ポチタマ夫婦日記

4年半の久留米での生活に別れをつげ、横浜に帰って来た二人ですが、「破れ鍋」に「ドジ豚」中年夫婦の生活は相変わらずに・・

甘党の・・

2007年09月10日 | お気に入り

「道の駅 うきはからの帰り道。

「あの日本一のたい焼って気にならない?」とポチ。
「エッ・・・?(全然目に入らなかったけど・・)」

この道を通るのは3度目だが、ず~っと気になっていたのネ!

「寄って見よう!」と、いきなり車を駐車場に入れるポチ。

看板を見ると「ドライブイン 日本一のたい焼」とある。 ドライブインにしちゃ建物小さくない?駐車場は25台分あるけど・・。
ドライブインで鯛焼きを売っているだけなんじゃないの?

「何が日本一なのかな~」(ポチ)  「・・(日本一 田舎にある鯛焼き屋じゃないのか?)」(タマ)

隣りは田んぼで~す!

 

中には細長いテーブルとベンチがあり、人が座っているのでウドンでも食べてるのか?と思ったら
皆、たい焼きを買うために待っているお客さん。しかも番号札を持って焼けるのを待っているのだ!
店の中にはたい焼き屋さん以外は、ちょっぴりお煎餅などが置いてあるだけである。


値段は1匹140円。 安くはないから日本一安いたい焼きでない事は確かだ!

 

甘いもの大好きのポチ。 買出しのお手伝いして貰ったからしょうがないか・・。
「いくつ買えばいいの?」(タマ)  「4つ」(ポチ) (ハイハイ4つネ・・)
「タマはいくつ食べるの?」(ポチ)

エエ~ッ! (二人で4つじゃなかったのか・・ )」   ポチ4つ(匹)+タマ?つ(匹)=?匹の計算なのネ・・。

「一つでいいヨ・・・(皮のところだけ)で」
実はアンコは苦手で、大福でも鯛焼きでもガワ(皮)だけで充分!のタマ。 パンも耳が好き(中身より外見が大事?)

結局 5匹買って、残ったら冷凍して置く事にした。 車に戻って(駐車場)早速、味見する。

好物を買ってもらったのに、この表情?
(実は手に持っているたい焼きが、と~っても熱かった!)

 

(好物のところ・・)が薄いヨ」(タマ)
「ボクが小さい頃に近所で売っていた鯛焼きは皆(ミンナ)皮が薄かったモン。尻尾までアンコが入っていて」(ポチ)

「隣の車のヒトも食べていたネ!」(ポチ) 駐車場の隣の車で老夫婦が味見?していました。


次から次へと辺鄙なところにある「日本一たい焼」屋さんに車で(しか来られないからネ)お客さんがやってきます。

 

大したものだネ!  えっ? お味の方は?

お腹にアンが沢山詰まっているガワ(皮下脂肪)も厚い甘党のポチに聞いて下さい。


栗のデザート

2007年09月10日 | ポチ弁当

栗の饅頭?は、道の駅で買った「焼き栗」の賞味期限が当日限り だったので、
栗を潰して砂糖と牛乳・バターを加えて栗の形(見えるかな~?)にしたデザート。

栗を潰すのに結構骨が折れました。芋やカボチャのようにはいかなかった。
「裏ごしすれば良いのに・・」(ポチ)  「・・・

そうは思ったのですが、しまいこんである「裏ごし器」を出してきて使用後に洗って戻すのは面倒かな~と!


20070910弁当

2007年09月10日 | ポチ弁当

アジの開きはポチの兄さんが夏休みに能登へ出かけたときのお土産。

 9月10日(月)お弁当

焼きアジご飯(アジの干物、錦糸玉子、オオバ、胡麻)、砂肝ピリ辛炒め、カボチャサラダ
ゴボウの胡麻酢煮、2色ピーマンの味噌炒め、水菜の海苔酢和え、栗饅頭?


買出し 「道の駅 うきは」 その2

2007年09月10日 | お出かけ

 「朝ごはん?」 全部食べたわけじゃありません 

 

昨日の日曜日、また「道の駅うきは」に買出しに行きました。

今回はポチも、すんなり賛成。
食いしん坊のポチはスーパーでも「何か珍しい(食)物無いかな~」と言っているので
色々(ポチタマにとっては・・ですが)珍しいモノが売っている「道の駅うきは」が気に入ったよう!

 

今回は野菜と果物、(全部採れたて!)

ゴボウ2本(370g)が200円  ピーマン15個(356g)が100円 ナス4本(565g)100円
レッドムーン(ジャガイモ)が1袋(1015g)130円 安いでしょ!
他にカボチャ2種類、アスパラガス、カラーピーマン、種無し巨峰にイチジク。

 

 珍しいので買ったけど調理法が分からないカボチャ

 

お花は、孔雀草とワレモコウ、女郎花。

他に、もち米(2k)550円ときな粉(220g)200円。

ポチが「高いけど食べた事ないから買って良い?」と、探してきた
「焼き栗」(1,000円)と「湧水パン(ブルーベリー)」(350円)

そして、朝食用に「煮卵と鶏の煮物」「コロッケ」「お稲荷さん」「お赤飯」をお買い上げ


 

だけど、主婦は帰ってからが大変なのよネ! 

明日は週2回しかない「燃えるごみ」の日だし・・。まだまだ暑くて生ごみは臭っちゃうから、
今日中に調理したり下ごしらえして、 カボチャの種など生ごみになりそうなものはサッサと処分。

ポチがお昼寝中に、家にある調理器具をフル回転して常備菜等を作りました!

 

  


お買物

2007年09月10日 | 主婦の気持ち!

すっかり「道の駅 うきは」が気に入ったタマですが、運転できないので一人じゃ買物に行けない。

重いものや、かさ張るものは週末にポチと一緒に近隣(と言ってもウチから何キロかな?)に買出し。
生鮮食品は平日一人で徒歩圏内のスーパーで買物。 出来るだけ福岡や九州産の野菜・魚を買うようにしている。
野菜や魚は横浜で買物していた時より新鮮な感じ!でも物価は変わらんもんネ・・。

ニンジンレタスは九州(高温多湿?)産は無くて、青森・長野から来ている。

ニンジンは何だか情けないくらい。貧相でタマのようだ・・。ポチのように丸々と太ったモノが無いよ~!

 

いきなり話が飛んで

ポチとタマが もし「ヘンゼルとグレーテル」だったら

ポチはスグ「お菓子の家のオーナーマダム(魔女)」に食べられちゃうね・・・。
「お菓子の家」があったら甘党のポチはガマン出来ずに不法侵入するだろうし!
普段は石橋を叩いて壊して、「やっぱり渡らなくて良かった」という用心深いポチだけど・・


あ~あ、また うきはに買出しに行きたかネ~!

 


 


買出し 「道の駅 うきは」 その1

2007年09月10日 | お出かけ

夏休みの大分方面ドライブの途中、「道の駅 うきは」を発見。
以前、TV(勿論、福岡ローカルの番組)で紹介されていたところだ!

人気があって、久留米からも一時間かけて買物に来るヒトもいるそうで、午後には売り切れになる事もあるとか・・。
最近は、ホームページで店内の様子を動画配信し、お客さんが買物に出る前にチェック出来る様になったという話題だった。

うきは市は、久留米市の隣り、福岡と大分の県境にあり、3年前に久留米市に合併された田主丸と同様、
お野菜や果物(今だと、巨峰・ピオーネ等のブドウ、梨、柿、イチジク)の生産地。

旅行中(日帰りだけど・・)は買物できなかったけど、品物が新鮮で安い!

ポチが まだ夏休み中のある日。 「道の駅 うきはに買出しに行きたい」(タマ) とおねだりしたタマにポチは
「1時間かかるんだヨ。品物が安くてもガソリン代を考えたら近くで買った方が良いんじゃない?
「いつも同じとこばかり じゃつまらないヨ~ッ! 」 結局ポチが折れて買出しに行った。

9時始まりだというので、早めに家を出発して9時15分前に到着。 ちょっと早かったかな~?と思ったら・・。
中では、もうレジに人が並んでる! 正面の出入り口は閉まっているけど、横の入り口から入れるみたい。


野菜や果物・お花、それに手作りのお弁当や惣菜、パンやお菓子も売っている

野菜も新鮮で安くて目移りしちゃう! 横浜じゃ見かけない野菜も多いし・・。
色々買い込んで、ついでにお弁当やコロッケを買って見晴らしの良い外にあるテーブルとベンチで朝ごはん!

買ってきた縞ウリは、切ってみると種の周りが全然水っぽくなくて、スプーンで掬(すく)って種を取ると
周りの透明な粒粒ゼリーみたいなワタが「プチプチプチッ」と弾けるような気持ちの良い音がする!
(お陰で弁当に毎日「縞ウリの漬物」を入れられてしまったポチ)

オクラの花もサラダにして食べ、ポチが好きなイチジクもスムージーにしたり色々楽しめたヨ!