きつねゆりセカンドハウス

きつねゆりは「グロリオサ」の和名です。
あの方の復帰を願いながら、
ぶつぶつつぶやいています(o'.'o)

飲食の作法

2020-01-13 13:16:52 | 韓国ドラマ

ドラマでわかる韓国の習慣「飲食の作法」
韓国には「膳の脚が折れるほど料理を準備する」という諺があるが、
これは韓国人が客人を非常に大事にするという
「もてなしの心」を示したものである。
今でもこの習慣は残っており、韓国人が自宅に客を招待するときは、
諺の通り日本では考えられないほどの料理でもてなす。
仮に客人の器が空いた状態で食事を終えた場合、
それは「料理が充分でなかった」ことを意味し、
非礼をはたらいたことになってしまう。
したがって、もてなす側は空いている器を見ると、おかずであれご飯であれ
スープであれ、すかさずまたおかわりさせてしまう。
韓国の家に食事に招待されてお腹いっぱいになったら、その合図として
「腹八分目」ならぬ「皿八分目」を心掛け、
器に料理を少し残すと良いだろう。
いくら口で「もうお腹いっぱいです」と告げても器が空になっていたら、
きっとおかわりさせられるに違いない。


また、韓国では「器を持たない」という礼儀作法もある。
 日本人なら誰でも、茶碗を置いたまま食事をすることは、
「犬や猫の食事のようで行儀が悪い」ことだと知っているはずだ。
しかし韓国では逆に茶碗を持って食事をすると行儀が悪いと見なされる。
これは両班(ヤンバン/朝鮮王朝時代の貴族)といった支配階級の人間たちが、
茶碗を置いたまま食事をした習慣が残っているためである。
当時は、茶碗を持ったまま食事をする者というのは、
お膳などを買う金のない貧しい人々だと見なされていた。
また、「酒は飲み終えるまで注がない」という作法もある。
日本ではお酒を注がれる際に、
コップに残っているお酒を飲み干す人がいるが、
むしろ、そのまま注ぎ足す光景もよく目にする。
しかし、韓国ではこの「注ぎ足しは」ご法度である。
韓国では祭祀(チェサ/日本の法事にあたる)を執り行う際に、
死者に対して添酌をする風習があるため、酒席で注ぎ足しをすることは、
相手に対して「あなたは死者です」と伝えることになってしまう。
韓国人相手にお酒を注ぐときには、相手のコップが空になるのを待つか、
飲み干すよう促してから注ぐことをお勧めする。

はじめて韓国ドラマを見たとき・・・
いや正確には「冬のソナタ」をみたとき・・・
日本人なら、行儀が悪いって事がたくさんあった。
でも、ヨンジュンに夢中だったから・・・
そんな事はどうでもよかった(笑)

それから、いろいろなドラマを見続けていると・・・
日本と韓国、いろんな事が違うんだなと思うようになりましたよ。

最近の韓国ドラマで、気になるのは・・・
日本食のお店でお食事、飲み会なんていうシーンで
あまりにも日本のお店や食べものを、理解してないなって思うのです。
日本食のお店の場面を使うなら、
もう少し正確に日本を理解してほしいとつくづく思うのです。
たとえば、正式なお食事なのに、1人づつの盛りつけるお料理でなく・・・
大皿で、取り皿もない・・・・
座椅子を使っているのに、座椅子に布団が置かれてない・・・
お酒は、急須のような入れ物にはいっていて・・・・・お銚子でしょうに。
などなど・・・・

どうして日本食のお店の場面を使うの・・・つぶつぶ
たぶん、個室なので、秘密の話ができるってことだろうか・・・