コブリはカニカマの夢を見る…

手指の違和感から上肢局所性ジストニアとの診断 書字困難で余儀なく廃業 同居猫もいなくなった元小動物臨床獣医師の長い独り言

要るモンだろうが 要らんモンだろうが

2014年07月19日 | 日記



要らんモン と 不用品引き取り業者に引き取られ

鎮座している(?)洗濯機…

元持ち主には

アンタは もう 要らんのですよ…





さて…

今日も 元気に



朝一番の コーラ・ゼロ チャ~ジ!



ウチも 同じ状態の日々で



以前は診察対象で 随分と頑張って勉強した

「鳥」 なんかのための道具を まとめて「燃やすごみ」に…

しっかし 診療対象から外そうと思った頃の鳥の診療は 辛かったなぁ…

辛くて 辛くて…

だから 辛いことから逃げ出して

診療を止めちゃったんですけどねぇ~

っということで 要らんもんなのです…






あっちこっちから 変なものも出てきます



コレ なんだか わかりますか??

わかる人は 昭和30年代より 前の生まれの方でしょう~



所謂 便所の落とし紙 っす…

なんと 何でも売ってる お店でも 扱いがありましたが

コレは 10年ほど前に

練馬春日町のサミットさんで見つけて

うっひょー 都内でもまだ売ってんだ~

と 感激して購入したものです

ウチの人的財産に 余裕があったころ

外でしか 用をたせない犬の散歩に使っていたモノ…

出てきましたからね 使いましょう~

勝手に動く ワタシの手指には もってこいで

トレペと違って 面積が広いので 的から外れる可能性が低く

なんの心配もなく しっかり使っております…




こんなのも 出てきました…

パソコン と言えば NECのPC98シリーズのことで

一式 ¥40万くらいしたんじゃないでしょうか

んなもん 買えるはずないじゃん…

ってことで

所謂 マニュアル版 顧客管理システム であります

つまり 手書きのデータベースで御座います…

自分で言うのもおかしいですが

怖くなるほどの執念が感じられる筆跡です…








こんなのも 出てきました

どこかの 保育園か幼稚園か

動物の治療を したんだと思います

そのお礼に 園児一同で絵を描いて お礼に来てくれた写真です

画像に映る園児さんたちも

もう立派に 酒の飲める年齢に

って まだなってません

ウチが21年ですから 

酒が飲めるようになるには ちょっと早いです

中には ワタシのように

高2のバイト代で角瓶を買ったりしてる方もいるかもね…











さてさて

あと3日です 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身に沁みついたもの・・・

2014年07月18日 | 日記

蒸し暑いです もうちょっとで 梅雨明けでしょうかね…



さて





診察台です

ウチで「第一診察室」 と呼んでいて

まず コッチの部屋にて診察します

撮影角度が違うので インチキ臭くなりますが

ワタシには 二つの写真に映る 診察台の高さの差が 見えます

たぶん 上の写真のほうが 定位置より2cmほど 低いと思います

身に沁みついているので 理屈じゃなくて感じるんです


Don’t think, feel  っな わけです

この診察台は 第一診察室というステージの中の

さらに ピスポットが当たる特別な場所でもあります

良い思い出も たくさんありますが

ほとんど 「そりゃ もう 因縁じゃないですか!」

ってなことを 言われた場所でもあります



台は 多少上下して 大きく重たい動物を 乗せるときは

台を できるだけ下げて 

乗せるために体力を使わなくて済むようにします 

ただ 一番下まで 勢いよく下げると

ストッパーにあたって 「グァ~~~~~~ン」と 

犬も逃げ出す大きな音が響いてしまいます

なので そーっと下げるのですが

いかんせん タイミングの合わないことがあって

台を下げる前に 動物と飼い主さんが

台の前まで 来ちゃうと

大音響を立てることのない高さまでしか 台を下げることができません

つまらないことで 動物に いらない緊張を強いるのは 本望ではありません



動物を 診察台に乗せるのが 少々 チカラ仕事になっちゃう…







前に そんな事があったんでしょう…らしい飼い主さんに言われました

「こんなに低く下げられるんですね~

   前回は 下げてもらえなかったですもんね~」

そんなイジワル わざとするわけないっしょ~

ソレ 被害妄想 っすよ…







大型犬の飼い主さんに

「前足だけ持って引っ張り上げた」 って言われたこともあったっけ…

それ 体力的に無理っす…

大型犬を 前足二本だけで持ち上げられるクレーンみたいなチカラは

ワタシにゃ ありませんもの…







数日前の駐車場…

剪定した木の枝が 置いてあります



ゴミ集積場所へ 移そうかと思いましたが

この場所は 「立小便」 の メッカでありまして

素手で触れるには 勇気が要ります

ので 放置!



ったら なくなっていました

どうやら 放置している間に乾燥させて

それから ごみ扱いにしたようです

触らなくてヨカッタ…









3.11から 点灯させていなかった 軒先照明

21日まで ちょっとの時間だけ点けます























 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんだけぇ~(^^♪

2014年07月17日 | 日記


昨日は 大変 お暑う御座いました…

脳味噌が 煮えたぎるほど…

それでも 予約は9時 ということで



6月初頭以来の 再診です

ドクターに 躰を診てもらう 

っというより

少々 お話をさせて頂き 

今回も ちょっとしたヒントを頂戴して来ました

次回は9月~

急変は しない っということらしいっす…



前回 お願いしてあった 診断書も 受けとりました







で…

8月3日 までなので もたもたして 行きそびれないように



長~ぁい廊下を通って



行ってきました



コレは もう恒例行事なのであります

一枚の写真から

いっぱい 

ホントに いっぱいのエネルギーを 頂いて 帰ってきました



そうそう ガーデンプレイスは20周年なんですね~

ウチのが 1年 長いぞ!



さて…

昨年は 別な店に 行っちゃいましたが

今年は お決まりの コチラ…



渋谷店です



昼ビー (生小) うめぇ~





その後 スーパーで

1本¥80 で 見つけたものを 少々多めに…



ウチの 向かいの自販機では ¥150 なのでね…



早速 仕事場の冷蔵庫へ…



こんなのも 一緒にゲットしてますが…

そこは それ…

緊急災害時のための 備蓄食料 ということで…












もう あと5日・・・















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹かまぼこ ボコボコ…

2014年07月15日 | 日記

がっこ(一応 大学院ですけど…) を出て

最初の就職先は そこの親分と

ワタシの在籍していた研究室の教授のコネで

獣医師の国家試験を採用試験の代用という条件で就職しました

なので 時々 就職先の親分に会いに ついでに できの悪いワタシの様子を見に

教授が 来てくれていました

親分 (この方に ついてゆけずに辞めたんですけど) は 酒飲みなので

酒は いつもどこかにあり

肴も まあ わがまま言わなければ なんとかなっていました

ある日 二人が差し向かいで研究室で飲んでいるとき

 (もちろん ワタシは給仕のため臨席いたします)

肴は いつ頂いたんだか の 笹かまぼこ…

当時から 笹かまぼこは 一つ一つが ビニールパウチに入ってて

切込みがあるのですが

そこは ソレ…

切込みなんてないも同然…

2人とも 手では開けられず 口で 食いちぎって かまぼこ肴に

飲んでいました







最近のDM…



コンナのが 多いんです

コッチのほうが 紙封筒より安いのでしょうね

中身も見えますから 訴求効果もあるのでしょう…

でもね…

開けられないんですよ…

そういう病気だから 仕方がないのですが



コレが 引っ張れないんです…

たいしたこと ないのに 剥がせない…

ビニールは 再生リサイクルごみ として分別したいんです…

中身の紙も 興味なんか 全くないけど 古紙リサイクルに出したいんです…

でも… 鬱陶しくて 打ち捨てたくなるほど 開けられないんです…

全部 まとめて 燃やすごみにしたくはありません

あくまで 分別したい…



コレは 分別できないんですが

やっぱり 引きはがせない…

なんちゅ~ことのない中に

イライラの増す細かいモノが 隠れてる…

不自由してます…








まだ 歩道のアスファルトには 十分な熱気がこもる 

夕方の犬時間 (犬の散歩が増える時間帯) でのこと

人間様は 薄着で 半パン半そでタンクトップで 

でも 犬には 服を着せての お散歩…

この仕事 (もうちょっとで 辞めちゃいますが…) を しているモノとして

犬は 暑いんじゃないかなぁ…

良いとか 悪いとか しちゃイケナイ とか

そんなんじゃなくて 

ただ 単純に 犬は暑いんじゃないかなぁ… 

大丈夫なんかなぁ…







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木ゼミナールのカリスマ

2014年07月14日 | 来し方 行く末

サッカー ワールドカップ ドイツ優勝!

そして 今日7/14は フランスの独立記念日

日本式には 巴里祭・・・






かつて ティーンエイジ最後の1年間を 

見事に通った 代々木ゼミナール…

理系のワタシは 当時から その辺がアホにできていて

共通一次 (今のセンター試験) の 5教科 7科目1.000点満点のために

「日本史」100点分 と 「世界史」100点分 を 選択しておりました

理系が選択する社会科2科目は 倫理社会・政治経済 が 定番で

勉強時間を取られる 日本史・世界史を選択する奴は 

馬鹿以外の何者でもありませんでした

でもね…

世界史が 好きだったんです

世界史の 先生が好きったんです

もう お亡くなりになりましたが

当時の代ゼミの世界史のカリスマは 山村先生という方で

この 「燦然と輝くオリエント文明」で 始まる年代記憶法 は 必携でした

紀元前3.000年ころから オリエント文明ははじまったのであります

今は というか 30年以上経った今でも

こうして 残っていることからも (古本でも¥15.000ですよ~)

その完成度の高さは 比類ないものでした

ナナツ ナクサン ナクゴトク

ヨクイクフネハ ツーツート

イロコイ イヤシク コウカイジョウレイ

なんでもいいです

そうやって 年号を覚えるのですが

むしろ ワタシは 世界的に歴史が動く必然とか

「フン族の大移動が イギリス建国まで繋がるのが 世界史なんだよ」

っという 山村節が 大好きでした





そんな中で…

「キミたち世界史の受験生は 

     アメリカの独立記念日7/4 と

     フランスの独立記念日7/14 とは

     誰に聞いても答えられるんだけど

     日本の建国記念の日は 答えられないんだよ…

     日本人って 変だよね…」

っと ふっと漏らした言葉が 今も耳に残っています




今の ワタシ自身の事は 

分数の割り算とか 人間は考える葦である とか

教わり 覚えた沢山の物事 それナシでは 語れないけれど

大好きだった人の口をついた

本題と本題の間の ふっと漏れ聞こえた言葉に受けた影響の方が

切ないけれど 間違いなく強力に 自分を支えてくれているように思います













 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする