唐津市近代図書館のイベント情報

主に展覧会についてお知らせします
(ときどき、他の施設の情報も…)

生誕100年記念 秋玲二の世界展 (8/1~8/25)

2010年07月20日 | 展覧会
「中里逢庵の世界展」、18日(日)で終了しました。
ご来館くださった皆様、どうもありがとうございました!

次の展覧会は、「秋玲二の世界展」です。

今年、唐津の図書館は創立百周年を迎えます。
明治43年、唐津町字鷹匠町に「東松浦郡教育会図書館」が創設され、幾度かの移転と改称を経て、平成4年、JR唐津駅南側に「唐津市近代図書館」が開館しました。
学習漫画の草分けとして知られる画家 秋玲二さんが唐津に生まれたのも、今から100年前のことです。

秋玲二(本名 古川善男)さんは、明治43年 唐津の刀町生まれ。
旧制唐津中学校を卒業後上京、東京市教員講習所に学び、昭和21年まで教職に就きました。この間、昭和8年から漫画を描き始めます。
昭和14年、東日小学生新聞(現在の毎日小学生新聞)に『勉強まんが』の執筆を始め、連載は平成12年まで60年以上続きました。
『サイエンスくんの世界旅行』で小学館漫画賞を、『日本のんびり旅行』で日本漫画家協会選考委員特別賞を受賞。
学習漫画家として活躍する一方、昭和10年からは油彩画も描き、のちに新協美術会の委員となります。
のびやかなタッチの明るい風景画が多く、特に海や船、港など水辺の情景を好んで描きました。
平成18年逝去。享年95歳でした。

今回は、当館所蔵の油彩画40点に書籍や写真など関連資料を加え、一堂に紹介します。
入場は無料となっておりますので、この機会にぜひご鑑賞くださいね。


図書館百周年記念事業
生誕100年記念 秋玲二の世界展

【とき】
 8月1日(日)-8月25日(水) 入場無料
 午前10時-午後6時

【休館日】
 月曜日、8月4日(水)

【ところ】
 唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【出展作品】
 油彩画40点
 書籍・写真など関連資料

【主催】
 唐津市近代図書館


画像:「船だまり」昭和59年
※ 画像の無断転載はご遠慮ください。


■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海を想う」展 第二会場(田辺市立美術館)もうすぐOPEN!

2010年07月14日 | 展覧会
近代図書館で10月から開催する「海を想う-海に魅せられた画家たち」展。
第一会場の釧路市立美術館が11日(日)に終了しました。
会期中、2,000人を超える方々にご鑑賞いただいたそうです。

次は、第二会場の田辺市立美術館(和歌山県)。
7月19日(月・祝)、「海の日」にOPENします。
全国の海が描かれた作品約70点を展示。
個性豊かな作品を通じて、各地を旅するようにお楽しみください。
田辺終了後は、愛媛の八幡浜市民ギャラリーを巡回し、当館にやって来ます。

各美術館のHPなどもぜひチェックしてみてくださいね。

田辺市立美術館
7月19日(月・祝)-9月12日(日)
http://www.city.tanabe.lg.jp/bijutsukan/exhibitions/100719_umi.html

八幡浜市民ギャラリー(施設の概要)
9月18日(土)-10月24日(日)http://www.city.yawatahama.ehime.jp/03jyouhou/05shakai/08simin/gyarari.htm

メセナ八幡浜(展覧会の概要)
http://www.city.yawatahama.ehime.jp/mecenat/home.html

唐津市近代図書館
10月30日(土)-12月5日(日)
http://tosyokan.karatsu-city.jp/


画像:高畠達四郎「網代遠望」1949年 横須賀美術館
 ※ 画像の無断転載はご遠慮ください。



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中里逢庵の世界展」は18日(日)まで!

2010年07月13日 | 展覧会
現在開催中の「中里逢庵の世界展」も、いよいよ終了間近。
これまでに1,000人を超える皆様にご来館いただいています。
18日(日)までとなっておりますので、どうぞお見逃しなく!

中里逢庵(本名 中里忠夫)さんは、十二代中里太郎右衛門さんの長男として、大正12年に唐津市に生まれました。
昭和18年東京高等工芸学校工芸図案科を卒業後、十二代のもとで作陶を始め、昭和44年に十三代中里太郎右衛門を襲名します。
唐津焼の伝統の技を受け継ぎながらも、自らの感性と現代的な感覚を取り入れた独自の世界を切り拓き、昭和26年の日展初入選以降、数多くの賞を受賞。平成19年には日本芸術院会員に就任するなど、日本を代表する陶芸家として長年にわたり活躍しました。
平成21年3月ご逝去。享年85歳でした。

今回は、昨年12月に唐津市に寄贈された資料の中から、第1回目として、逢庵さんの日展出品作22点を展示します。
また、特別展示として、写真やスケッチブック、制作に使用した道具類など関連資料も紹介しています。
会場では、中里逢庵さんを紹介したDVD「窯の火」も放映していますよ。
この機会に、創造性あふれる唐津焼を作り続けた陶芸家 中里逢庵の世界をお楽しみください。


中里家寄贈品展
中里逢庵の世界展-その創造の軌跡をたどる-

【とき】
 7月18日(日)まで 入場無料
 午前10時-午後6時
 (入場は午後5時30分まで)

【ところ】
 唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【出展作品】
 日展出品作22点
 スケッチ、写真、道具類、書籍など関連資料

【主催】
 唐津市教育委員会

【問い合わせ】
 唐津市教育委員会 文化課:0955-72-9171
 唐津市近代図書館:0955-72-3467



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中里逢庵の世界展 (7/18まで)

2010年07月04日 | 展覧会
現在開催中の「中里逢庵の世界展」では、中里家から寄贈いただいた作品のほかに、特別展示として、スケッチブックや愛用の作陶道具など関連資料も展示しています。

ヒレの数を正確に描くために背ビレに番号をふった鯛や、青色鮮やかな翡翠(かわせみ)、優しい色合いの桃やかたつむりなどのスケッチも並びます。
陶芸家のスケッチや道具を目にすることってあまりありませんよね。
この機会に、陶芸作品とあわせてお楽しみください。


中里家寄贈品展
中里逢庵の世界展-その創造の軌跡をたどる-

【とき】
 7月18日(日)まで 入場無料
 午前10時-午後6時
 (入場は午後5時30分まで)

【休館日】
 月曜日、7月7日(水)

【ところ】
 唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【出展作品】
 日展出品作22点
 スケッチ、写真、道具類、書籍など関連資料

【主催】
 唐津市教育委員会

【問い合わせ】
 唐津市教育委員会 文化課:0955-72-9171
 唐津市近代図書館:0955-72-3467



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする