きつねゆりセカンドハウス

きつねゆりは「グロリオサ」の和名です。
あの方の復帰を願いながら、
ぶつぶつつぶやいています(o'.'o)

スマホ

2019-08-26 13:44:41 | ゆりのつぶやき


【ソウル聯合ニュース】
韓国のサムスン電子が4~6月期に日本のスマートフォン(スマホ)市場での
シェアが10%に迫り、6年ぶりの高水準を記録したことが26日、分かった。

米調査会社ストラテジー・アナリティクス(SA)によると、
サムスン電子は4~6月期に日本のスマホ市場で60万台を出荷し、
9.8%のシェアを記録した。

米アップル(50.8%)に次いで2位。前年同期はアップルが45.6%、
サムスン電子が8.8%だったが、両社ともにシェアがやや上昇した。

サムスン電子のシェアは2013年半ばには10%を超えていたが、
アップルや日本ブランドに押され14年は5.6%、
15年は4.3%、16年は3.4%に下落した。
その後、17年は5.2%、18年は6.4%と上昇傾向が続いている。

アップル、サムスン電子に次いでシャープ(7.2%)が3位、
ソニー(7.0%)が4位だった。
5位の中国・華為技術(ファーウェイ、3.3%)で、
前年同期(5.9%)の4位から順位が下がり、シェアが半分近く減った。

日本でサムスン電子のスマホ販売が好調なのは上半期に発売した
フラッグシップスマホ「ギャラクシーS10」が人気を集めたためとみられる。

同社は3月、東京・原宿にスマホのショールーム
「Galaxy Harajuku(ギャラクシーハラジュク)」をオープンし、
市場攻略に乗り出した。次世代通信規格「5G」のサービスが
本格化する来年の東京五輪を控え、
日本での5Gネットワーク事業拡大のための基盤をつくり、
ギャラクシーシリーズのシェア上昇のきっかけをつかむという戦略だ。

先月には東京五輪を記念したモデル「ギャラクシーS10プラス 
オリンピックゲームズエディションSC-05L」を1万台限定で発売した。


私のスマホはアップルだけど・・・・
変えるときに。ギャラクシーもいいなっておもった・・・・
でも、アイパッドを使っているので、同期するとべんりなので・・・
やっぱり、アップルのスマホ・・・・

息子はギャラクシーで使いやすいと言ってました・・・・

でも、本当は日本製を使うといいんだよね。


秋田は、急に秋らしくなりました。
夜の気温は20度を切って・・・寒いくらいです。
このまま秋になるのかな・・・・

カラオケ

2019-08-25 16:40:07 | ゆりのつぶやき


韓国の人たちもカラオケが大好きだ。一緒にみんなで行くと
お得意のバラードを自己陶酔しながら歌っている人が多い。
そんな韓国のカラオケだが、システムがかなり日本と違っている。

法律で飲酒を禁止

「ノレバン」
韓国ではカラオケ店のことをそう呼ぶ。
「ノレ」は韓国語の「歌」で、「バン」は漢字の「房」のことで
部屋を意味する。
要するに、「歌の部屋」というのが韓国でのカラオケ店の名称となっている。
また、最近では「ノレヨンスッチャン」という看板を出しているところも多い。
「ヨンスッチャン」というのは「練習場」という意味だ。
韓国のカラオケ店が日本と最も違うところは、酒が飲めないことだ。
これは法律でしっかりと禁止されている。
この法律ができた背景は何か。
それは、「カラオケ店は密室で歌い、ときには踊ったりもするので、
酒を入れないことで犯罪を未然に防ぐ」という目的があるのだ。
さらに言うと、未成年者の利用が多いということも禁酒の理由になっている。
とはいえ、韓国では酒を飲んでいなくても元気に歌える人が多く
学生や主婦を中心に昼間でも結構混み合っている。

もちろん、韓国でもカラオケ店が最も賑わうのは夜だ。
友人や会社の同僚たちとまずは腹ごしらえをして、
その後も他の店で酒をたっぷり飲んでから
意気揚々とカラオケを歌いに出かけて行く。

ノレチュジョムとは?

酒を飲んだあとの二次会でカラオケに行くと、
どうしてもアルコールをさらに飲みたくなってくる。
そんなときはどうするか。
たとえば、「ノレバン」では禁止されている酒も、
「ノレチュジョム」(「チュジョム」は「酒店」という意味)に
行けば存分に飲むことができる。
つまり、法律的にも酒が許されているカラオケ店があるのだ。
この場合は、日本のスナックのような感覚。
お店の女性が接客してくれるケースもあるが、その場合は客の大半は男性となる。

このように、韓国では「酒が飲めるか、飲めないか」によって、
選ぶカラオケ店が違ってくる。このあたりのシステムは日本と異なるので、
入る前にしっかり確認することが大切だ。



最近、パソコンの調子が悪い・・・
夏ばてだろうか・・・・
今日も、やっと今動き出した・・・・
パソコンにも休養が必要なのかな・・・・
そして、私も夏休みなし・・・
そろそろリフレッシュ休暇をとらないとね・・・

温泉にでも行きたいなあ~

24時間テレビ・・・寄付しなくちゃ・・・

シャイ・ジャパン

2019-08-24 13:45:59 | 韓国ドラマ


韓国で広がる””…
不買運動のはずが旧盆休暇の人気旅行上位に日本

8/22(木) 15:29配信

ことし、韓国の秋夕連休(旧盆連休/9月12日~15日)の人気国内旅行地は
一か所に特定されず、広く分布されていることがわかった。
海外旅行の場合、東南アジア地域が圧倒的な人気となる中、
日本が上位にランクインするという”予想外”の結果が出た。

22日、韓国メディアによると全体予約の半数以上はソウル(27.7%)と
京畿道(26.9%)が占めていた昨年の同連休と異なり、
ことしは済州島(18.9%)、江原道(15.6%)、京畿道(10.9%)、
全羅南道(9.3%)、慶尚南道(8.9%)など予約が複数都市に分かれている。

海外旅行地については、ベトナム(28.1%)の予約率が最も高く、
その後を日本(16.8%)、マレーシア(11.9%)、
タイ(11.1%)、台湾(9.7%)などが続いている。

特に日本の場合、不買運動が開始された7月以降、
日本製品や文化を消費しても周囲に知らせない”シャイ・ジャパン”が影響を及ぼし、
上位にランクインしていると分析された。



日本旅行に行ってきても、「隠し」...
こっそり日本文化消費する「シャイ・ジャパン」


日本製品、こっそり買って、こっそり食べて・・・
こっそり旅行行って・・・・
絶対あると思う・・・・つぶつぶ

チャンウク君

2019-08-23 13:10:39 | 韓国ドラマ


『僕を溶かしてくれ』!チ・チャンウクの復帰作に注目が集まる

兵役から除隊した人気スターであれば、復帰第1作がとても大事だ。
チ・チャンウクの場合は、
20年間の冷凍人間生活から復活した主人公を演じることになった。
そのドラマのタイトルは『僕を溶かしてくれ』である。

不思議な展開のドラマ

陸軍の現役兵として軍事境界線に近い最前線の部隊で
軍務に就いていたチ・チャンウクは、2019年4月27日に除隊した。
しかし、これほどの人気スターなので、チ・チャンウクの場合は
除隊前から様々なオファーが届いていた。
その中からチ・チャンウクはケーブルチャンネルのtvNの
新しいドラマ『僕を溶かしてくれ』を選んだ。
このドラマは、「冷凍人間プロジェクト」という企画に参加した男女が、
不思議な展開によって20年後に目を覚まし、
奇怪な出来事に巻き込まれるというストーリーだ。
特に、チ・チャンウクは、20年間も冷凍人間だったという
メディア・プロデューサーを演じる。
この夏も撮影は順調に進められ、チ・チャンウクも意欲満々だ。
なにしろ、彼は軍務を通して体力をとても向上させている。
それで思い出したのが、
兵役中に12キロも体重が太ってしまったという事実だった。


それは、芸能人にはよくあることなのだ。
というのは、芸能活動をしているときは常に節制に努めなければならないが、
軍隊に入ったらそういう節制をする必要がない。

精力的な撮影

むしろ、厳しい訓練に耐えるためには、どんどん食べて、
とことん体力をつけなければならない。
特に、チ・チャンウクは他の兵士と同様にチョコパイや
アイスクリームをたくさん食べたようだ。
そして、芸能活動時代の反動として太ってしまったのだ。
しかし、除隊が近づいてくると、チ・チャンウクは再び節制に務め、
精悍な姿で兵役を終えた。
その後は新しいドラマに備え、この夏は精力的に撮影に臨んでいる。
復帰作ということで、チ・チャンウクも『僕を溶かしてくれ』には
並々ならぬ決意を見せている。



20年間も冷凍人間だった、という役柄も奇抜だ。こういうときにこそ、
チ・チャンウクは器用な持ち味を存分に発揮する。
2019年の下半期の放送が本当に楽しみだ。


チャンウク君も好きな俳優さんです・・・・
日本では「奇皇后」で有名になりましたね。
私はそれ以前の「僕らのイケメン青果店」で注目して・・・・
兵役につく前の、「ヒーラー」「THEK2」も好きなドラマでした。

今回のドラマも楽しみですが・・・・
冷凍人間だったというあり得ないこと・・・
さすが韓国ドラマだなと思っています(笑)

日本と韓国、いろいろ問題が大きくなっていますが、
私は、やっぱり韓国が好きだし、韓国ドラマも好きだから・・・
これからも、韓国情報をアップしていきますよ。
もちろん一番大好きなヨンジュンのことも・・・・

インスタ

2019-08-22 10:18:29 | ぺ・ヨンジュン


援助と最初は違う気がした。
韓国社会は、最初の(特に世界初の)本当に好きではあるが
ただ「最初に」ではなく「先に第一良い」が援助のタイトルを得ることだ。
そして、誰か最初ではなく、援助桁を占めたとき、
初めてサブも生まれるようだ。
私の組織もしくは業界でも元祖と感じられる人がいる。
いくつかの業務、市場、技術など、これこの人と思われる人々である。
小さな領域でも自分の援助を作っていくことは、
キャリアを積んで持つことができる素敵な目標という気がする。

*テーマと似合う元祖韓流スター、ペ・ヨンジュン兄と写真を上げます。
集まれば常に良い対話と良いワインで時間が経つの知らないうちにさ




8月12日になってますね。
ミッキーキム(미키김|김현유)
Googleのディレクター、

最新のヨンジュンでしょう・・・・
髪、染めたのかしら・・・・
光の加減かしら?