こんばんは~~今日も朝から1日中、カンカン照り~~・・・
もう、う~~んざりです。。。
日本が亜熱帯化しつつある!?と言う説も・・・ここまで暑いと充分にうなずけるような気がします。
50年後の夏は一体どうなっているのでしょうね?~~あ、そんなことを心配しなくても生きてないか?ニカッ♪
さて~・・・早速ですが、、昨日の続きです♪^^
~~【磁器絵付け】レッスンその(2)~~ <金彩を施す>
今日は同じ転写紙でも、金線や金模様を使います。 好みの転写紙をステンシルカッターでカットします。
前回と同じタッパーの水を使い、転写紙を水に浸けて引き上げ磁器に貼り付けていきます。
(途中省略)
↓写真では濃い色に見えますが、焼成後は金色に変わります♪ 仕上がると綺麗なんですよぉ~(笑
金の転写紙を貼り終えました♪^^
もう一方のカップには、「セラミック・マーカー」と言うマーカータイプの金を使って、白磁の淵に沿って塗ります。
ハイ、金彩が出来ました・・・♪
この後は電気炉に入れ、約800℃で焼成を行ないます。
早速、我が家の電気炉のあるところへGO~~軒下の犬走りに設置しています~~
電気炉のフタを開けて、カップを並べて・・・完了♪ フタを閉めて800℃に設定し、スタートボタンを押すだけで
マイコン機能が働き、自動で焼成が始まります^^
うちはオール電化なので、夜の11時頃から焼成を行なっています。
これで明日の昼過ぎには焼き上がっているでしょうか~~。。失敗してなければいいけど・・・
やっぱりこの目で確認するまでは不安だなぁ~~
また焼き上がりを見てやって下さいね♪(^_-)-☆
今日も最後までお付き合いありがとうございました♪
よろしければランキングの応援ポチをお願いします。いつもありがとうございます
にほんブログ村
少しお元気になられましたか!?
写真・・・見るのはつらいですね。。。
今のimiさんの心を癒してくれるのは、仲間のネコちゃんたちしか
いないと思います。きっとimiさんの気持ちは通じていますよ~。
カップ、出来上がりましたよ♪・・・でも金彩の部分が気に入らないの。
またアップしますね~~(苦笑
説明・・・かなり適当ですが、お分かりいただけたようで嬉しいです♪(^^;
カップ、焼きあがったのですが金彩が・・・
少し気に入らないの。。。
とりあえず今日アップしますね~(^_-)-☆
返事が遅くなってごめんなさいね。。
磁器絵付けは電気炉がないと完成できません~
前回アップしたグラスペイントも、同じ電気炉を使いました。^^
焼成、終わりましたよ♪
仕上がりは金彩がちょっとムラムラになって・・・
上から塗り直そうか検討中です(^∇^Aアセアセ。。
ぴーちゃん、色々とありがとうね。
まだコジちゃんの写真は直視できないけど元気にしてます。
ご心配して頂き、ありがとうございました。
コジちゃんへの暖かなお言葉もありがとう。
きっとコジちゃんも喜んでるわ。
※素敵なカップが出来上がりそうですね。
出来上がり、楽しみにしてます。
前回と今回2回に分けて順序だって説明して頂いて大変わかりやすかったです
出来上がりが楽しみですね~
次回の更新待ってます
出来上がりが楽しみです。