広島市植物公園の夏・企画の一部を!
今日地元のテレビで植物公園ひまわりの迷路を紹介していました。自分も7月20日ですが撮っていますので昨年からの経過を少し。ひまわりの迷路は元モザイクカルチャーがあった場所で、昨年の6~7月ごろひまわりの迷路に作り変えられました。
昨年は日照不足でひまわりが育たず残念!写真紹介してゆきます。
その前に写真を写してる方は常識で知っておられると思いますが、参考までに、カメラ、レンズ、今が保管に関して一番大事な時期なので、紹介します。
7月27日 アサヒ.コムより
梅雨が明けても、夏は湿度の高い日が続きます。この時期にやっかいなのが、カビ。レンズにカビが生えると解像度が下がり、写真がもやもやした感じになります。いったん生えたカビは、修理に出すなどして取り除かない限り、なくなりません。
一番の防止法はふだんから使うことです。よく動かしていると、まずカビは生えません。時々構えてシャッターを切るだけでも効果があります。保管場所は、なるべく風通しのよいところにしましょう。カメラバッグに入れたままではダメ。引き出しや戸棚の奥など、空気の動かない場所はもっと危険です。
それほど撮影する機会が多くない人や、あまり出番のないレンズを所有している人は、カメラ専用の「防湿保管庫」を用意したいところですが、少々高価です。お勧めしたいのは、「タッパー」など大きめのプラスチック食品保存容器に保管する方法。市販の乾燥剤を一緒に入れれば、まず大丈夫です。使ったあとに掃除し、しっかり乾燥させてからしまいましょう。(安冨良弘) 以上
昨年は日照不足で残念だった植物のトンネル今年はよく育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/f0aaeeb5a4a6f464f819202e88777e5f.jpg)
噴水迷路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/5a374f484564d21118d176b4e531032a.jpg)
ひまわりの迷路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/0e129ddc0c54e38472d8a8fec0e697d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ea/c29d66dba9d530250e293ad7f551e399.jpg)
昨年日照不足の風景8月4日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/31682f38e7f5a9cf8d0cb3955a282a0c.jpg)
公園内のバラ園から瀬戸内風景手前の街が広島市佐伯区五日市町(人口約9万6千人) 右端の島が宮島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dd/2d1cdfcb5e25da23e891d203d87248c1.jpg)
モザイクカルチャー(2009年5月?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/1aceb48a894d01d66894c0a189a48833.jpg)
今年の秋に復活か?(7月20日撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2f/5ec760fc16c9bfe97d40de285bf926d2.jpg)
今日地元のテレビで植物公園ひまわりの迷路を紹介していました。自分も7月20日ですが撮っていますので昨年からの経過を少し。ひまわりの迷路は元モザイクカルチャーがあった場所で、昨年の6~7月ごろひまわりの迷路に作り変えられました。
昨年は日照不足でひまわりが育たず残念!写真紹介してゆきます。
その前に写真を写してる方は常識で知っておられると思いますが、参考までに、カメラ、レンズ、今が保管に関して一番大事な時期なので、紹介します。
7月27日 アサヒ.コムより
梅雨が明けても、夏は湿度の高い日が続きます。この時期にやっかいなのが、カビ。レンズにカビが生えると解像度が下がり、写真がもやもやした感じになります。いったん生えたカビは、修理に出すなどして取り除かない限り、なくなりません。
一番の防止法はふだんから使うことです。よく動かしていると、まずカビは生えません。時々構えてシャッターを切るだけでも効果があります。保管場所は、なるべく風通しのよいところにしましょう。カメラバッグに入れたままではダメ。引き出しや戸棚の奥など、空気の動かない場所はもっと危険です。
それほど撮影する機会が多くない人や、あまり出番のないレンズを所有している人は、カメラ専用の「防湿保管庫」を用意したいところですが、少々高価です。お勧めしたいのは、「タッパー」など大きめのプラスチック食品保存容器に保管する方法。市販の乾燥剤を一緒に入れれば、まず大丈夫です。使ったあとに掃除し、しっかり乾燥させてからしまいましょう。(安冨良弘) 以上
昨年は日照不足で残念だった植物のトンネル今年はよく育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/f0aaeeb5a4a6f464f819202e88777e5f.jpg)
噴水迷路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/5a374f484564d21118d176b4e531032a.jpg)
ひまわりの迷路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/0e129ddc0c54e38472d8a8fec0e697d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ea/c29d66dba9d530250e293ad7f551e399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/48/a6e8be24b5afe44b43f72e4141882d87.jpg)
昨年日照不足の風景8月4日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/31682f38e7f5a9cf8d0cb3955a282a0c.jpg)
公園内のバラ園から瀬戸内風景手前の街が広島市佐伯区五日市町(人口約9万6千人) 右端の島が宮島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dd/2d1cdfcb5e25da23e891d203d87248c1.jpg)
モザイクカルチャー(2009年5月?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/1aceb48a894d01d66894c0a189a48833.jpg)
今年の秋に復活か?(7月20日撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2f/5ec760fc16c9bfe97d40de285bf926d2.jpg)