きつねゆりセカンドハウス

きつねゆりは「グロリオサ」の和名です。
あの方の復帰を願いながら、
ぶつぶつつぶやいています(o'.'o)

キムパッ

2019-05-13 13:03:43 | ぺ・ヨンジュン


定番も変り種も!
やっぱり食べたい韓国海苔巻き「キムパッ」

手軽で美味、朝食にもぴったりと万能な「キムパッ(韓国風海苔巻き)」。
卵焼き、たくあん、ナムルなどをごま油香る海苔で巻いた、
定番の韓国料理です。



1本3,000ウォン~5,000ウォン程度とリーズナブルですが、
韓国の物価高により年々価格が上昇。
それでも軽食として不動の地位を得ています。

ひとえに「キムパッ」といっても種類はさまざま。
通常より細巻きの「コマキムパッ」は、
つまようじでサッと食べられるお手軽さがうれしい一品。

ソウルの巨大市場・広蔵市場(クァンジャンシジャン)で人気の「ヌードキムパッ」。
なぜヌードかというと、表面を海苔の衣でくるまれていないからだそう。



人気観光地・明洞(ミョンドン)にもある24時間営業の軽食チェーン
「名人マンドゥ」の「ミスキムパッ」は、
とろりチーズをキムチチャーハンが包む変り種。



高級食材あわびの風味香るごはんと厚焼きたまごで構成されたのは
人気店「済州金万福」のもの。
定番から変り種まで、姿や価格に変動はあっても愛され続ける「キムパッ」、
コンビニなどで手軽に食べられるのもポイントです。



キムパッ・・・・
写真みてたら、食べたくなってきました・・・

でも、「ヌードキムパッ」っていうのは無理があると思う。
ただのワンプレーとご飯でいいのでは・・・
厚焼き卵を挟んだアワビご飯のは食べてみたいです・・・

キンパ・・・作ろうかな・・・・

並ぶのは時間の無駄

2019-05-12 13:38:25 | ぺ・ヨンジュン


「並ぶのは時間の無駄」

平日の午前11時に渋谷で地味な映画を見た。ガラガラだと思ったら、
空いていたのは最前列だけ。年配の人たちが、しっかり座席を埋めている。
仕方がないので最前列に座り、できるだけ視野を広く取ろうと務めながら、
必死にスクリーンを凝視し続けた。

出口に殺到する観客

目が疲れた頃、ようやくエンドロールになった。
誰も席を立たない。スクリーンにはスペイン語の人名が次々に映し出されている。
結局、エンドロールが終わって明かりがつくまで、
すべての観客が自分の席でジッとしていた。
私はトイレに行きたかったのだが、出るに出られなかった。
これが日本の映画館なのである。
観客も、エンドロールをクライマックスの一部と考えている。
それを見ないで帰ることは、映画を完全に見たことにならない。
もちろん、エンドロールの途中で帰る客もいる。
それでも日本では、エンドロールが終わるまで席に留まる客のほうがずっと多いだろう。


一方の韓国。
超満員の観客が入ったアクション映画を見たときのことを思い出す。
エンドロールになった途端に、観客が一斉に立ち上がって帰り始めた。
私は席を立たなかった。エンドロールが流れている間は、
映画の余韻にひたろうという気持ちがあったからだ。
しかし、韓国の観客は容赦がない。余韻にひたる間もなく、出口に殺到している。
劇場もせっかちだ。まだエンドロールが流れているのに客席の明かりがついて、
おじさんが現れて掃除を始めた。私も意地になって席に座っていた。

韓国で一番使われる言葉は?

私に近づいてきたおじさんの表情がおかしかった。
「コイツはなんで早く帰らないんだ。もう映画は終わったんだぞ」
そんな顔をしていた。
結局、エンドロールが完全に終わったときに客席にいたのは、
席にへばりついていた私と、掃除のおじさんだけだった。
映画のエンドロールにおける日韓の違い。習慣が異なるのは確かだが、
やはり韓国の人のほうがせっかちだ。
なにしろ、韓国で一番使われる言葉が「パルリ(速く)」ではないか、
と言われるほどである。食堂でも、「パルリ」と叫んでいる人をよく見かける。
注文したものが来ないのはわかるが、たいていはまだ5分も待っていない。
よほど待つことが苦手なのだろう。

私(康熙奉〔カン・ヒボン〕)の事務所は神田神保町にあるが、
昼どきに長蛇の列を作っている食堂がたくさんある。
たとえば、讃岐うどん、やきそば、ラーメン、焼肉の店など……。
実際に数えたら、やきそばの店は炎天下に70人が並んでいた

食堂は他にいくらでもある

行列の多さを見た韓国人はかならず驚く。
「うどんや焼きそばを食べるのに、あんなに並ぶんですか。
韓国では考えられない」そうなのである。
私も韓国で、長蛇の列をつくっている食堂を見た記憶がない。
帰省ラッシュのときに超満員の列車に乗るためとか、
大好きなスターのコンサートを見たためとか、
特別な理由で行列ができることはあるが、
食堂に並ぶのは時間の無駄と考える韓国人は多い。
そのワケは?「だって、食堂は他にいくらでもあるでしょ。並ぶ理由がない」
韓国ではその通りである。


しかし、日本では違う。「好きな店に入るためなら、いくらでも待つ」
行列に慣れた人たちは同じように、
映画のエンドロールが出ても最後までしっかり見るのである。


私も映画はエンドロールまでしっかり見ますが・・・
並んでまでは食べない・・・という人です。
だから、有名店の食べ物はたべたことがない・・・・
韓国人にちかいのかな・・・・・


ヨンジュンかぞくのブログで見たけど・・・
facebookの、KEYEAST officialHPから、ヨンジュンの写真がなくなったそうです。
もう俳優はやめちゃうのかな・・・・
それとも写真が古すぎて、撮り直してるのかな・・・

いずれにしても、はっきり言ってくれたら・・・・
私としてもすっきりするけど・・・・・(それも悲しいかな)

新韓流ブーム

2019-05-11 10:23:29 | ぺ・ヨンジュン


[インタビュー]
日本の新韓流ブームに驚き 駐日韓国文化院の黄星雲院長

【東京聯合ニュース】
「日本国内の嫌韓の雰囲気に対する懸念があったが、
実際に来てみると韓国で心配していたほどではない」――。
東京・四谷の韓国文化院で9日、韓国文化院開院40周年記念特別企画展
「2019韓国工芸の法古創新~水墨の独白」の開幕式が行われた。
会場では紺色の韓服(韓国の伝統衣装)に身を包んだ
黄星雲(ファン・ソンウン)院長が来場客を迎える姿があった。

昨年10月に着任した黄院長は「日本で韓流が
新たなブームを巻き起こしていることを体感している。
昨年は日韓交流おまつりに8万2000人が参加し過去最高を記録した。
着任直後の週末に新大久保に行ったが、K―POP関連商品の販売店や
韓国料理店に大勢の人が訪れるのを見てとても驚いた」と語った。

以下は黄氏との一問一答。

――「韓国文化院第1号」である東京の韓国文化院が開院40周年を迎えた。
感慨も深いのではないか。

「40年前に池袋のサンシャイン60に開院した。
これまで韓国文化を紹介し、韓日文化交流の拠点の役割を果たしてきたと自負する。
現在の庁舎に移ってからはコリアセンターに生まれ変わり、
さらに大きな役割を果たすことができるようになった。
第1号韓国文化院として一層発展させなければならないという負担もあり責任が重い」

――世界の韓国文化院と韓国の海外文化交流の40年の歴史を評価すると。

「韓国文化院は韓国の伝統文化と芸術を海外に紹介するために設立された。
2010年以降に多く開院し、世界各地の32カ所にある。
韓国文化を世界に広める拠点の役割を果たしてきたほか、
韓流拡散の一翼を担ってきたと評価できる。
これからは韓国語や伝統文化だけでなく映画、韓国料理、アニメーションなど
多様な文化コンテンツを世界に広める努力を傾け、文化交流も積極的に支援する」

――BTS(防弾少年団)をはじめとするK―POPの人気、
韓流の拡散が世界的に話題となっているが。

「K―POPグループの日本での人気はかなり高いと言える。
TWICE(トゥワイス)はNHK紅白歌合戦に2年連続で出場し、
今年3月と4月に開かれた東京、大阪、名古屋での公演に観客22万人を動員した。
昨年末から今年初めにかけて38万席規模の日本ドームツアーを成功裏に
開催したBTSは7月にも日本公演を予定している。
昨年、アリーナツアーを成功させたBLACKPINK(ブラックピンク)も
年末と来年初めにドームツアーを予定している。
韓国の代表的なグループがアルバムをリリースし、
オリコンランキングで1位を記録することは珍しいことではない。
ドラマ、ゲームなど多様な分野のコンテンツも日本で人気を得ている。
最近は文学韓流といえるほど、韓国作家の作品が日本で多く読まれている」

――韓流拡散における韓国文化院の役割は。

「大きな役割を担ってきたと思う。韓国語講座、
K―POPや映画関連の行事などを通じ韓流ファンのニーズを満たし、
韓国文化をより深く理解する機会を提供してきた。
韓国文化に関する情報と経験を求める人々を手助けすることができ、やりがいを感じた」

――韓流拡散の意味は。

「韓流は西洋の文化優越主義を超え、人類文化の多様性拡大に寄与すると考えている。
わが国民の立場からは、自負心の獲得という点に注目したい。
韓流拡散を通じわが国民がわが国、わが文化に対する誇りを抱くようになった」

――韓流拡散とともに嫌韓流、反韓流の流れも拡大しているようだが。

「昨年から強制徴用を巡る判決、
(旧日本軍の慰安婦問題を巡る韓日合意に基づき設立された)
和解・癒やし財団の解散、レーダー照射問題などで政治的な対立が続いていることは事実だ。
一時は、日本のメディアが韓国側を非難する記事を見かけない日がなかったほどだった。
韓国大使館の前で定期的に集会を開く右翼グループもあるが政治的葛藤と
文化・人的交流は別々の問題として考えている日本人がはるかに多いと思う。
両国の政治的葛藤にもかかわらずK―POPアーティストの公演が盛況のうちに開催され、
両国間の人的交流も昨年末に1000万人を超え、今年も増え続けている」

――韓日関係の改善に向け文化交流の役割が大きいと思われるが。

「両国国民が互いに接し、直接交流する機会をより多く設け、
相互の理解を深めることが重要だと思う。直接会って経験し
相互の文化に対する理解が深まったとき、互いを尊重できる基盤ができる。
韓日交流の美談を広め政治的葛藤による否定的な認識を解消する努力も必要だ。
秀林文化財団と共同で韓日交流に貢献した人々の美談について紹介する本の発刊を計画している」

韓菓

2019-05-10 11:45:17 | ぺ・ヨンジュン


韓菓

「韓菓(ハンクァ)」とは、米や小麦粉、木の実などを主な材料に、
蜂蜜や水飴を加えて固めたり、脂で揚げて作る韓国の伝統菓子類で、
韓菓子とも呼ばれます。
米を主食とする韓国で古くから発達し食べられてきた菓子で、
婚礼や先祖供養の儀式に欠かせない食べ物であるほか、
伝統茶と一緒に味わえる、お茶菓子としてもよく食べられます。
「韓菓」は作り方により、「油菓(ユグァ)」、「薬菓(ヤックァ)」、
「正菓(チョングァ)」、「茶食(タシッ)」などの種類に分かれます。



先端が丸く細長い形をした「油菓」は、もち米粉で作った生地を油で揚げた後、
米や胡麻などをまぶします。
油菓のなかでも四角くて大きなものはサンジャと呼ばれ、
小麦粉に胡麻油と蜂蜜を加えた生地を揚げた「薬菓」とともに、
祭祀の膳に欠かせない食べ物です

また、果物などを蜂蜜で煮詰めた「正菓」、
黄な粉や松の花粉を蜂蜜で練り型に入れて作る「茶食」も、
見て美しく食べておいしいお茶請けとして、
伝統茶店などで提供されることが多い「韓菓」です。

米・あわなどの穀類やカボチャ・サツマイモなどを原料に、麦芽を使って作られる
「ヨッ(伝統飴)」も「韓菓」の一種。地方によって特色も見られ、
全羅道(チョルラド)の「コグマヨッ(サツマイモ飴)」、
忠清道(チュンチョンド)の「ムヨッ(大根飴)」、
鬱陵島(ウルルンド)の「ホバッヨッ(カボチャ飴)」などが有名です


薬菓は、同じ物を日本でお取り寄せできますが、
油菓は、お取り寄せしても韓国で食べたものとは違う気がします。
あのふんわり感を長持ちするのは大変なのでしょうね・・・
薬菓は苦手ですが、油菓はお好みです。



ヨンジュン・・・・・・ポチっと