こまわり君の伝記

住まいの専門店 コスモ住研です。お住まいの住環境に対する不便不満不快を解決する仕事をしています。

確認申請の手続に行ってきました!

2006年11月15日 | コスモ住研日記
今日は久留米市梅満町の増築工事を着工するために確認申請に行ってまいりました。

そもそも確認申請とは建物の新築や10㎡を超える増改築などで法律(建築基準法)に違反していないかチェクを受ける審査です。
審査されて適格と判断されてからはじめて工事に着手してよいとなっています。

梅満町のお客様とは数ヶ月前から何度も打合せを重ね、図面を書いたり綿密に現地を視察して工事の流れを計画し図面を書いて確認申請の準備へとつながっていったのです。

本日、無事確認申請書類を提出しました!
2階の増築部分は大工さんがホゾなどを木材と会話しつつ加工していきます。

近年の、工事は簡略化やスピードを重視し、なにか大切な物が失われつつあるとコスモ住研では考えています。

それが、何年か先の事となるのか、まだずーっと先の話になるのかは定かではありませんが・・・

天井に窓を取付ける

2006年11月14日 | コスモ住研日記
天井に取り付ける窓を別名トップライトといいます。

荒尾市にお住まいのお客様からリビングが暗いからいい方法はないかとお問い合わせがありました。

早速お家を見せて頂き、検討して、トップライトを2箇所設置することにしました。

トップライトは普通の窓の3倍の明るさになります。

トップライトを取り付ける位置を設計図と天井裏を点検して決めました。

大工さんに入ってもらって、3日程で完成します。

雨漏れが特に注意を要しますが、細心の注意を払って工事をすすめます。

結果をまたブログに載せたいと思いますので、お楽しみに。

コスモ住研の事務所も大きなトップライトを採用しています。自然の中の光の中で、いい設計企画ができます。

   コスモ住研のホームページ、近々更新します!


現場担当/田原

強力磁気のドアストッパーがオススメです!

2006年11月13日 | コスモ住研日記
ドアが風などで閉まらないように下のほうに引っ掛けてドアを止める金具はどの家にも付いていますよね!
そのドアストッパーに新しい形があるのを知っていますか?

磁石の力でドアを引き寄せるのでわざわざ引っ掛ける手間がいりません!

しかも従来のドアストッパーは床から数センチ出っ張っていますが磁力ドアストッパーは円盤のフラットタイプなのでお掃除も楽でつまづきも解消し、安全です!

磁力はどこの商品よりも強いと自信を持って言えます!
簡単に外れません!

コスモ住研では強力磁気ドアストッパー取付込みで5,000円(税込み)で承っております!

興味のある方はぜひお気軽にお問合せ下さい!

コスモ住研 0942-32-3651

福岡県久留米市津福今町616-29

ホームページhttp://www.komawarikun.com

塗装工事完了しました!

2006年11月10日 | コスモ住研日記
更新が遅れて申し訳ありません…


荒尾の塗装工事が完了し、足場も解体しました!

ホワイト系で色を少し明るくしました!

イメージが変わり、洋風の家の雰囲気がでています。

屋根も断熱効果のある塗料を使用しているので2階の温度変化が出てくると思います。

さらに丈夫な屋根になり安心した住まいになったことと思います!!


塗装前の写真は10月27日辺りのブログをご覧下さい☆

コスモ住研のホームページもぜひ見てくださいね!
http://www.komawarikun.com




塗装工事の途中経過をお伝えします!

2006年11月08日 | コスモ住研日記
熊本県荒尾市の塗装工事は現在も進行中です!

屋根の塗装が完了した写真が届きましたので更新しておきたいと思います!

この現場はリリーフスレート(工法)というスレート専用の塗料を使っています。

10年前と同じ種類の塗料ではないのでまた違うノリがでて全く違う雰囲気に変わりました。

塗装することによって丈夫で強くなり、色もつやがでてイキイキした屋根に変わりましたね!

これでまたこれからも家を守ってくれるでしょう!

ブログ担当/梅田(私が原稿を考えているコスモ住研のホームページもぜひご覧下さい)



田原が設計士となったきっかけ(原点)とは…???

2006年11月07日 | コスモ住研日記
コスモ住研のこまわり君ブログをご覧頂き誠にありがとうございます!

昨日のブログは見ていただけましたか?

月に一度の社長(田原)が書いた貴重なブログが公開されました!

昨日のブログの説明をここでわたくし、梅田がご紹介致します。

11月の4日・5日に「街並みと文化施設視察旅行」と題しまして毎年開催される建築士事務所協会県南支部の研修旅行に社長の田原が参加しました!

研修内容としましては九州国立博物館から視察し長崎方面に向かいました。
長崎では976区画のとても広大な住宅街「みなと坂」や最近完成した「女神大橋」などの建物、施設を見て回ったようです。

その中でも特に田原の心に残ったのは「グラバー園」とのことでした。

グラバー園は安政5年(1858)、鎖国が終わり長崎が自由貿易港として開港後、成功した外国商人達が山手に建てた住宅街でそこには、グラバー住宅から、オルト住宅、リンガー住宅と旧宅が連なっています。

田原はこのグラバー園に建てられた住宅を見て白壁の洋館やそれに合った西洋ガーデンがとても強く印象に残ったそうです。

今でも田原の設計は日本建築と西洋をうまく合わせた家造りを取り入れています。
私が入社した当時に田原の設計で完成した久留米市西町の新築を見て和と洋が上手に組み合わさっている住宅を見てスゴイなぁと感激しました!
玄関までのアプローチにも小さなデザインも施してあり一つ一つの設計が丁寧で素晴らしいと思いました!

皆さんも今のちょうどいいシーズンに「グラバー園」に出かけてみてはいかがですか?

私も建物をじっくり見学に近いうち行ってみたいと思います!

今日のブログ担当は梅田でした。

和洋折衷の家はホームページに載っています!ぜひご覧になってみてください☆
コスモ住研のホームページはコチラ

グラバー邸との再開…

2006年11月06日 | コスモ住研日記
今日のブログ担当/社長(田原龍彦)

私が設計を始めた30年前、グラバー邸との出会いがありました。

バルコニーから港を見下ろす景色が今も鮮明に浮かびます。

その頃は一気に園内を駆け上がった気がします。

今のグラバー園はエスカレーターの設備が整っており高齢者に優しくなっていました。

当時は建物の中も昔の面影が詰まっていた気がします…

日本建築にないデザイン、自然の中に佇む住まい。

グラバー邸との再会で今も設計をしている喜びを感じました。

“グラバー邸”



これが私の設計の原点です。


コスモ住研のホームページはコチラです





今日は波板を張りました!

2006年11月02日 | コスモ住研日記
八女郡広川町の現場。
波板が割れていて下地の桟木が傷んでいました。

まず波板をはがして古い桟木を外しました。
杉の木を4mの長さで45mm×30mmの太さに加工し見た目と長持ちするように木材用塗料を塗って波板を張るための骨組みを作りました!

6尺の波板をカットしてサイズをあわせ全部で10枚貼りなおしました。

工事中に苦戦したのが途中で伸びてしまった木が当たっていて波板が貼れない状態になったんです…
しかし木を切るのはやめて波板にうまく穴を開けて木専用の通り道を作りました☆

お客様は「とても明るくなりましたー!」と喜んでいただきました!


ブログ担当/梅田

更新したばかりのコスモ住研のホームページをもう見ていただけましたか?
↑↑↑クリックしてください!

着工予定の屋根裏確認に行きました!

2006年11月01日 | コスモ住研日記
現場は久留米市梅満町。
工事予定内容は増築です。

今日は現場の各箇所の写真を撮って一箇所一箇所確認しながら工事計画を立てました。
屋根を壊す予定なので家の骨といわれるハリなどを特にチェックしました。

明日確認申請を出して検査に通れば来週材料準備、再来週工事着工、で計画中です。

コスモ住研にしかできないこだわりの増築工事を予定しておりますので皆様、ぜひブログやホームページをお楽しみにご覧下さい!

コスモ住研のホームページはコチラ↓↓
ここをクリックしてください!!!