525fa00e8539ffbc89a92953f3463ca.jpg)
夏に訪れた小石川植物園の建物です。
今年は牧野富太郎博士がモデルとなった
テレビドラマを見て
毎日楽しく過ごせました。
散歩しながら
草花を
観察したり
調べたり
詳しい人から教えていただいたり。
ドラマもとっても面白かった。
(あと数日ありますね)
植物園にはニュートンのリンゴや
メンデルのブドウ、
平瀬作五郎のイチョウ、
シダの階段などが残り
100年前のその時代を
思い描きながら歩くことができます。
植物のこと考えてずっと穏やかに暮らしたいなあ
なんて思います。
富太郎博士の標本を見て
小学生の頃だったかな。。。
辞書に花をはさんで
押し花を作った記憶もよみがえりました。
きょうも素敵な一日になりますように。
お越しいただきありがとうございます。
👓
目の健康診断に行きましたら
ドライアイと植物アレルギーと診断されました。
一日4回目薬をさします。
草むしりはフル装備でねと先生からアドバイスされました。
眼鏡とマスクと帽子をつけ肌をださないようにします。
まばたきをしない癖があるので気をつけます。
目をぱっちり開けて手をたたいても
目をつむらないゲームはあんまりよくなかったかもね。
目は大切だなとしみじみ思いました。
まだ暑さの残る今日この頃
いかがおすごしですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d1/f28b3816015fe5d548102febe9a627bc.jpg)
鶏頭の花。
にわとりのとさかに似ていることから
名前がつきました。
インド、熱帯アジア原産の一年草です。
日本には古く中国から渡来し
「万葉集」にも登場します。
花色も花形もいろいろな種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/5308d5473d74c56c3e8ce8ef1ae2889c.jpg)
これも鶏頭の仲間です。
秋を代表するお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ab/9d703c525ac4548d61f41c2e6e542d76.jpg)
そしていまでも
芙蓉の花が元気に咲いています。
中国原産のお花とされ
室町時代に鑑賞されていた記録があるそうです。
美しい人のことを芙蓉にたとえることも
あるそうです。
「芙蓉のようですね」
と褒められたら素敵ですね。
夏を代表するお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/089456cb9da45de16e20cbdee7ab1cb7.jpg)
芙蓉のつぼみです。
きれいにおりたたまれて
咲く準備をしているところを
みるのはいいですね。
夏の花と秋の花を同時に見ることができて
まれな体験をさせていただいているなあと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/65/5525fa00e8539ffbc89a92953f3463ca.jpg)
夏に訪れた小石川植物園の建物です。
今年は牧野富太郎博士がモデルとなった
テレビドラマを見て
毎日楽しく過ごせました。
散歩しながら
草花を
観察したり
調べたり
詳しい人から教えていただいたり。
ドラマもとっても面白かった。
(あと数日ありますね)
植物園にはニュートンのリンゴや
メンデルのブドウ、
平瀬作五郎のイチョウ、
シダの階段などが残り
100年前のその時代を
思い描きながら歩くことができます。
植物のこと考えてずっと穏やかに暮らしたいなあ
なんて思います。
富太郎博士の標本を見て
小学生の頃だったかな。。。
辞書に花をはさんで
押し花を作った記憶もよみがえりました。
きょうも素敵な一日になりますように。
お越しいただきありがとうございます。
👓
目の健康診断に行きましたら
ドライアイと植物アレルギーと診断されました。
一日4回目薬をさします。
草むしりはフル装備でねと先生からアドバイスされました。
眼鏡とマスクと帽子をつけ肌をださないようにします。
まばたきをしない癖があるので気をつけます。
目をぱっちり開けて手をたたいても
目をつむらないゲームはあんまりよくなかったかもね。
目は大切だなとしみじみ思いました。