おはようございます。
あたたかいカフェラテを飲みながら
ラジオを聞いています。
宇多田ヒカルの
Automatic
ちょっとごきげんになってます。
お茶の水駅の
聖橋から景色です。
丸の内線と中央線が
走っているのが見えました。
これが聖橋です。大きな橋ですね。
昭和2年、関東大震災からの復興橋として
湯島聖堂と東京復活大聖堂を結ぶように架けられた
アーチ型の橋です。
湯島聖堂に行ってみましょう。
こちらが入口です。
湯島聖堂は、
江戸時代元禄3年(1690年)
江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、
後に幕府直轄の学問所となりました。
大正11年に、国の史跡に指定されましたが
翌年12年に関東大震災が起こり、入徳門と水屋を残し
すべてを消失しました。
昭和10年に、伊藤忠太教授の設計により再建を果たしました。
その建物が現在の湯島聖堂です。
孔子像です。
やさしいお顔で微笑まれていらっしゃいました。
楷の木の根元の鳩さん。
楷は、孔子の墓所に植えられている名木だそうです。
階段がゆるやかでした。
壁に歴史を感じました。
明治から大正時代にかけ
お茶の水のあたりは
大学などの教育機関が多く開校したため
神保町に古書店や新刊書店がオープン、
学生街として繁栄しました。
また歩きたい街、お茶の水です。
きょうもどこかで素敵な時間をお過ごしくださいね。
いつも応援ありがとうございます。
10月25日 金曜日 小雨のちくもり
早朝、麻布十番にでかけます。
待ち合わせの場所に行くまでに、
麻布って都会だなぁと
しみじみします。
田舎のねずみみたいですね、私。
街にはシャンパンの自動販売機があったし
公園が有料遊園地みたいに素敵でした。(笑)
東京タワーがよく見えて嬉しい。
友人と時間をすごしたあと
十番稲荷にお礼参りをし
鯛焼きを買ってほくほく食ました。
お昼は鯛焼き
夜は鍋焼きうどん。
蒲鉾、エビ天、さつま揚げ、舞茸、卵をひとつ落とす。
無印の鍋用お餅を2枚いれると、やわらかくとろけて。
お餅愛♡
食べたいものは冬バージョンです。
ぼくはアメショー模様が少しはいってます。