![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/254a83f4855d3775eba63288065ab8f3.jpg)
「インカの遺跡」1980年代
※ 画像の無断転載はご遠慮ください。
インカは、13世紀から16世紀に南米ペルーのクスコを首都として栄えた大帝国です。
「太陽の帝国」とも呼ばれ、皇帝は太陽の子として神聖化されていました。
有名な遺跡に、空中都市マチュピチュ(世界遺産に指定)があります。
1982年から翌年にかけて、森さんはペルーの砂漠を一人で旅し、チチカカ湖やインカの遺跡、クスコ、マチュピチュなどをまわりました。
本作では、黄色い世界に、浮遊するような遺跡が描かれています。
波打つ大地の上空に赤と灰色で描かれた遺跡は蜃気楼にも見え、神秘的な雰囲気をかもし出しています。
これも150号の大作なんですよ。
1972~73年の北アフリカ・サハラ砂漠の旅、1976年の中近東・カビール砂漠の旅は、親友の山本太郎さんと一緒でしたが、このペルーは森さんの一人旅。
巨大な砂丘が太平洋岸からアンデスの山頂まで延々と続きます。風がとても強く、スケッチしていると砂が痛いように顔に当たったそうです。
風に舞う砂で自分の足跡さえもかき消されてしまう様は、森さんに「月面」を想わせました。
この体験が、のちに「地球」の連作を生み出すことになります。
【とき】
8月7日(日)まで 入場無料
午前10時-午後6時
(入場は午後5時30分まで)
【ところ】
唐津市近代図書館 美術ホール(1階)
【出展作品】
油彩画・水彩画 35点
写真、日記、書籍など関連資料
【主催】
唐津市近代図書館
■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/
※ 画像の無断転載はご遠慮ください。
インカは、13世紀から16世紀に南米ペルーのクスコを首都として栄えた大帝国です。
「太陽の帝国」とも呼ばれ、皇帝は太陽の子として神聖化されていました。
有名な遺跡に、空中都市マチュピチュ(世界遺産に指定)があります。
1982年から翌年にかけて、森さんはペルーの砂漠を一人で旅し、チチカカ湖やインカの遺跡、クスコ、マチュピチュなどをまわりました。
本作では、黄色い世界に、浮遊するような遺跡が描かれています。
波打つ大地の上空に赤と灰色で描かれた遺跡は蜃気楼にも見え、神秘的な雰囲気をかもし出しています。
これも150号の大作なんですよ。
1972~73年の北アフリカ・サハラ砂漠の旅、1976年の中近東・カビール砂漠の旅は、親友の山本太郎さんと一緒でしたが、このペルーは森さんの一人旅。
巨大な砂丘が太平洋岸からアンデスの山頂まで延々と続きます。風がとても強く、スケッチしていると砂が痛いように顔に当たったそうです。
風に舞う砂で自分の足跡さえもかき消されてしまう様は、森さんに「月面」を想わせました。
この体験が、のちに「地球」の連作を生み出すことになります。
【とき】
8月7日(日)まで 入場無料
午前10時-午後6時
(入場は午後5時30分まで)
【ところ】
唐津市近代図書館 美術ホール(1階)
【出展作品】
油彩画・水彩画 35点
写真、日記、書籍など関連資料
【主催】
唐津市近代図書館
■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/