![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/5ea5e1792b3489a53d8a1eb2ccb101ff.jpg)
ナナフシ(ナナフシモドキ)の成虫。
今年は幼虫が少なかったけど、小振りながら成虫がみられました。
ところで、子どもの頃、何かで読んだんだけど。
ナナフシは鏡で光を当てると、催眠状態になって、動かなくなるって、ホントかな?
分類:ナナフシ目ナナフシ科
体長:メス70~100mm、オス57~62mm
全伸長:メス132~185mm、オス111~120mm
分布:本州(宮城県・新潟県以西)、四国、九州
平地~低山地
成虫の見られる時期:6月中旬~11月中旬
卵で冬越し
エサ:各種植物の葉
その他:正式な名前はナナフシモドキ。
ナナフシとは、「七」が「多い」の意で、節の多い木の枝を意味する。
節くれだった木の枝に似て非なるもの、という意味で「ナナフシモドキ」。
体色は褐色から緑色まで様々。
体の刺や翅はない。
エダナナフシに似るが、本種は触角が前脚の太腿より短い。
明るい雑木林の林縁や下草上で見られる。
夜行性と思われる。
メスだけで単為生殖を行い、オス(小型で濃褐色)は極めてまれ。
メスは植物の種子に似た卵を、バラバラと地面に産み落とす。
ナナフシの卵は硬い殻に覆われているが、これは地球が比較的乾燥していたペルム紀~三畳紀に、乾燥から守るために獲得されたと思われる。
メスの成虫が鳥に食べられると、卵だけ未消化で排出され、分布を広げるという説がある。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
検索入門セミ・バッタ(保育社)
昆虫のくらし(学研)
神戸大学
虫ナビ
今年は幼虫が少なかったけど、小振りながら成虫がみられました。
ところで、子どもの頃、何かで読んだんだけど。
ナナフシは鏡で光を当てると、催眠状態になって、動かなくなるって、ホントかな?
分類:ナナフシ目ナナフシ科
体長:メス70~100mm、オス57~62mm
全伸長:メス132~185mm、オス111~120mm
分布:本州(宮城県・新潟県以西)、四国、九州
平地~低山地
成虫の見られる時期:6月中旬~11月中旬
卵で冬越し
エサ:各種植物の葉
その他:正式な名前はナナフシモドキ。
ナナフシとは、「七」が「多い」の意で、節の多い木の枝を意味する。
節くれだった木の枝に似て非なるもの、という意味で「ナナフシモドキ」。
体色は褐色から緑色まで様々。
体の刺や翅はない。
エダナナフシに似るが、本種は触角が前脚の太腿より短い。
明るい雑木林の林縁や下草上で見られる。
夜行性と思われる。
メスだけで単為生殖を行い、オス(小型で濃褐色)は極めてまれ。
メスは植物の種子に似た卵を、バラバラと地面に産み落とす。
ナナフシの卵は硬い殻に覆われているが、これは地球が比較的乾燥していたペルム紀~三畳紀に、乾燥から守るために獲得されたと思われる。
メスの成虫が鳥に食べられると、卵だけ未消化で排出され、分布を広げるという説がある。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
検索入門セミ・バッタ(保育社)
昆虫のくらし(学研)
神戸大学
虫ナビ
私多分 ナナフシ 苦手なんだと思う。
去年 玄関で脚の長さまでいれたら30㎝は超えるナナフシを見つけたんだけど、カマキリみたいに背中(っつーの?)を持ったら 想定外の脚の動きをして 『イーーー(OvO)』ってなったのよね。
今、KONASUKEさんの記事見て あの時の感覚がドワーっときたわ。
でも多分 苦手だと興味を持つドM気質だから この先 結構好きになると思う。
今度遭遇したら 鏡で光当ててみるわ。
まぁ、誰でも、未知との遭遇はビビリますわな。
ましてヤツは、地球外生命体っぽいところがあるしね(笑)
もし接触することがあったら、ぜひ、様子を教えてくださいね。