![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
昨日の眠る前にお父さんと計画をして、
今朝は、久しぶりに 『日龍峯寺(高澤観音)』 へ行って来ました
お寺までは、相変わらずの細い道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/6dfb99bb11ecb266edfe6f4d64c67c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/26363d5dc14120dadb04559b78d4a091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/bd1f2938a45eb81bfdd31715a681ca0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2d/a6f4da67da42a7d77c0e3b68984828b6.jpg)
この 『日龍峯寺(高澤観音)』 は、岐阜県下最古の寺で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/58/dbc6377d94f6cb161bc9ef9e8de9ff2c.jpg)
「大日山日龍峯寺」 と称し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/7807691ac7b9162cc1f2df1d88a5be8f.jpg)
美濃西国三十三ヶ所一番札所の観音霊場だそうです
急な階段を避けて、
緩やかな坂の方から本堂を目指しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/ff1846e671408a1ce633c9474e0cd28b.jpg)
本堂は、五間四面入母屋造り、桧皮葺で
山頂傾斜地の岩山に建立しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/87958b8ef5334c444e1626be35ba7106.jpg)
北条政子が寄進したと言われているこの本堂は惜しくも
応仁文明の乱により戦火の犠牲となり焼失し、
現在の本堂は、寛文十年 (江戸時代) の建造物だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0d/c5b8b6af5246afe8dc08638a9f847aa0.jpg)
前方は舞台づくりで、京都の清水寺によく似ており、
「美濃清水」 と呼ばれていますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/cc3a50ec9bb03fbe0ab0ed3ee3c7e5df.jpg)
毎月第三日曜の本尊命日には、縁日が開催され
賑わいを見せています
なので、11月の第三日曜日なら両面宿儺の御開帳を
拝観できたのに… 残念です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/c7ef68bde9bc0e5d353e4b585482ee93.jpg)
本堂の内部には、歴史を感じさせる額や
仏像が鎮座されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/28/df513214f083b711d4a7e82605b05aee.jpg)
緩やかな坂から本堂を目指したので、
通常のコースとは異なり、逆行していることになるのかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5a/f4100fde80fb59445e8f7324d77a6b05.jpg)
多宝塔 と 鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9f/4977c48db1310c0d03617f89ca83da1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/734312285e8bd06a1827ea78aba020a6.jpg)
車で細い道を随分上がってきたので、
こんな高い場所に今いるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/08909754285eaba158639a25eb03d7aa.jpg)
まだ少しだけ残っている終わりがけの紅葉も楽しめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dc/ffe113bceaebb697a66470c160f8c2e3.jpg)
帰り道に寄った 「仁王門」
亨保三年建立、典型的な江戸様式阿吽の金剛力士が安置されています
この仁王門から本堂まで三百段の階段が続きます
脚力に自信のある方は、是非挑戦してみて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9e/745ee853ed12ce438e71223b01c4c128.jpg)
江戸時代の天井絵は見事ですよ
是非、天上を見上げていただきたいです
色が残っていたなら、どんな感じだったか想像してしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/c8e38d7c9b6a853b47b93a858ffa2240.jpg)
で、お昼ご飯の時間帯だったので、
念願叶って 『手打そば 来る味』 に寄り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/f5c8e58bfda32dd99c6fa5b76b453bc3.jpg)
『手打そば 水車小屋』 に寄り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/13/5e7bd521e449c65fc3cc3720c7ca0e17.jpg)
道の駅などで買ったお土産と共に帰宅しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d7/07a23d0f01b7876b4c65c988658c7cbb.jpg)
なぜ蕎麦屋に2軒も… のなぞは、明日には判明します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
お昼過ぎに、急なにわか雨が降りましたが
なんとか濡れずに無事帰宅できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
【日龍峯寺(高澤観音)】
岐阜県関市下之保4585
【手打そば 来る味】
岐阜県関市下之保 5073-5
【道の駅 平成 手打そば・水車小屋】
岐阜県関市下之保2503-2
お願い!ポチっと押して下さると嬉しいです❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)