Blog Vehicle Garden

交通 旅行と、ちょっとした美味しいもの巡り❕
記事中の 難しい言葉等は、★印を付けてます。←コメントでご説明します。

進化! 東武野田線 2

2013年06月22日 | 鉄道館
吊り掛け駆動


電車のモーターは、多くはこの辺にあります。


吊り掛け駆動のモーターはここ(台車)です。

車輪と車輪の間に、モーターがかけはしの様にまたがっているんです。
だから吊り掛けと言います。

台車にモーターの重さが集中しちゃってますから、台車や線路を傷めやすいのです。

その為、部品もモーターも大きくて丈夫です。
影響で、重さは更に下へ行ってしまいす。

モーターや部品の大きさは、騒音も招いてしまい、吊り掛けがやかましい原因は、この辺にある訳なんです。

小さい頃、僕は吊り掛けが嫌いでした。

今は無き生家の、1㎞位の所が、東武野田線の駅でして、当日は吊り掛けしかありませんでした。

野田線も主要路線だから、結構速度を出すんですよ。
★衝撃の吸収が上手く出来なくて(重いから)、いつもズシンズシン鳴っていました。

でも、今は好きです。
古き良き時代でした。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (千葉バス情報館)
2013-06-22 23:39:07
模型があると、分かりやすくてよかったです。
返信する
千葉バス情報館様へ (勝浦イチゴライナー)
2013-06-22 23:49:13
これを模型で説明しようと考えたのは、たった今なんです(^-^)

バス記事に関しては、以前から考えていました。
なので、今後は模型が度々出ると思います。

ちなみに、ここから最も近い吊り掛けは、何とすぐ側の江ノ電です。
返信する
★マークの解説 (管理人)
2013-06-23 00:00:25
★衝撃吸収が悪い。
これも騒音の原因です。

中学生の時は、吊り掛けで学校へ通った時期もあります。

ある日。
今日の電車は静かで乗り心地良いなあ・・・

今思うと、それは吊り掛けで無い8000系だったのかもしれません。

8000系も吊り掛けもボディだけは同じです。

シャーシ(機器類)は同じだけど、ボディは違うんだよ!
そう言うの、今は当たり前になりました。

路線バスは特に。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。