平湯温泉バスターミナルから安房峠方向に登っていき、安房トンネルの取り付け道路の下をくぐる。
約1キロ坂を登りつめると「神の湯」に出ます。(車で約5分程度)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/d42c3ee76f598d631b7a38cfdfbda0b5.jpg)
武田信玄が飛騨へ攻め込んだとき、老猿が湯だまりで傷を癒していた…。これが発見の由来と言われる天下の名泉「平湯温泉」。
江戸時代には、北陸の諸大名が参勤交代のおりにここを宿場にして長旅の疲れを癒しました。
以来今日まで、至る所にこんこんと湯が湧き続けています。
平湯は奥飛騨温泉郷で最も古い温泉で、「神の湯」は平湯発祥の温泉といわれています。
秘湯といった雰囲気で、人里から離れた山の中の温泉です。
「神の湯」の奧には不動明王が祀られてることからこの名がつけられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/4a593724f282c38435e0b55bce1144c7.jpg)
山の斜面の木々を伐採して設けたのだろうか、駐車場に車を停めて、だらだらした道を少し登ると、
番小屋があり、そこで入浴料(正確には、不動明王入館券)500円を払う。
再び100mほど坂を上ると鬱蒼とした木立に被われた山の斜面に不動明王が現れて、
すぐそばにこれ以上ない簡素な木造の男性用の脱衣室がある。(女性用の露天風呂はさらに登った奥にある)
ここで脱衣して、数歩踏み出すと、そこが緑に囲まれた露天風呂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/3c9d6c8b527d9e29c06501b6ba70f2f7.jpg)
丸太をくり貫いた掛け湯で体を流します。湯舟は大小の岩を組んだ岩風呂で、片側は崖になっていました。
けっこう細長くそれなりに広い湯舟で手前側には東屋風の屋根もついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/4cfa411484c8036799e7486b5d7a56bf.jpg)
お湯は少し白く濁り、わずかに硫黄の匂いがありました。
冬季は閉鎖され、4月中旬~11月中旬まで07:00より19:00まで利用可能です。 評価 ☆☆☆☆
(平成21年8月7日 入湯)
約1キロ坂を登りつめると「神の湯」に出ます。(車で約5分程度)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/d42c3ee76f598d631b7a38cfdfbda0b5.jpg)
武田信玄が飛騨へ攻め込んだとき、老猿が湯だまりで傷を癒していた…。これが発見の由来と言われる天下の名泉「平湯温泉」。
江戸時代には、北陸の諸大名が参勤交代のおりにここを宿場にして長旅の疲れを癒しました。
以来今日まで、至る所にこんこんと湯が湧き続けています。
平湯は奥飛騨温泉郷で最も古い温泉で、「神の湯」は平湯発祥の温泉といわれています。
秘湯といった雰囲気で、人里から離れた山の中の温泉です。
「神の湯」の奧には不動明王が祀られてることからこの名がつけられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/4a593724f282c38435e0b55bce1144c7.jpg)
山の斜面の木々を伐採して設けたのだろうか、駐車場に車を停めて、だらだらした道を少し登ると、
番小屋があり、そこで入浴料(正確には、不動明王入館券)500円を払う。
再び100mほど坂を上ると鬱蒼とした木立に被われた山の斜面に不動明王が現れて、
すぐそばにこれ以上ない簡素な木造の男性用の脱衣室がある。(女性用の露天風呂はさらに登った奥にある)
ここで脱衣して、数歩踏み出すと、そこが緑に囲まれた露天風呂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/3c9d6c8b527d9e29c06501b6ba70f2f7.jpg)
丸太をくり貫いた掛け湯で体を流します。湯舟は大小の岩を組んだ岩風呂で、片側は崖になっていました。
けっこう細長くそれなりに広い湯舟で手前側には東屋風の屋根もついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/4cfa411484c8036799e7486b5d7a56bf.jpg)
お湯は少し白く濁り、わずかに硫黄の匂いがありました。
冬季は閉鎖され、4月中旬~11月中旬まで07:00より19:00まで利用可能です。 評価 ☆☆☆☆
(平成21年8月7日 入湯)
なかなか野趣あふれる温泉ですね。
脱衣所も簡素とは・・・。
露天風呂もなかなかいい感じですね。
一度訪れてみたいところです。
男性側は、隙間だらけでした。