唐津市近代図書館のイベント情報

主に展覧会についてお知らせします
(ときどき、他の施設の情報も…)

【ブックスタート講演会】 あたたかい語りかけが子どもの生きる力の源です (9月5日)

2010年08月31日 | イベント
近代図書館では、9月5日(日)にブックスタート講演会を行います。

赤ちゃんへのことばかけ、読み聞かせの楽しさなど、
赤ちゃんとのふれあいの大切さを考えてみませんか?
読み聞かせボランティアの方、子育て中のお父さん・お母さんなど、
どなたでも自由にご聴講いただけますよ。
ご興味がおありの方は、ぜひご参加くださいね。

入場はもちろん無料。
託児希望は8月27日までに申し込みいただくよう広報していましたが、
まだまだ大丈夫ですので、近代図書館にご連絡ください。


【演題】
 ブックスタート講演会
 あたたかい語りかけが子どもの生きる力の源です
  ~赤ちゃん絵本とわらべうた~

【講師】
 石川文代 さん(福岡おはなしの会)

【とき】
 9月5日(日) 午後1時~3時

【ところ】
 唐津市近代図書館 4階 会議室



■唐津市近代図書館■
TEL(0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

第24回 工芸美術 知新会展 唐津会場 (8/31~9/12)

2010年08月31日 | 展覧会
「第24回 工芸美術 知新会展 唐津会場」、本日オープンしました。

「工芸美術 知新会」は昭和62年創設、西日本地区(九州・山口)で公募を行っている工芸団体です。
今回は、陶磁器・染色・人形・皮革など、工芸作品61点を展示しています。
入場は無料となっておりますので、この機会に、現代作家の個性的な作品をご覧くださいね。

明日は、館内整理日(第一水曜)のため休館です。
どうぞご注意ください。


第24回 工芸美術 知新会展 唐津会場

【とき】
 9月12日(日)まで 入場無料
 午前10時-午後6時
 最終日12日(日)は午後5時で終了

【休館日】
 9月1日(水)・6日(月)

【ところ】
 唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【出展作品】
 陶磁器・染織・人形・皮革など61点

【入場料】
 無 料

【主催】
 唐津市近代図書館・知新会



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

第24回 知新会展 唐津会場 (8/31~9/12)

2010年08月26日 | 展覧会
「秋玲二の世界展」、昨日で終了しました。
多くの皆様にご来館いただき、嬉しい感想もたくさんお寄せいただきました。
どうもありがとうございました。

秋さんのマンガや短歌の本、作曲集は、図書館にもあります。
現在は入手困難な本が多いので、貸出できないものがほとんどですが、
館内で読んでいただくのはOK。
ご希望の方は、職員にお声をかけてくださいね。


次の展覧会は、8月31日(火)からの「第24回 工芸美術 知新会展 唐津会場」です。
「工芸美術 知新会」は昭和62年創設、西日本地区(九州・山口)で公募を行っている工芸団体です。
今回は、陶磁器・染色・人形・皮革など、工芸作品61点を展示します。
入場は無料となっておりますので、
この機会に、現代作家の個性的な作品をご覧ください。


第24回 工芸美術 知新会展 唐津会場

【とき】
 8月31日(火)-9月12日(日) 入場無料
 午前10時-午後6時
 最終日12日(日)は午後5時で終了

【休館日】
 9月1日(水)・6日(月)

【ところ】
 唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【出展作品】
 陶磁器・染織・人形・皮革など61点

【入場料】
 無 料

【主催】
 唐津市近代図書館・知新会


画像:中里逢庵賞 沢田一葉「風とおどる」(陶器)
※ 画像の無断転載はご遠慮ください。



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

「秋玲二の世界展」は25日(水)まで!

2010年08月20日 | 展覧会
※ 画像の転載はご遠慮ください。

昨日の「くら~いお部屋でおはなし会」、100人近いお友達が来てくれました。
暑い中、どうもありがとうございました。(^^)


現在開催中の「秋玲二の世界展」もいよいよ残り4日。
25日(水)までとなっていますので、ぜひお見逃しなく!

『私も若い頃は都会志向が強く、旧制中学を出ると上京してもう六十年になる。学生時代は夏休みなどには唐津に帰ったが、休暇が終わると飛ぶように東京に戻った。社会人になると滅多に帰郷しなかったが、いつの頃からか時々唐津の風景を憶い出したり、おくんちの夢を見たりした。数年前、明治神宮外苑で「日本の踊り」のイベントがあり、懐しい笛太鼓のおはやしで赤い鯛の魚屋町の山笠が曳き出された時は、胸がドキドキしてジーンと涙が出た。オレは矢張り唐津人だなと思った。』(読売新聞/平成2年1月28日付『私の中のふるさと』より抜粋)

秋さんは唐津の刀町生まれ。
そう、唐津くんちの一番曳山「赤獅子」の町ですね。
秋さんも、もちろん赤獅子が大好き。
マンガ『日本のんびり旅行』の表紙にも赤獅子が描かれていますよ。


図書館百周年記念事業
生誕100年記念 秋玲二の世界展

【とき】
 8月25日(水)まで 入場無料
 午前10時-午後6時

【休館日】
 8月23日(月)

【ところ】
 唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【出展作品】
 油彩画40点
 書籍・写真など関連資料

【主催】
 唐津市近代図書館



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

くら~いお部屋でおはなし会 (8月19日)

2010年08月17日 | イベント
夏の恒例、怖いおはなし会、いよいよ明後日となりました。
今年は、3階ビデオルームで開催しますよ。
入場はもちろん無料!
対象は小学生以上です。
お友達やお家の人といっしょに来てくださいね。


 ★ 大型絵本 「花さき山」
 ★ お話 「さらやしき」
 ★ お話 「大蛇のあと継ぎ」……唐津のおはなしです!
 ★ ブラックシアター 「ゼルダと人喰い鬼」

 と き  8月19日(木) 午後3時から
 ところ  唐津市近代図書館 3階 ビデオルーム

 協力団体 さくらの会、おはなしランド、
      まつぼっくり、近代図書館友の会


写真:昨年のおはなし会の様子
   唐ワンくん、今年も来てくれますよ!



■唐津市近代図書館■
TEL(0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

【ブックスタート講演会】 あたたかい語りかけが子どもの生きる力の源です (9月5日)

2010年08月13日 | イベント
赤ちゃんへのことばかけ、読み聞かせの楽しさなど、
赤ちゃんとのふれあいの大切さを考えてみませんか?
読み聞かせボランティア、子育て中のお父さん・お母さんなど、
どなたでも自由にご聴講いただけますよ。
ご興味がおありの方は、ぜひご参加くださいね。

入場はもちろん無料!
ただし、託児をご希望の方は事前のお申し込みが必要です。
8月27日(金)までに近代図書館にご連絡ください。


【演題】
 ブックスタート講演会
 あたたかい語りかけが子どもの生きる力の源です
  ~赤ちゃん絵本とわらべうた~

【講師】
 石川文代 さん(福岡おはなしの会)

【とき】
 9月5日(日) 午後1時~3時

【ところ】
 唐津市近代図書館 4階 会議室



■唐津市近代図書館■
TEL(0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

第24回 知新会展 唐津会場 (8/31~9/12)

2010年08月13日 | 展覧会
お盆に入りましたね。
毎年、この時期に頻繁にかかってくるのが、「今日は開いていますか?」というお電話。
図書館には「お盆休み」がありません。
月曜日のみ休みですので、今年は14日も15日も開館していますよ。
お盆明けの19日(木)には、「くら~いお部屋でおはなし会」もあります。
どうぞお楽しみに!

現在開催中の「秋玲二の世界展」は、25日(水)まで。
次の展覧会は、8月31日(火)からの「第24回 知新会展 唐津会場」です。
「知新会」は昭和62年創設、西日本地区(九州・山口)で公募を行っている工芸団体です。
今回は、陶磁器・染色・人形・皮革など、工芸作品61点を展示します。
入場は無料となっておりますので、
この機会に、現代作家の個性的な作品をご覧くださいね。


第24回 知新会展 唐津会場

【とき】
 8月31日(火)-9月12日(日) 入場無料
 午前10時-午後6時
 最終日12日(日)は午後5時で終了

【休館日】
 9月1日(水)・6日(月)

【ところ】
 唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【出展作品】
 陶磁器・染織・人形・皮革など61点

【入場料】
 無 料

【主催】
 唐津市近代図書館・知新会


画像:知新会大賞 富村繁雄「夕映えの幻想」(陶器)
※ 画像の無断転載はご遠慮ください。



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

くら~いお部屋でおはなし会 (8月19日)

2010年08月10日 | イベント
毎日毎日あつ~い日が続いていますが、
こわ~いおはなしで、涼しくなってみませんか?
夏の恒例、怖いおはなし会は19日(木)ですよ~。

 ★ 大型絵本 「花さき山」
 ★ お話 「さらやしき」
 ★ お話 「大蛇のあと継ぎ」……唐津のおはなしです!
 ★ ブラックシアター 「ゼルダと人喰い鬼」

 と き  8月19日(木) 午後3時から
 ところ  唐津市近代図書館 3階 ビデオルーム

 協力団体 さくらの会、おはなしランド、
      まつぼっくり、近代図書館友の会

対象は小学生以上です。
入場はもちろん無料!
こわいけど聞きたい子は、お友達やお家の人といっしょにね♪



■唐津市近代図書館■
TEL(0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

秋玲二さんの短歌

2010年08月07日 | 展覧会
画像:「船だまり」昭和59年
※ 画像の無断転載はご遠慮ください。


今回の展覧会では、それぞれの作品に秋さん本人による作品解説と短歌を添えています。
たとえば、「船だまり」(昭和59年)。
短歌は、「黒々と黒一色にかたまりて ゴンドラは昼の陽射しをねむる」
解説は、「スケッチの場所を探し、さんざん歩き廻ってポッカリ出た場所がここ。順光で見るとどうという場所ではないが、逆光で見るとゴンドラ群がシルエット風となり、水面でゆらぐ様子が絵になると思った。視覚をいろいろ変えてみると、新しい発見がある。」

昭和16年から戦後の22年頃にかけて、秋さんは約700首の短歌を作っています。
若い頃、ある人からアルス発行の豪華な北原白秋歌集を贈られ、この本と「万葉集」で短歌の世界に魅せられました。
横須賀海兵団入団の時には、秘かに水彩用具と斎藤茂吉『万葉秀歌』の上下巻を隠し持って行ったとか。
その後長い空白を経て、再び短歌を作り始めたのが平成3年。
友人の北杜夫氏の紹介で、佐々木幸綱氏主宰の「心の花」に入会。
平成10年には、旅の絵・短歌・エッセイの本『水と緑と街』を出版しました。
『水と緑と街』は、会場にも2冊置いています。ぜひご覧くださいね。


図書館百周年記念事業
生誕100年記念 秋玲二の世界展

【とき】
 8月25日(水)まで 入場無料
 午前10時-午後6時

【休館日】
 月曜日

【ところ】
 唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【出展作品】
 油彩画40点
 書籍・写真など関連資料

【主催】
 唐津市近代図書館



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

秋玲二さんの8mm映画

2010年08月05日 | 展覧会
今回の「秋玲二の世界展」、会場の中で8mm映画を上映しています。(小さなテレビでゴメンナサイ)
1950年代に秋さんが制作した無声映画で、「コケちゃんと卵」(約8分)、「東京歳時記」(34分)「大原女」(19分)の3本です。

「コケちゃんと卵」は、人形とセットを使ったコマ撮り映画。
よ~く見ていると、場面場面でコケちゃんとお母さんの表情が変わりますよ。
秋さんの漫画の登場人物のような顔立ちがかわいらしいですね。


図書館百周年記念事業
生誕100年記念 秋玲二の世界展

【とき】
 8月25日(水)まで 入場無料
 午前10時-午後6時

【休館日】
 月曜日

【ところ】
 唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【出展作品】
 油彩画40点
 書籍・写真など関連資料

【主催】
 唐津市近代図書館



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/