唐津市近代図書館のイベント情報

主に展覧会についてお知らせします
(ときどき、他の施設の情報も…)

【予告】 2013年の展覧会

2013年03月28日 | 展覧会
今年は桜の開花が早かったですね。
近代図書館そばの桜も散り始めましたが、まだまだキレイですよ。

いよいよ来週から新年度。
4月以降に予定している展覧会をちょっとだけお知らせします。
それぞれの詳細な内容は、また後日アップさせていただきます。

都合により、展覧会名や会期が変更になる場合があります。
ご了承くださいませ。


第7回 市民美術祭

・オープニング特別展 KOUKANⅥ ~“春”を中心に~(絵画・書道展)
  4月18日(木)-28日(日)

・ゴタール会展(絵画展)
  5月15日(水)-19日(日)

・和美会絵画展
  5月22日(水)-26日(日)

・唐津篆美会展(書道展)
  5月30日(木)-6月2日(日)


第27回 工芸美術 知新会展 唐津会場

7月9日(火)-7月21日(日)

西日本地区の工芸公募展「知新会展」の選抜展です。
今年ももちろん入場無料!
この機会に、現代の工芸作品に触れてみませんか?


唐津市所蔵品展

8月-9月頃(詳細未定)

郷土作家の絵画を展示予定です。


美術館に行こう!
-ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方-

10月12日(土)-11月24日(日)

「ミッフィー(うさこちゃん)」の生みの親であるディック・ブルーナは、現代のオランダを代表する最も有名な絵本作家であり、グラフィックデザイナーです。
彼が手がけた数多くの名作絵本は、いきいきと描かれた愛らしい登場人物たちとともに、時代を超えて子どもから大人まで世界中の人々に愛されています。

本展覧会では、1997年に出版された絵本「うさこちゃん、びじゅつかんへいく」をガイドとし、絵本の内容に沿ってさまざまな切り口から唐津市所蔵の美術作品を紹介します。
また、ブルーナが生み出した独自のスタイルに焦点をあて、そのオリジナリティを確立させた背景にある彼のモダン・アートに対する探究心を見るとともに、膨大なデザイン・ワークから彼の制作の秘密に迫ります。
どうぞお楽しみに!


第63回 県展 唐津会場

11月30日(土)-12月8日(日)

恒例の「県展 唐津会場」、今年も開催します。
県展入賞者と唐津・東松浦地区入選者の作品約100点を一堂に展示します。



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町23番地(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【九州国立博物館】 江戸のモダニズム 古武雄 まぼろしの九州のやきもの (3/19~5/26)

2013年03月22日 | いろいろな展覧会
「古武雄」を知っていますか?

現在、九州国立博物館で、「古武雄」の展覧会が開催されています。
会期中には、特別講演会やミュージアムトークなど関連イベントもありますよ。
くわしくは、九州国立博物館のホームページをご覧ください。


トピック展示:江戸のモダニズム 古武雄 まぼろしの九州のやきもの


【展覧会名】
 
  江戸のモダニズム 古武雄 まぼろしの九州のやきもの

【とき】

  3月19日(火)-5月26日(日)
  午前9時30分-午後5時
  (入館は午後4時30分まで)

【休館日】

  毎週月曜日
  ※ ただし、4/29(月・祝)と5/6日(月・祝)は開館、5/7日(火)は休館

【ところ】

  九州国立博物館
  文化交流展示室 関連第9・10室

  太宰府市石坂4ー7ー2
  TEL 050-5542-8600 (NTTハローダイヤル)

【観覧料(文化交流展)】

  一 般 420円 (210円)
  大学生 130円 (70円)

  ・( )内は20名以上の団体料金
  ・特別展は別料金
  ・障がい者とその介護者1名は無料 (障害者手帳等を提示)
  ・高校生以下・18歳未満及び満70歳以上の方は無料
   (入館の際に年齢の分かるものを提示)

【博物館へのお問い合わせ】

  NTTハローダイヤル
  TEL 050-5542-8600

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津焼の誕生…「唐津焼を愛でる-器に広がる無限の景色-」 (4/10まで!)

2013年03月22日 | 展覧会
現在開催中の中里家寄贈品展「唐津焼を愛でる-器に広がる無限の景色-」、
古唐津を中心とする61点と陶片47点を展示しています。
入場は無料ですので、この機会にぜひご覧くださいね。


【唐津焼の誕生】

 肥前の陶器、唐津焼の作陶は中世末、1580年代頃に唐津市の北波多地域で始まりました。当時上松浦党の盟主であった波多氏が、朝鮮半島より陶工を呼び、岸岳山麓で開窯したのが始まりと考えられています。
 この岸岳城下の窯群を岸岳系と呼び、唐津焼草創期の窯とされていますが、その製品や窯の構造を見てみると、複数の陶工グループの存在が予想されます。皿屋窯と帆柱窯は、藁灰釉と呼ぶ白濁した釉薬を多用し、飯洞甕上窯・下窯は、灰釉や長石釉をかけた製品を焼いています。また皿屋上(溜池)窯は、壺・甕などタタキ成形の袋物専門の窯で、朝鮮半島の、いわゆる「オンギ」製作集団が渡来したことが明らかです。
 それではなぜこの時期・この地域で、肥前における陶器生産が開始されたのでしょう。九州陶磁文化館の大橋康二氏は、同館特別展の図録『土の美 古唐津』のなかで、以下のように述べられています。
 「16世紀、戦国時代に流通経済が活発になり、人々の生活が豊かになっていく中で、陶磁器に対する需要も増大する。磁器では中国の景徳鎮の染付けや白磁が上流階級の食器として流通し、瀬戸・美濃窯の灰釉陶器皿や天目碗が東日本から関西中心に広く流通した。そうしたエネルギーを基盤に織田信長、豊臣秀吉によって天下が統一される。この信長、秀吉の軍備調達に大きな役割を果たした堺商人が茶の湯をさかんに行い、信長、秀吉時代に茶の湯が流行る。」「天正15年正月3日には九州の島津征伐の出陣に当たり、大坂城で大茶会が催され、博多の豪商神谷宗湛も上洛参会している。5月には島津氏が降伏して九州征伐が終わるが、その結果、波多氏も鍋島氏も秀吉の支配下に入った。天下人秀吉が茶の湯をさかんに行う中で、それまで朝鮮半島との往来をしていた波多氏が、朝鮮の陶工を連れて来て陶器生産をさせようという発想に至ったものと思われる。」とし、肥前陶器の生産には、畿内を中心とする国内事情が大きく影響していたと考えています。
 秀吉の九州平定の翌年、波多氏最後の当主、波多親は鍋島氏と共に上洛しますが、天正17年3月付の波多親書状には、千宗易(利休)・宗及から御茶を給わったこと、名物などを多々拝見したこと、宗易よりは御道具の数々を給わったこと、その上で、家の安泰のためには秀吉に対する奉公を続ける覚悟が第一などと記されています。
 このような状況から「茶陶製作を(秀吉への奉公における)一つの方策として考え出し、」その年代は天正年間でも、波多親の上洛後、天正17年(1589)以降のことであろうと大橋氏は推定しています。
 しかし文禄2年(1593)5月、波多親は朝鮮出兵中、「軍律違反」を理由に、突然改易となりました。改易の背景については様々な解釈がなされていますが、いずれにしろ保護者を失った陶工たちは岸岳山麓を離れ、各地へ散っていったとされています。
(展覧会リーフレットより)


第4回 中里家寄贈品展
「唐津焼を愛でる-器に広がる無限の景色-」

【とき】

  4月10日(水)まで 入場無料
  午前10時-午後6時
  (入場は午後5時30分まで)

【休館日】

  月曜日、4月3日(水)

【ところ】

  唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【主催】

  唐津市教育委員会

【問い合わせ】

  唐津市教育委員会 文化課
  TEL 0955-72-9171

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のビデオ映画劇場 (3Fビデオルーム)

2013年03月21日 | ビデオ上映会
4月のビデオ映画劇場のご案内です。

7日(日)の「ドリームガールズ」は日本語吹き替え版を上映します。
「外国の映画は字幕が見にくくて…」という方がいらっしゃいましたら、
日本語吹き替え版でご覧になってみませんか?

上映プログラムは近代図書館のホームページにも掲載しています。
トップページ右側の「4月のビデオプログラム」をクリックしてください。
なお、都合により、プログラムを予告なしに変更する場合があります。ご了承ください。

4月の上映プログラム

「ドリームガールズ」
 2006年/アメリカ映画/130分
 監督:ビル・コンドン
 出演:ジェイミー・フォックス、ビヨンセ・ノウルズ ほか

 4月5日(金) 10:30~/14:00~(2回上映・字幕) 
 4月6日(土) 10:30~(1回上映・字幕)
 4月7日(日) 10:30~(1回上映・日本画吹替え)

「邂逅(めぐりあい)」
 1939年/アメリカ映画/97分
 監督:レオ・マッケリー
 出演:シャルル・ボワイエ、アイリーン・ダン ほか

 4月12日(金) 10:30~/14:00~(2回上映・字幕)
 4月13日(土) 10:30~(1回上映・字幕)
 4月14日(日) 10:30~(1回上映・字幕)

「じゃじゃ馬ならし」
 1967年/アメリカ・イタリア映画/119分
 監督:フランコ・ゼッフィレッリ
 出演:エリザベス・テイラー、リチャード・バートン ほか

 4月19日(金) 10:30~/14:00~(2回上映・字幕)
 4月20日(土) 10:30~(1回上映・字幕)
 4月21日(日) 10:30~(1回上映・字幕)

「遠い夜明け」
 1987年/イギリス映画/158分
 監督:リチャード・アッテンボロー
 出演:ケビン・クライン、デンゼル・ワシントン ほか

 4月26日(金) 10:30~/14:00~(2回上映・字幕)
 4月27日(土) 10:30~(1回上映・字幕)
 4月28日(日) 10:30~(1回上映・字幕)


※ 都合により、プログラムを予告なしに変更する場合があります。



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町23番地(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の子ども向け上映会 (3Fビデオルーム)

2013年03月21日 | ビデオ上映会
4月の子ども向け番組のご案内です。

ほかにも、大人向けの映画などを上映します。
上映プログラムはホームページにも掲載しています。
トップページ右側の「4月のビデオプログラム」をクリックしてください。

なお、都合により、プログラムを予告なしに変更する場合があります。ご了承ください。

4月の上映プログラム

「まんが日本絵巻 ③ 黒潮に乗った冒険児ジョン万次郎 ほか」
 アニメーション/100分

 4月6日(土) 14:00~(1回上映)
 4月7日(日) 14:00~(1回上映)

「シンデレラ (ディズニー)」
 アニメーション/75分

 4月13日(土) 14:00~(1回上映)
 4月14日(日) 14:00~(1回上映)

「ファーブル昆虫記 ⑩ フンコロガシとサソリ」
 アニメーション/40分

 4月20日(土) 14:00~(1回上映)
 4月21日(日) 14:00~(1回上映)

「ウルトラマン ④ オイルSOS ほか」
 107分

 4月27日(土) 14:00~(1回上映)
 4月28日(日) 14:00~(1回上映)

※ 都合により、プログラムを予告なしに変更する場合があります。



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町23番地(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の休館日

2013年03月21日 | 休館日
近代図書館・相知図書館の4月の休館日は下記のとおりです。

3日(水)は館内整理日(第一水曜日)のため休館です。
休館中の本の返却は、正面玄関横の返却ポストをご利用ください。
ただし、ビデオなどの視聴覚資料は、故障の原因になるため、
開館してから窓口でご返却ください。

どうぞよろしくお願いいたします。


【近代図書館・相知図書館の休館日】

  4月 1 日(月)
  4月 3 日(水)……館内整理日(第一水曜日)
  4月 8 日(月)
  4月15日(月)
  4月22日(月)
  4月29日(月・祝)

【問い合わせ】

  近代図書館 TEL 0955-72-3467
  相知図書館 TEL 0955-62-4194

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館システムの一時停止のお知らせ (3月23日)

2013年03月19日 | お知らせ
唐津市役所本庁メンテナンスのため、近代図書館システムが一時停止します。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。  

【停止する日時】

  3月23日(土)
  午後2時から午後4時までの間で60分程度(予定)

  ※ 時間につきましては、予定時間よりも長くなる場合が
   ありますので、ご了承ください。

【停止するサービス】

  近代図書館システム

  (ホームページの閲覧、図書検索、インターネット予約、
   予約・貸出状況確認 ほか)

【問い合わせ先】
 
  唐津市近代図書館
  TEL 0955-72-3467

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津東高等学校と中学校の美術部・書道部合同展 (3/17~24)

2013年03月17日 | 展覧会
現在、1階美術ホールで「中里家寄贈品展 唐津焼を愛でる」を開催していますが、
4階では今日から、唐津東高等学校と中学校の美術部・書道部の合同展が開催されています。
こちらは、3月24日(日)まで。
最終日は午後3時で終了します。

学生たちの力作約100点が勢ぞろい!
この機会に、美術ホールとあわせて、ぜひご鑑賞くださいね。


【とき】

 3月17日(日)-3月24日(日) 入場無料
 午前10時-午後6時
 最終日3月24日(日)は午後3時で終了
  
【休館日】

 3月18日(月)、20日(水・祝)

【ところ】

 唐津市近代図書館 4階会議室・ロビー



■唐津市近代図書館■
TEL (0955)72-3467
〒847-0816 佐賀県唐津市新興町(JR唐津駅南口すぐ)
ホームページ http://tosyokan.karatsu-city.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中里家寄贈品展「唐津焼を愛でる」 OPEN! (3/13~4/10)

2013年03月13日 | 展覧会
中里家寄贈品展「唐津焼を愛でる-器に広がる無限の景色-」、本日OPENしました。
古唐津を中心に、61点を展示しています。
入場は無料!
この機会に、ぜひご覧くださいね。

 平成21年に中里家より唐津市へ、十三代中里太郎右衛門(日本藝術院会員 中里逢庵)氏の日展出品作品を含む国内外の陶磁器 約700点と、唐津焼の調査研究のために県内の古窯跡から収集された1万5千点を超える陶片を寄贈していただきました。
 4回目となる今回の寄贈品展は、「もう一度見たい」という声にお応えして、これまでの寄贈品展で紹介したものを中心に、茶陶としての唐津焼のほか、二彩手など、装飾性豊かな武雄系唐津などもご覧いただきたいと思います。
 唐津焼は16世紀末に岸岳(現在の唐津市北波多・相知)周辺に朝鮮半島の陶工を連れてきて、窯をつくらせたのが始まりといわれ、その後、伊万里から武雄、有田、長崎と肥前一帯に生産地が拡大し、17世紀初頭には美濃や瀬戸と肩を並べる国内陶器の一大産地へと成長しました。
 『唐津焼きを愛でる―器に広がる無限の景色―』と題した今回の展覧会では、釉薬により様々な表情を見せる肌、自然の力強さを感じさせる土味、斬新で伸びやかな筆はこびなどをじっくりとご覧いただき、唐津焼に秘められた魅力をお楽しみ下さい。
(「唐津焼を愛でる」リーフレットより)


第4回 中里家寄贈品展
「唐津焼を愛でる-器に広がる無限の景色-」

【とき】

  3月13日(水)-4月10日(水) 入場無料
  午前10時-午後6時
  (入場は午後5時30分まで)

【休館日】

  月曜日、3月20日(水・祝)、4月3日(水)

【ところ】

  唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【主催】

  唐津市教育委員会

【問い合わせ】

  唐津市教育委員会 文化課
  TEL 0955-72-9171

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「唐津焼を愛でる-器に広がる無限の景色-」(3/13~4/10)

2013年03月07日 | 展覧会
「佐賀県特別支援学校高等部ふれあい美術作品展」は、3日(日)で終了しました。
会期中、多くの皆様にご来場いただきました。
どうもありがとうございました!

次の展覧会は、来週13日(水)から。
「唐津焼を愛でる-器に広がる無限の景色-」を開催します。

平成21年に中里家より唐津市へ寄贈された陶磁器は、
特に古唐津の伝世品と陶片の資料が充実しており、
美術工芸品としてだけでなく、
今後の陶磁器研究を進めていく上でも貴重な資料です。

4回目となる今回の寄贈品展では、
再び古唐津を中心にご紹介します。
釉薬がさまざまな表情を見せる肌、
自然の力強さを感じさせる土味、
斬新で伸びやかな筆致など、
唐津焼に秘められた魅力をお楽しみください。


第4回中里家寄贈品展
「唐津焼を愛でる-器に広がる無限の景色-」

【とき】

  3月13日(水)-4月10日(水) 入場無料
  午前10時-午後6時
  (入場は午後5時30分まで)

【休館日】

  月曜日、3月20日(水・祝)、4月3日(水)

【ところ】

  唐津市近代図書館 美術ホール(1階)

【主催】

  唐津市教育委員会

【問い合わせ】

  唐津市教育委員会 文化課
  TEL 0955-72-9171

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする