今日は天気が良くなり ドライフルーツにしようとプルーンを干したり
先日上田方面に出掛けた時 道の駅で買ってきたナツメを干したりしています。
ナツメ茶もいいかな と思ったのですがナツメ酒にすることにしました。
夕べ洗って水を切り朝から干しています。
生のままでもいいようですが1日でも干したほうが良いようです。
プルーンの方は先程から蜂が来ていますがハエではないからいいのかな!?
少しは蜂にも分けてあげよう~
そして五味子の方ですが うちは山の中の庭ですからチョウセンゴミシの赤い実が
10月くらいから目立つようになってきます。
マツブサ科のつる性落葉低木です。 すべてが実を付ける訳ではありませんがもう至る所にあります。
こんなふうにぶら下がっています。
今まで採ったことはありませんでしたが今年は試しに五味子酒を作ろうと採り易い所だけ採ってみました。
五味子酒というのはとっても体に良いらしいですね 。そして真っ赤なきれいな薬酒になります。
ということで洗ってきれいな赤いものだけ選別したら少なくなってしまいました~
ちょっぴりですがうまくいったら来年は辺りを採集して本格的に漬けようと思います。
半年くらいで飲めるようになるそうです。
ナツメ酒の場合は3ヶ月くらいが飲み頃のようです。 ナツメは300グラムありましたから
ホワイトリカー1リットルで漬けられます。 ナツメ酒は脾(消化器系)を元気にしたり
気や血の流れを良くし身体を温めるそうですから冷え性の私には良いかもです。
出来上がるのが楽しみです。 (*^ω^*)
ティータイムは♪
彩ってくれているのは グリーンはヤマナラシ(山鳴らし)の葉 そしてツリバナの葉っぱです^^
お茶に映りこんだ木々いいなぁ~ こんな事も楽しみです♪
ここのところ気温の変動が激しくて いつも夜半頃星見タイム☆がありますが
3日くらい前は0度 次の日は13度 昨夜も日中も暑いくらいでしたが
12度と10月とは思えない気温です。
季節の変わり目でもあり体調管理にはお気を付けくださいね。
お立ち寄り下さってありがとうございます。