大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

ぶらりと散歩

2011年12月11日 | 平凡な日々の日記
今日は、例ごとくかみさんと娘は、買い物に出かけます。
少し曇っていますが、雨は降らないようです。
運動不足解消に、散歩へ出かけることに、水・ヤカン
コッフェル・カップ・スープ・コーヒーなどをリックサック
に詰めて、途中で弁当でも・・・・・・・・・

いつも通勤途中での風景です。



手前の建物が、私が卒業した小学校で、遠くの丘に見えるのが中学校です。



ここは元、新日鉄の浄水場跡なので、大きな池を埋めて、現在は特養ホームなどが建っています。



家から20分も歩くと、このような風景が見られます。(田舎の景色ですね)







ここから今日の目的地の河内まで3.5km



八幡東区ではこのような廃屋が増えているような気がします。(残念なことです)



のどかな風景です。

 

ここは梨畑があったような・・・・いまでも取れるかな?



静かな田園風景です。





これから車もとうらない道へ分け入ります。(まだ山イチゴが・・・)

 

谷を川伝いに、川の流れのせせらぎをききながら、晩秋の小道を歩きます。











誰も通らない小道に、突然首塚が・・・・・・





河内貯水池堰堤に到着です。(平坦な道から一挙にダムサイトへ上がります)











まだ歩き足りないようなので、ダムを一周(5.5km?位)します。























立派なトイレが随所に・・・(但しトイレットペーパーがない!)

























やっと人に会いました。















晩秋の河内貯水池めぐり・・・・如何でしたか?(地元再発見でした)
ここで、1時過ぎ3時間近く歩きましたが、食べ物を売っている店はなく
このまま帰りはバス道路(今は廃バス)を歩いて下ります。

行きは、ここの谷底を歩いて来ました。



ここで河内貯水池とはお別れです。



幼い頃、この実で山鳥の罠を仕掛けて遊んだものです。



これからは私が育った懐かしい町です、ここには孟宗竹などなかったのですが
凄い繁殖力ですね。孟宗竹が耕作をしなくなった畑で増えているようです!





ここの砂防ダムで夏は泳いだり、魚釣りをしたり・・・・・
前の橋も今では腐れています。(立ち入り禁止)



ここのお寺の住職さんや近所のガキでランチン(ビー玉)・パッチン(メンコ)をして
ひがな一日遊んでいたものです。その住職さんは今はなく、少し荒れているようです。

 

ここから歩いて通学をしてました。山育ちのお陰で、足腰は強く育ちました!
幼い頃大きく見えた家が、小さく見えます。幼馴染の家は今はほとんどなく、表札も
変わっているようです。(懐かしい表札もありますが・・・・・)



4時間近く歩いて少し足腰に来たようです。
小倉に遊びに出たカミさんと娘にSOS・・・・・迎えを頼みました。

楽しいぶらり散歩でした、近いうちに我が郷土の良さをカミさんへ紹介したいと
思っています。(長々のご拝読ありがとうございました!お疲れ様です。)