昨夜寝込んで激しい雨が降ってきたので慌てて、BSアンテナを取り込んだ。折角眠りについたのにスッカリ目が覚めるた。
朝、2度寝すると7時20分、後10分で朝ドラが始まるので、慌ててBSアンテナをセットして・・・・いつものパターンで「クスクス」と笑っていると、突如画面が消えた。突風でBSアンテナが吹き飛ばされた。風の強い朝、中途半端に終了です!(;_;)
お泊りした前の建物に、猿払村の歴史と郷土紹介・・・・



今日も風は強いが、オホーツクラインを北上して宗谷岬に向かいます。岬の入口近くで雨が降り出し、自転車も辛そう!

こんな道が続きます。

釣り人が3人いた河口の駐車場ですが釣れてないようです。

宗谷岬のすぐ手前にある漁港・・・・漁港の消波堤「てっぺん」ドーム

高波警報装置「くじらくん」、この垂直管は海中部に設置された導水管に繫がっていて、波が2mくらいになるとここから噴き出すと「波浪注意報発令基準」だそうです。

この後、岬の高台にある「旧海軍望楼」等を見学しようと車から降りると、突然の雨・・・

雨はしばらくすると嘘のように晴れた。宗谷岬は日本の最北端・・・宗谷海峡の先はクリリオン岬(サハリン島)、正面の撮影は混雑して順番待ち・・・面倒で横から撮影

最北端の観光土産店に流氷が保存されている、氷点下マイナス8.5℃、肌を刺す気温です。


まだ混雑している岬のモニュメント正面

これも最北端の「宗谷岬神社」

「開基百年記念塔」から稚内市街地を望む・・・・一瞬ではあったがサハリンが見えたような・・・・直ぐに霧で見えなくなった。

南極探検の樺太犬訓練地・・・

以前来た時は路線バスで訪れたノシャップ岬・・・最北端のパークゴルフ場

以前来た時はハマナスが綺麗な花を付けていたが、いまは実になって赤く熟れています。

ノシャップ岬から「オロロンライン」を南下している途中に、鹿の親子に遭遇・・・オスの親鹿が、私の気配に気が付くと、可愛い眼で一斉に私を見つめています。

「オロロンライン」を天塩まで南下しますが・・・・・こんな道ばかり・・・信号はノシャップ~天塩までは一つもない。


5~6人のグループで何組も通ります。元気な若者が羨ましい!

天塩に到着して「天塩温泉夕映」で風呂に入って、セイコーマートで食材を仕入れて、鏡沼海浜公園キャンプ場でお泊りです。
走行距離 : 147km
Wifi : ×(ドコモ◎)
地デジ : ×
朝、2度寝すると7時20分、後10分で朝ドラが始まるので、慌ててBSアンテナをセットして・・・・いつものパターンで「クスクス」と笑っていると、突如画面が消えた。突風でBSアンテナが吹き飛ばされた。風の強い朝、中途半端に終了です!(;_;)
お泊りした前の建物に、猿払村の歴史と郷土紹介・・・・



今日も風は強いが、オホーツクラインを北上して宗谷岬に向かいます。岬の入口近くで雨が降り出し、自転車も辛そう!

こんな道が続きます。

釣り人が3人いた河口の駐車場ですが釣れてないようです。

宗谷岬のすぐ手前にある漁港・・・・漁港の消波堤「てっぺん」ドーム

高波警報装置「くじらくん」、この垂直管は海中部に設置された導水管に繫がっていて、波が2mくらいになるとここから噴き出すと「波浪注意報発令基準」だそうです。

この後、岬の高台にある「旧海軍望楼」等を見学しようと車から降りると、突然の雨・・・

雨はしばらくすると嘘のように晴れた。宗谷岬は日本の最北端・・・宗谷海峡の先はクリリオン岬(サハリン島)、正面の撮影は混雑して順番待ち・・・面倒で横から撮影

最北端の観光土産店に流氷が保存されている、氷点下マイナス8.5℃、肌を刺す気温です。


まだ混雑している岬のモニュメント正面

これも最北端の「宗谷岬神社」

「開基百年記念塔」から稚内市街地を望む・・・・一瞬ではあったがサハリンが見えたような・・・・直ぐに霧で見えなくなった。

南極探検の樺太犬訓練地・・・

以前来た時は路線バスで訪れたノシャップ岬・・・最北端のパークゴルフ場

以前来た時はハマナスが綺麗な花を付けていたが、いまは実になって赤く熟れています。

ノシャップ岬から「オロロンライン」を南下している途中に、鹿の親子に遭遇・・・オスの親鹿が、私の気配に気が付くと、可愛い眼で一斉に私を見つめています。

「オロロンライン」を天塩まで南下しますが・・・・・こんな道ばかり・・・信号はノシャップ~天塩までは一つもない。


5~6人のグループで何組も通ります。元気な若者が羨ましい!

天塩に到着して「天塩温泉夕映」で風呂に入って、セイコーマートで食材を仕入れて、鏡沼海浜公園キャンプ場でお泊りです。
走行距離 : 147km
Wifi : ×(ドコモ◎)
地デジ : ×