こぶたのグ~たん

ぐ~たら?な主婦の気ままな日記

防災の日

2019-09-12 22:06:55 | Weblog


防災の日前後にポストに届いていた冊子
このタイミングで非常食?を入れているBoxの整理
賞味期限が近いものなどを台所へ


食パンは関係ないですが💦
なぜか?カニ缶が😅
たぶん頂いたんでしょうね(笑)


中身を出して、拭き掃除をして


また、戻して、


今回の目玉はこちら


ご飯のお供
これも頂き物、明太子で有名なふくやさんの商品
福岡のムスメにも分けてあげたので数は少ないですが😅
後はパスタ、素麺などもこの箱に



もちろん、レトルトカレーも
100均で売っている3年間保存可能なモノ


我が家、オール電化なので、停電時調理も出来ないので💦
一人3本と考えて、それと予備
カセットコンロは東日本の震災時には、以前は持っていたんですが、捨てていたので再度、購入しました。
しかし、ミニコンロだったのでその後普通のモノを購入
そして、今では炉端焼き大将なる焼き肉焼き鳥も出来るものも所持💦
田舎の茄子は大きいから、魚焼きグリルに入らない時に重宝してます😅
焼きナス好きだし、こうやって日頃でもカセットコンロ使っているので、ガスはもう少し買っておいた方がいいかな?
なんて思っています。
これからの時期、ホットコーヒーだし、珈琲用のお湯はミニカセットコンロで沸かすから💦

まだ、正しい使い方で使ったことがないのですが💦気になる商品


ホームセンターにビニール袋を買いに出掛け、投げ売り状態だったので買ってみた商品💦
こちらも非常準備品としてBoxに入れました。

米と水とあればなんとかなる?って思っていましたが💦
今回の台風15号、暑さは私、ダメかも

国がなぜ早く対応してくれなかったのか?
東電の対応の遅さをテレビではしきりに言っているけど・・・

首相官邸の心の声?
「あんなに地震などの災害の時の対応についてさんざん言っていたよね?」

「あんなに台風来る前から知らせてたんだから、水や食料の準備できたよね?」

言っているような




台風でこうなるんだったら、首都直下型地震の時はもっとだよな~



九州の人から見れば?台風の時は停電も考えて備えて置くような・・・

しかし今回は関東での台風被害ということもあってか

人口密度違うし・・・

医療機関、老人医療施設の数が多くて
9日には九州から電源車がフェリーで災害復旧に出発したらしいけど


数が多すぎて、回らないんだろうね・・・

きのうごろから言われ始めた風倒木
九州では平成3年だったか?19号台風でクローズアップされたけど

27年も前だとそんなに老人施設や医療機関も多くなかっただろうしね

備えあれば患いなし、我が家もこの冊子が届いて
また点検・・・・

バックについていたポーチに



ラジオも準備しています。


これ
案外小さくて、手のひらサイズ

単4電池2本使用

こちらは玄関横の非常持ち出し袋へ入れてます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする