こんにちは~~♪♪


皆様、いかがお過ごしでしょうか~。。
例年のごとく我が家はどこへも行かず、家で大人しく過ごしています(^_^ゞ
今日は無農薬で育てているバラの様子を、ちょこっとご紹介させていただきますね^^
我が家が無農薬栽培に切り替えてから、今年で4年目を迎えます♪
無農薬と言っても・・・決して放任しているわけではありません。。

ニームやハーブエキスなどを1000倍に希釈したものを、2月の下旬頃から
10日に1度の間隔で散布してきました。
そのかいあってか?、今年はすこぶる調子が良いです

まずは久しぶりに玄関前の様子から~~(^^;
アーチに絡む【アンジェラ】

駐車場奥の【ローズマリーヴィオー】

裏庭ラティスの【ローゼンドルフ・シュパリース・ホップ】

【カクテル】【ハニーキャラメル】【シンベリン】【アブラハムダービー】

【春霞】・・・などなど^^

去年の今頃は、もう黒点病の子が出たりしていましたが、
今年は、まだなんとか頑張っています♪
その代わり、憎きバラゾウやチュウレンジハバチなどは、もちろんいますよ~。。
だらかと言って、安易に農薬を使おうとは思わなくなりました。
それはなぜか!?・・・その理由をご説明したいと思います^^
ちょっと↓こちらのバラを見ていただけるでしょうか~。
今朝のつるバラ【フェリシア】

フェリシアの蕾には、現在アブラムシがたくさん付いています。。

これを見て、バラを育てている人は「たいへん~~早く薬(農薬)をまかなくっちゃ!

・・・って、思うでしょうね。。。
でもその薬、ちょっと待って



バラの蕾を、よぉ~~~く観察して下さい、、、

白い○で囲まれた部分には、“ヒラタアブの卵”がいます!
この卵を生んだお母さんは、↓この子です^^
~~ヒラタアブの成虫~~ アブラムシをやっつけてくれる強力な助っ人♪

姿はハチによく似ていますが、実はハエの仲間で天敵から身を守るために、
ハチに似た模様をしているそうです。
毒もなければ針も持たない、人に優しい生き物なのです。
このヒラタアブの生んだ卵が幼虫になり、アブラムシを食べてくれるのですが、
これからどのような姿に変化していくのか・・・??
このまま放っておくとバラはどうなるのか??
日を追って観察したいと思っています♪
無農薬栽培に興味をお持ちの方は、私と一緒に小さな生態圏に触れてみませんか?
今日もブログにお越し頂き、ありがとうございました♪
よろしければコメントなど頂けると嬉しいです(*^_^*)