気づけば爪研ぎボールに入らなくなった








猫は基本的に一度気に入った寝床があればずっとそこで眠ります。余程の理由が無い限り寝床を変える事はありません(猫ちゃんホンポ)
気づけば爪研ぎボールに入らなくなった
今日も元気で朝の5時から大運動会(;´∀`)のゆず
すっかり目が覚めました
ウグイスが鳴く初夏の陽気に誘われて夏仕様への大掃除
マットを洗いゆずのベットもクールベットへ
食欲元気問題ないのだが3月から気になっていたゆずの痙攣
パソコンしている傍で眠っている時に気がついてから心配でしょうがなかった
動画を撮り獣医さんに診てもらおうか?
悪い病気ではないか?
いや!余りにも元気過ぎる(;´∀`)
悶々としている最中偶然みつけた動画がゆずの痙攣とピッタリ
レム睡眠中に痙攣する猫
寝ている最中ピクピクしているときに多少呼吸が乱れますが、これは夢を見ている影響と考えられており異常なことではありません。
(この足が細かく震えるところが同じ)
あー良かった
確かに痙攣はレム睡眠中だけだった
ベロ出てるし(;´∀`)
5匹も猫と暮らしたのに知らなかった
お悩み解決!インターネット凄いです
しかしずっと検索していたのにてんかんとかはあったけどゆずの症状に合うのは見つからなかったなぁ(・_・;)
便利だが検索の仕方と正しい情報か見極めるのが大事と改めて思った次第です
もうどうしてそんなに甘えん坊なの?
友人が遊びに来ても走ってお出迎え
「お前は犬か?」
猫は人が来たら逃げるんだぞ(;´∀`)
そしてスルスルゴロンゴロン甘えます
PCしている時だけは安心して傍で熟睡してるのでトイレも我慢(;´∀`)ゆずの為に動かないようにします
カラスにロックオンしていても私と目が合うと傍に来ます
此処で寝ているゆずを見つめていても目が合うと起きだし傍に来る
一人遊びしていても目が合うとうにゃんといって傍に来る
そーと動いても必ず出待ち
この異常な甘えっぷりは時に私を不安にさせる
私が動くと居なくなるのではないかと不安でしょうがないように見える
やはり捨てられたのか?
白血病のゆずはまるで生き急ぎ一生分甘えようとしているようにも見えてしまう
気のすむまで甘えなさい(*˘︶˘*).。.:*♡ナデナデ・ナデナデ
だけど疲れないの?そんなに過敏で・・
おかんは何処にも行かないよ
だから心配しないで猫に戻りなさい
猫はツンデレなんだよ
ゆずはデレデレです
12月末以来
ゆずが吐いた
又一気食いのせいです(;´∀`)
食後しばらくしてワオンワオンといつもと違う鳴き方に「どうした?」というとオエッオエツっと^_^;
ティッシュで構えてキャッチします
あの鳴き方は家に来た日の夜に聞いた声です
あの時もきっと環境の変化で気分が悪かったのでしょうね
里親さんの所にいって夜泣きする子も不安で気分が悪いのでしょう
甘えた鳴き方
ご飯くれの鳴き方
遊んでの鳴き方
ちゃんと違います
よく聞き分けて気持ちを汲み取りましょう
ゆずの場合異変があるとドキッとします
白血病キャリアのゆず
いつも発症しない事を祈っています
しかし元気過ぎるゆずに時にそれを忘れてしまいます
でもこんな時又白血病の資料を読み返します
忘れないようにねって時々不調をみせるのかな?
元気でも10月には健康診断に連れて行こうと思いました