唐津市近代図書館のイベント情報

主に展覧会についてお知らせします
(ときどき、他の施設の情報も…)

明るい光……「岡田三郎助と同時代の画家たち」は2/8(日)まで!

2015年01月31日 | 展覧会
「岡田三郎助と同時代の画家たち」、最初のガラスケースには、岡田に影響を与えた画家の作品を展示しています。
百武兼行の次が、岡田のフランスの師・ラファエル・コランです。

ラファエル・コラン(1850-1916)は、今回の展覧会で唯一の外国の画家。
黒田清輝や久米桂一郎、岡田三郎助をはじめとする日本人画家を育てたことで知られます。
今回の出品作は、明るい陽光の下にたたずむ女性を描いた「日だまり(くつろぎ)」です。

ラファエル・コランはフランスのパリ生まれ。
パリ国立美術学校に学び、アレクサンドル・カバネルの指導を受けました。
展覧会での受賞を重ね、1880年代前半には裸婦を中心に据えた独自の絵画様式を確立します。
屋外の明るい光の中に女性を配した作品や裸婦を多く描き、パリの公共建築物のための装飾画や挿絵も手がけました。
1886年に黒田清輝と久米桂一郎がコランの弟子となり、その後、コランに学んだ明るい外光表現を日本にもたらしました。
1897年に文部省留学生としてフランスに渡った岡田三郎助もまた、コランに師事しています。


○「岡田三郎助と同時代の画家たち」チラシ


【展覧会名】

  佐賀県立美術館コレクション
  岡田三郎助と同時代の画家たち

【とき】

  1月10日(土)-2月8日(日)まで
  午前10時-午後6時(入場は午後5時30分まで)

【休館日】

  2月2日(月)

【ところ】

  唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【出展作品】

  洋画など 57点
  出展作家:百武兼行、ラファエル・コラン、黒田清輝、久米桂一郎、
       藤島武二、岡田三郎助、青木繁 ほか

  「岡田三郎助と同時代の画家たち」出品目録はコチラ

【ギャラリートーク】

  2月1日(日)・8日(日)
  午後2時から(約30分)
  ※ 要入場料、事前申し込み不要

【入場料】

  ・一般 300円
  ・唐津市内の75歳以上の人 150円
   (受付で市のシルバーカードや健康保険証などをお見せください)
   ※ 有料入場者20人以上の団体は2割引
  
  ・高校生以下の人は無料
  ・障害者手帳を持っている人と同行者1人は無料
   (受付で障害者手帳をお見せください)

【主催】

  唐津市近代図書館

【協力】

  佐賀県立美術館



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町23番地(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年時代の感動……「岡田三郎助と同時代の画家たち」は2/8(日)まで!

2015年01月31日 | 展覧会
現在開催中の「佐賀県立美術館コレクション 岡田三郎助と同時代の画家たち」では、
日本近代洋画史に大きな足跡を残した画家 岡田三郎助を軸とし、
佐賀県立美術館コレクションの核ともいうべき近代洋画の名品を厳選しました。
15人の画家の作品57点を一堂に紹介しています。


まず、はじめのコーナー。
百武兼行、ラファエル・コラン、黒田清輝、久米桂一郎。
岡田三郎助に影響を与えた4人の画家の作品を紹介しています。

最初の一人は、百武兼行(1842-1884)。
少年・三郎助を「油彩画」の世界に導いたともいえる画家です。

百武兼行は天保13年(1842)佐賀生まれ。
8歳のときに、のちに佐賀藩最後の藩主となる鍋島直大(1846-1921)の御相手役となり、終世その側近として仕えました。
明治4年(1871)直大にしたがい渡米。
その後、ロンドン、パリ、ローマで公務のかたわら洋画の習得に励み、パリでレオン・ボンナに師事したことで飛躍的に技術を高めました。
ローマ滞在中の作とされる「臥裸婦」(1881年頃)は、山本芳翠の「裸婦」とともに、日本人が油彩で描いた最初の裸婦像とされます。

岡田三郎助は、7~10歳頃の少年時代を東京の鍋島侯邸内で暮らしています。
ここで百武兼行の油彩画を見て深い感銘を受け、画家を志すようになりました。
百武の家に出入りしては絵を眺め、百武がイタリアから送ってきた絵具を自由に使わせてもらうこともあったといいます。

今回は、「耕作」、「バーナード城 下絵」、「西洋婦人像」、「老婦人像」の4点を紹介。
「バーナード城 下絵」(1878年頃)は、宮内庁所蔵の「バーナード城」(1878年)の下絵で、完成作の半分の大きさで描かれています。
画面の右側、川に沿って奥まっていく遠近感も自然に描かれています。
「西洋婦人像」(明治時代)、「老婦人像」(1879年頃)は、パリでレオン・ボンナに師事してからの作品。
暗い色を背景に、白い帽子とブラウスという際立った明暗の対比も、ボンナの影響によるものでしょう。

少年・三郎助に感動を与え、画家への志を芽生えさせたという「百武兼行」の絵。
この機会に、間近でご覧になってみませんか?


○「岡田三郎助と同時代の画家たち」チラシ


【展覧会名】

  佐賀県立美術館コレクション
  岡田三郎助と同時代の画家たち

【とき】

  1月10日(土)-2月8日(日)まで
  午前10時-午後6時(入場は午後5時30分まで)

【休館日】

  2月2日(月)

【ところ】

  唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【出展作品】

  洋画など 57点
  出展作家:百武兼行、ラファエル・コラン、黒田清輝、久米桂一郎、
       藤島武二、岡田三郎助、青木繁 ほか

  「岡田三郎助と同時代の画家たち」出品目録はコチラ

【ギャラリートーク】

  2月1日(日)・8日(日)
  午後2時から(約30分)
  ※ 要入場料、事前申し込み不要

【入場料】

  ・一般 300円
  ・唐津市内の75歳以上の人 150円
   (受付で市のシルバーカードや健康保険証などをお見せください)
   ※ 有料入場者20人以上の団体は2割引
  
  ・高校生以下の人は無料
  ・障害者手帳を持っている人と同行者1人は無料
   (受付で障害者手帳をお見せください)

【主催】

  唐津市近代図書館

【協力】

  佐賀県立美術館



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町23番地(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県立美術館コレクション「岡田三郎助と同時代の画家たち」開催中!(2/8まで)

2015年01月18日 | 展覧会
近代図書館美術ホールでは、佐賀県立美術館コレクション「岡田三郎助と同時代の画家たち」を開催中です。

日本近代洋画史に大きな足跡を残した画家 岡田三郎助を軸とし、
佐賀県立美術館コレクションの核ともいうべき近代洋画の名品を厳選しました。

少年の岡田が作品に感銘を受けて洋画を志すきっかけとなった百武兼行、
フランスの明るい外光表現を日本にもたらした黒田清輝、
その親友であり、岡田の同郷の先輩でもある久米桂一郎、
フランスの師 ラファエル・コラン━━岡田に影響を与えた画家から、
同世代として切磋琢磨した藤島武二や中澤弘光、
山口亮一をはじめとする後進まで、
15人の画家の作品57点を一堂に紹介しています。


会場の正面には、岡田三郎助の代表作「矢調べ」「裸婦」「花野」を展示しています。


●「矢調べ」 1893年(明治26) 佐賀県重要文化財

 画塾・大幸館の卒業制作として描かれました。
 岡田三郎助が24歳のときの作品です。
 小代為重の回想によれば、モデルは、たまたま画塾を訪れた
 「清楚な感じの針売りの老人」であったといいますが、
 岡田の親戚の軍人だったという説もあります。

●「裸婦」 1935年(昭和10) 佐賀県重要文化財

 1935年(昭和10)帝展改組に異を唱える若手・中堅洋画家たちによる
 第二部会展(東京府美術館)に友情出品された作品で、
 のちに李王家の愛蔵品となりました。
 1940年(昭和15)の「岡田三郎助遺作展覧会」(東京府美術館)に
 出品された記録が残るのを最後に、長く行方知れずとなっていました。
 2012年(平成24)、約70年ぶりに福岡市の個人宅で見つかり、
 同年7月から佐賀県立美術館で特別公開され、
 「幻の名画」として話題を呼んだ作品です。


○「岡田三郎助と同時代の画家たち」チラシ


【展覧会名】

  佐賀県立美術館コレクション
  岡田三郎助と同時代の画家たち

【とき】

  1月10日(土)-2月8日(日)まで
  午前10時-午後6時(入場は午後5時30分まで)

【休館日】

  月曜日

【ところ】

  唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【出展作品】

  洋画など 57点
  出展作家:百武兼行、ラファエル・コラン、黒田清輝、久米桂一郎、
       藤島武二、岡田三郎助、青木繁 ほか

  「岡田三郎助と同時代の画家たち」出品目録はコチラ

【ギャラリートーク】

  1月25日(日)、2月1日(日)、8日(日)
  午後2時から(約30分)
  ※ 要入場料、事前申し込み不要

【入場料】

  ・一般 300円
  ・唐津市内の75歳以上の人 150円
   (受付で市のシルバーカードや健康保険証などをお見せください)
   ※ 有料入場者20人以上の団体は2割引
  
  ・高校生以下の人は無料
  ・障害者手帳を持っている人と同行者1人は無料
   (受付で障害者手帳をお見せください)

【主催】

  唐津市近代図書館

【協力】

  佐賀県立美術館



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町23番地(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近代図書館の展示コーナーのお知らせ (4F)

2015年01月18日 | お知らせ
2月の行事にあわせて、4F子どもコーナー“ブックル”の展示コーナーも模様替え♪
現在のラインナップは次のとおりです。

・新しく入った本
・2月3日は節分……鬼のでてくる話
・2月14日はバレンタインデー……恋のおはなし チョコレートの本



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町23番地(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近代図書館の展示コーナーのお知らせ (2F)

2015年01月18日 | お知らせ
この前お正月を迎えたような気がするのに、もうすぐ1月も後半。
今日はリサイクルブックフェアで、たくさんのみなさまにご来館いただきました。
ありがとうございました!

2階図書館のエレベーター前・展示コーナーの現在のラインナップは次のとおり。
ぜひご覧くださいね。

・新しく入った本
・1月生まれの作家(横山秀夫氏、アントン・チェーホフ氏)
・2015 若い人に贈る読書のすすめ
・確定申告の本
・“マッサン”関連図書コーナー
・行政放送(チャンネルからつ)紹介の本
・追悼 宮尾登美子氏



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町23番地(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展「佐賀県立美術館コレクション 岡田三郎助と同時代の画家たち」OPENしました!

2015年01月13日 | 展覧会
大変遅ればせながら……
新年明けましておめでとうございます!

本年も、近代図書館・相知図書館をよろしくお願いいたします。


2015年が始まりました。
今年最初の展覧会「岡田三郎助と同時代の画家たち」も10日にオープン!

今回は、日本近代洋画史に大きな足跡を残した画家 岡田三郎助を軸とし、
佐賀県立美術館コレクションの核ともいうべき近代洋画の名品を厳選しました。

少年の岡田が作品に感銘を受けて洋画を志すきっかけとなった百武兼行、
フランスの明るい外光表現を日本にもたらした黒田清輝、
その親友であり、岡田の同郷の先輩でもある久米桂一郎、
フランスの師 ラファエル・コラン━━岡田に影響を与えた画家から、
同世代として切磋琢磨した藤島武二や中澤弘光、
山口亮一をはじめとする後進まで、
15人の画家の作品57点を一堂に紹介いたします。

佐賀県立美術館コレクションによる名品展は、唐津では10年ぶりの開催となります。
新しい年のはじまり、描かれた当時の光や空気を宿す名品の数々をご鑑賞いただき、
心に残る絵を見つけていただければ幸いです。


○「岡田三郎助と同時代の画家たち」チラシ


【展覧会名】

  佐賀県立美術館コレクション
  岡田三郎助と同時代の画家たち

【とき】

  1月10日(土)-2月8日(日)まで
  午前10時-午後6時(入場は午後5時30分まで)

【休館日】

  月曜日

【ところ】

  唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【出展作品】

  近代の洋画など 57点
  出展作家:百武兼行、ラファエル・コラン、黒田清輝、久米桂一郎、
       藤島武二、岡田三郎助、青木繁 ほか

  「岡田三郎助と同時代の画家たち」出品目録はコチラ

【入場料】

  ・一般 300円
  ・唐津市内の75歳以上の人 150円
   (受付で市のシルバーカードや健康保険証などをお見せください)
   ※ 有料入場者20人以上の団体は2割引
  
  ・高校生以下の人は無料
  ・障害者手帳を持っている人と同行者1人は無料
   (受付で障害者手帳をお見せください)

【主催】

  唐津市近代図書館

【協力】

  佐賀県立美術館



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町23番地(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする