北さんのあれこれ思うままに^^。

北さんの日々の日記です^^。
自由気ままに楽しくね^^。

枸杞(くこ)酒^^。

2021年07月18日 17時54分13秒 | 日記

先日床下収納庫から以前に漬けた枸杞酒が出てきたんです^^。

枸杞を焼酎に漬けるとピンクのお酒になるんです,味の方は独特の辛さが出るんです^^;

 

 

枸杞の他に焼肉料理用の調味料が入っているんです^^。

成分のネット検索では色々と出てきます^^

八角(スターアニス):その香りには、川魚や豚肉の生臭さを消す効果もあり、ほのかな甘さや苦みもある個性的な風味が特徴です。

          健胃薬、鎮痛剤といった作用のほか、腹部膨張やおう吐などに効果があると記されている。

          また喉の炎症を抑える、冷え性を改善・緩和する、滋養強壮や新陳代謝を促すなどの働きもあるという。

桂皮(シナモン):体の冷えを取り除き、血の巡りをよくする成分が含まれています。

         そのため、冷え症(冷え性)や冷えからくる肩こり・関節痛・腹痛・下痢・月経痛などの痛みにも効果が期待できます。

陳皮(みかんの皮):みかんの皮にはリモネンやテルピンなどが主成分の精油が含まれており、リラックス効果が見込めます。

         また、ヘスペリジンというポリフェノールは、毛細血管の状態を整え、血流を良くしてくれるそうです。
         このほか陳皮には、美肌効果や肝機能の向上、胃腸を整える効果、むくみの予防・改善といった効果も期待できます。

龍眼(リュウガンニク):鎮静、滋養強壮、増血作用がある。

         漢方では心と脾を補い、補血、安神の効能があるとされ、貧血症のほか健忘症や不眠症などにも応用される。

棗(ナツメ):体を温める効能,冷え症改善の効能,鎮痛と鎮静(疼痛や腹痛など)の効能,発育を助ける効能,貧血を予防する効能

       むくみを予防する効能,高血圧を予防する効能,便秘を解消する効能.強壮作用,肝臓保護作用,腎障害改善作用,

枸杞子(くこ)肝臓や腎臓の働きを助ける働きがあります。

       身体を元気にして、血圧とコレステロール値を下げ、動脈硬化の予防やシミとくすみを予防する美容効果もあります。

       無力感、めまい、口渇などにもよく効き、ベータカロチンが含まれているので、免疫力をアップし、アンチエイジング効果もあります。

       疲れやすい人、更年期障害に悩んでいる人は、適量を毎日飲むと改善されます。

       その他、効能は多く、足腰の弱り、肝機能の強化、鎮咳、美白効果、視力減退、白内障、老眼への効果も期待できます。

 

この中国の調味料は「薬膳料理」にも使われるものなんです^^。

成分としては「養命酒」や「ユンケル」などにも使われているものが含まれています^^。

 

味の方は辛みと桂皮の味が強いかな,蜂蜜も入れてみました^^。

寝る前に飲むと良いかもしれませんね^^。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足跡ペッタン^^。