アラブの猫

ねこが好き。花が好き。おさんぽ大好き。
日々の暮らし。

お茶の水

2024年10月26日 | 東京

おはようございます。

 

 

あたたかいカフェラテを飲みながら

ラジオを聞いています。

宇多田ヒカルの

Automatic

ちょっとごきげんになってます。

 

 

 

 

 

お茶の水駅の

聖橋から景色です。

丸の内線と中央線が

走っているのが見えました。

 

これが聖橋です。大きな橋ですね。

昭和2年、関東大震災からの復興橋として

湯島聖堂と東京復活大聖堂を結ぶように架けられた

アーチ型の橋です。

 

湯島聖堂に行ってみましょう。

こちらが入口です。

 

湯島聖堂は、

江戸時代元禄3年(1690年)

江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、

後に幕府直轄の学問所となりました。

大正11年に、国の史跡に指定されましたが

翌年12年に関東大震災が起こり、入徳門と水屋を残し

すべてを消失しました。

昭和10年に、伊藤忠太教授の設計により再建を果たしました。

その建物が現在の湯島聖堂です。

孔子像です。

やさしいお顔で微笑まれていらっしゃいました。

楷の木の根元の鳩さん。

楷は、孔子の墓所に植えられている名木だそうです。

階段がゆるやかでした。

壁に歴史を感じました。

 

明治から大正時代にかけ

お茶の水のあたりは

大学などの教育機関が多く開校したため

神保町に古書店や新刊書店がオープン、

学生街として繁栄しました。

 

また歩きたい街、お茶の水です。

 

きょうもどこかで素敵な時間をお過ごしくださいね。

いつも応援ありがとうございます。

 

10月25日 金曜日 小雨のちくもり

早朝、麻布十番にでかけます。

待ち合わせの場所に行くまでに、

麻布って都会だなぁと

しみじみします。

田舎のねずみみたいですね、私。

街にはシャンパンの自動販売機があったし

公園が有料遊園地みたいに素敵でした。(笑)

東京タワーがよく見えて嬉しい。

友人と時間をすごしたあと

十番稲荷にお礼参りをし

鯛焼きを買ってほくほく食ました。

お昼は鯛焼き

夜は鍋焼きうどん。

蒲鉾、エビ天、さつま揚げ、舞茸、卵をひとつ落とす。

無印の鍋用お餅を2枚いれると、やわらかくとろけて。

お餅愛♡

食べたいものは冬バージョンです。

ぼくはアメショー模様が少しはいってます。

 

 

 

 


神田明神

2024年10月25日 | 東京

おはようございます。

 

 

 

 

神田明神に来ております。

 

鮮やかな朱色と金色で彩られた由緒ある神社です。

来たる2030年に創建1300年を迎えます。

まず手水鉢で

手や口を洗い清めます。

眞心をこめて。

東京十社めぐり、

いつか行きたいですね。

髄神門には色鮮やかな青龍。

大国主命とうさぎさん。アゲハが見守ります。

 

 

本殿でお参りをします。

日々無事に過ごさせていただき

ありがとうございます。

 

 

銭形平次さん、こんにちは。

御神輿も拝見させていただきます。

大黒様です。

外国のお友達がサンタさんのようだねと

申しておりました。

神馬「あかりちゃん」に会いました。

あかりちゃんを怖がらせないようにします。

神田明神はお茶の水から徒歩5分なのですが

とても静かで清らかな空気が流れています。

大好きな場所です。

 

帰りに甘酒屋さんに寄りました。

クリームあんみつを食べました。

白玉とあんとみかんにお豆の

ハーモニーは最高でした♡

 

神田明神をお散歩できてよかった。

 

きょうも素敵な一日になりますように。

いつもおつきあいいただきありがとうございます。

 

 

10月24日 木曜日 くもり

またもや夏日。

ニットのアンサンブルを着てでかけたけれど

まだ早かった(汗)

お茶の水にある神田明神様にお礼参り。

年を重ねてありがたいことばかり。

期待せぬ事もありがたいと思うようになりました。

お茶の水から聖橋を通り湯島聖堂へ入る。

黒の聖堂はなんともいえず荘厳な感じがする。

築地本願寺と同じ伊藤忠太氏の建築。

孔子廟には楷(かい)の大きな古い木がある。

木の根は石のようになっており鳩が遊んでる。

私は昭和の人間なのでさだまさしの「檸檬」を口ずさむ。

階段に腰かけている人がいるとはっとする。

聖堂に合格祈願の絵馬を見つけて

いい結果がでますようお祈り申し上げました。

お昼はあんみつ。

夜は三崎のマグロ、ほうれん草と油揚げの煮浸し、みつばのお吸い物。

白いごはん。

きょうもたきたてのご飯がおいしい。

ありがたい日。

 

うちのねこちゃんもこわがりです。

みえないかもだけど。

 

 

 


Morning Glory

2024年10月24日 | 

おはようございます。

 

 

 

ラジオから

ポップスター♪

平井堅

が流れてくる。

 

 

きょうもごきげんな一日に

なりますように。

 

 

 

雨が降りました。

 

 

 

歩いていましたら

鮮やかな色の花に出会いました。

ノアサガオ、

オーシャンブルーという品種だそうです。

雨水ですこしおめかしして

よけい綺麗にみえますね。

 

 

アサガオと比べて

格段に強健で

10数メートルもつるをのばすそうです。

 

 

サクラの葉は黄色や赤に変化していました。

誰かが置いたちいさな植木鉢から

大きなモッコウバラの木が生えました。

この赤い実は「ピラカンサ」

名札がついているととてもウレシイ。

 

クサギの実。

キツネノマゴの花。

こんな名前つける人はすごい。

 

 

さて

きょうはお弁当でも買いましょう。

 

おこわが食べたい気分でしたので(笑)

お赤飯ときのこご飯に秋のおかずのお弁当です。

お茶は台湾のウーロン茶です。

 

 

きょうも素敵な一日になりますように。

 

いつもお越しいただきまして

ありがとうございます。

あたたかな応援

感謝もうしあげます。

 

10月23日 水曜日 くもりのち雨

朝ラジオで

朝食は

豆乳ヨーグルトと季節のサラダにカッテージチーズ、

さくさく醤油アーモンドをのせ

トーストは半分、ミルクティーをいただきます。

という竹内まりやさんのお声を聞き

「さくさく醤油アーモンド」が気になる。

コダックの鳴き声ってどんなだろう?

ちょっと忘れてる。

外出、山手線に乗る。

駅のホームでエスカレーターの点検をしている、

何気なくみていたらスパナの先が円い。

見たことない道具ってたくさんあるんだなと思う。

山手線の座席にはテキストもって真剣に勉強している方を

よくみかける。

帰りデパ地下でおこわのお弁当を買う。

松茸ご飯が魅力的で、キラキラ。

シャングリラからきた松茸だそう、

まぁずいぶん遠くから来てくださってね

ありがとうね

いつか買おう。

ママ、遊んでもいい?どうぞ。

いつもいっしょうけんめいです。

 

 

 


近所の散策を楽しむ。

2024年10月23日 | 

おはようございます。

 

 

 

 

朝、ラジオをつける。

東京気温25℃だそう。

Eternal flame 

バングルズが流れてくる。

ゆっくりとしたテンポの音楽。

次に

LALALA Love song

久保田利伸が流れる。

 

 

 

心地よい朝を迎えて

庭仕事。

 

 

夏からずっと咲いている

ニチニチ草とセイロンライティアです。

「なんでそんなに元気なの?」

と声をかけてしまいます。

ニチニチ草は種もたくさん取れました。

小さい黒い種で拾うのが大変でした。

また来年咲くことでしょう。

 

 

最近

うちの小庭に菊が仲間入りしました。

菊は英語でマムと呼ばれますが

「おかあさん」のマムではなく

「Chrysanthemum」(クリサンセマム)を

略してマムと呼ばれます。

 

花の好みって年年変わります。

ここ数年は野菊などに惹かれます。

丈夫で強くて

清らかな匂いがします。

 

 

 

さて

少し歩きましょうか。

 

 

橋に一輪の花が咲いています。

セイタカアワダチソウです。

コンクリートの間から生えてしまったんですね。

 

マリーゴールドの黄色がまぶしい。

竹藪を歩いていたらキノコが顔をだしてました。

 

歩きながら

私の一歩の距離は

何㎝だろう?と

疑問がわき

帰宅して測りました。

約60㎝でした。

ということは

一万歩で600000㎝ですね。

足が長いともっと歩けるんだなぁ。

うらやましいなぁ。

 

帰りがてら

コンビニでお買い物。

ぺこちゃんとしろたんのマカロンを発見!

チョコ味とミルキー味。

マカロンがじゅわじゅわ崩れる食感が好きです。

 

 

きょうも素敵な一日になりますように。

ピクニックでも行きたいな。

 

Thank you for coming!!

Thank you very much.

 

 

10月22日 火曜日 くもり

体を休める日。

といってもやることは多いので気持ちだけ。

本当に私がやりたいことってなんだろう?

5分くらい考えることがある。

猫のボランティアもしているし

傾聴も心がけているし

親しい人と会話して楽しいし

ご飯も足りている

屋根のある家に住んでいるし

ガーデニングもおもしろい。

ストレスはどこだろう?

考えると眠くなってしまうことかな。

昼はビーフシチュー、はんぺんの焼いたの。

夜はお雑煮を作る。

お出しに、三つ葉、蒲鉾、鶏肉を煮る。

最後にふんわり混ぜた卵をかけ一煮立ち。

母に贈ったトイプーが「秋の風ってきもちいいね」

っておしゃべりしてくれたそう。

わん。

ごくろうさまです。

 

 


紫色の花。

2024年10月22日 | 

おはようございます。

 

 

 

 

 

食欲の秋がやってきましたね。

おいしいもの食べてますか?

 

 

 

おいしいものを食べたら歩く。

おいしい余韻を感じながら

歩くのはサイコーです。

 

 

いっしょに歩きましょう。

 

オキザリスの花が咲いていました。

花は紫色。

葉っぱも紫色で

三角形が三枚集まった形。

どこかでみたような?

折り紙パクパクに似ているような気がします。

カタバミの仲間です。

こちらがカタバミです。

花は黄色で、花びらが5枚。

葉っぱは、ハート型が三枚集まった形。

 

紫色のアメジストセージに

揚羽蝶。

ことしは蝶をよく見かけますね。

ここは蝶の通り道なのかな。

きれいなツバキ。

落ちるときはぽとんと落ちます。

 

さてと

おうちへ帰ったら

手を洗っておやつでも食べましょうか。

3時だから、文明堂のカステラを♪

ダンスしながら食べてます。

 

 

 

きょうも素敵な一日になりますように。

お越しいただきありがとうございます。

 

 

 

10月21日 月曜日 晴れ

夏物をしまう。

暖房を入れてみる。

猫柄のトレーナーを着てみる。

昼は、ボロネーゼ。

夜は、キャベツと挽肉いため、大根と人参の煮物

新米のごはんがあればどんなおかずでも

おいしくいただけます。 

梅干しも1個忘れず食べます。

パスタはゆで時間が長いものに戻りつつあります。

やけに時短にこだわっていた時期がありました。

・学生さんが英語の勉強をしていました。

倍速でリスニングしていました。

中学生の頃、

私も倍速でリスニングしていたり

眠っているとき録音したテープを

聴いていた時代がありました。

・母に「おしゃべりトイプードル」というおもちゃを送る。

ぬいぐるみなのだけど電池式で操作も簡単。

挨拶もできるし唄も歌える暦もわかって

ハッピーハロウィンとか明けましておめでとうというらしい。

母から電話がありとても喜んでいるとのこと。

ああ、よかった。

贈ったかいがありました。

来年のこというと笑われちゃうけど

来年もいい年になるでしょう。

さむくなりましたね。

かぜひかないようにね。