ポチタマ夫婦日記

4年半の久留米での生活に別れをつげ、横浜に帰って来た二人ですが、「破れ鍋」に「ドジ豚」中年夫婦の生活は相変わらずに・・

どんな生き物?

2009年01月07日 | 疑問

スポーツクラブでストレッチの最中!

このクラス、タマよりは御姉さまが多い(分かりますよネ・・)
インストラクターが、正月に阿蘇山に行き、
Γ∀§Π※ 神社」(聞き取れなかった)に、お参りした話をすると


御姉さま達が

「○●▽(これまた聞き取れない)に触れた?」(御姉さま その1)

「体が真っ白で、下が真っ赤でしょ!」(御姉さま その2)

「・・・(ヘ~ッ、何か珍しい御神体が あるのかな?)」(タマ)

「出て来るときと来ない時があるっちゃろ!」(御姉さま その3)

「・・・(何か動力で出入りするカラクリがあるのか?)」(タマ)

その後、「ニョロニョロ」とか「チョロチョロ」という言葉は聞き取れた。
どうも生き物らしい 阿蘇にはスゴ~ク変った生き物がいるのか?
でも、体が真っ白で 下が真っ赤って「どんな生き物ダ~ッ


どうしても気になったタマは、クラスが終わった後にインストラクターに
「初めて聞いたんですけど、それって何ですか?」と
質問したら「白蛇ですヨ」とのお答え。

でも、下が真っ赤なのに「白蛇」なの? 第一、ヘビの上と下って
どこで分けるんだ?? と、ますます混乱。


家に帰ってポチに話すと「紅白のつちのこか?(ポチ)

ムム・ム そりゃ目出度いより不気味じゃないか!
そして、やっと二人は気がついた!


「下(した)が真っ赤って「舌(した)が真っ赤

そうなんです!こちらの人はアクセントが違うのよネ! というより区別しない!

ポチが聞いた話では、橋・端・箸(はし)とか雨・飴(あめ)は全部同じアクセント!
違いは話のコンテクストで区別するらしい!(関西では関東と逆よネ)

 

新年早々、とんだ勘違い! まだまだ久留米弁は初心者のポチタマです!

 

 


20090107弁当

2009年01月07日 | ポチ弁当

今日は七草粥の日? 

久留米だったら「七草粥セット」をスーパーで買わなくても、
田んぼや川原で見つけられるかも・・(大根や蕪は畑から頂戴する?)

何て・・・ネ!

まあ、一見「七草粥」に見える(「見えないって 」)菜飯のお弁当にしました。

 

 1月7日(水)お弁当

菜飯、焼き魚(鮭の柚子香り焼き)、コンニャク照り煮、焼きナス、
里芋胡麻味噌風味&絹さや、トマト寒天