![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/52/46b04f108f77849201946346ba01082d.jpg)
スギタニルリシジミ?
2016年3月31日、石砂山(相模原市)で撮影。
周りの人達が「スギタニだ」と言っていたのですが、お恥ずかしながら、自力では「ルリシジミ」との区別が付きません。
ウラが取れませんので、「?」付きで。
吸水中の個体と、オオイヌノフグリで吸蜜する個体。
分類:
チョウ目シジミチョウ科ルリシジミ属
翅を広げた長さ:
25~31mm
前翅の長さ:
11~17mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
山地
成虫の見られる時期:
3~5月(年1化、茨城県3月下旬~4月下旬)
蛹で冬越し
エサ:
成虫・・・コンロンソウ、キブシ、モモ、フキノトウなどの花の蜜、野鳥の糞、動物死骸から吸汁
幼虫・・・トチノキ、ミズキ、キハダの花、ツボミ、若い果実
その他:
翅表は♂が暗紫色(九州産は明紫色)。
♀は外縁の黒帯の幅が広く、内側が紫白色。
裏面は褐色を帯びた灰白色。
(九州産は明るい灰白色、ルリシジミは白っぽい。)
裏面の黒色点は全体に褐色味が強く、後翅後角の黒色点がV字状となる傾向がある。
(ルリシジミの黒色点は小さく少ない、後翅後角の黒色点はV字型とならず離れる。)
春のみ現れるスプリングエフェメラルのひとつ。
暖地では3月下旬~4月下旬、寒冷地・高地では4月下旬~5月下旬に発生する。
飼育下では年内に羽化することがあり、野外でも例外的に8月、9月に採集された例がある。
分布は広いが局地的。
渓谷の温帯林・暖帯林地域を好み、渓流畔をやや活発に飛ぶ。
林道で吸水する姿が良く見られる。
♂は樹冠占有性が見られる。
♀は食樹の花穂を探して歩きまわり、蕾・花柄などに1卵ずつ産付する。
幼虫は初夏に見られる。
幼虫は細長いワラジ型、黄色や黄褐色。
ルリシジミの幼虫と比べて、頭と腹端の毛が多い。
幼虫は蕾や花に頭を突っ込んで、内部を摂食する。
トチノキを食べる場合、多くは第1眠を花柄上で、第2眠は小花茎上で行われ、第3眠は近くの葉裏基部近くに移るという。
終齢幼虫にはアリが訪れる。
終齢幼虫の体長は約13mm。
蛹化場所は樹幹の割れ目・樹皮裏面・地上の枯葉・石の下など。
蛹化後、間もなく複眼が色づき、翅の部分が不透明になり、一見羽化の前兆を思わせるが、そのまま越冬する。
参考:
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
原色日本昆虫生態図鑑Ⅲ(保育社)
検索入門チョウ②(保育社)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
昆虫エクスプローラ
2016年3月31日、石砂山(相模原市)で撮影。
周りの人達が「スギタニだ」と言っていたのですが、お恥ずかしながら、自力では「ルリシジミ」との区別が付きません。
ウラが取れませんので、「?」付きで。
吸水中の個体と、オオイヌノフグリで吸蜜する個体。
分類:
チョウ目シジミチョウ科ルリシジミ属
翅を広げた長さ:
25~31mm
前翅の長さ:
11~17mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
山地
成虫の見られる時期:
3~5月(年1化、茨城県3月下旬~4月下旬)
蛹で冬越し
エサ:
成虫・・・コンロンソウ、キブシ、モモ、フキノトウなどの花の蜜、野鳥の糞、動物死骸から吸汁
幼虫・・・トチノキ、ミズキ、キハダの花、ツボミ、若い果実
その他:
翅表は♂が暗紫色(九州産は明紫色)。
♀は外縁の黒帯の幅が広く、内側が紫白色。
裏面は褐色を帯びた灰白色。
(九州産は明るい灰白色、ルリシジミは白っぽい。)
裏面の黒色点は全体に褐色味が強く、後翅後角の黒色点がV字状となる傾向がある。
(ルリシジミの黒色点は小さく少ない、後翅後角の黒色点はV字型とならず離れる。)
春のみ現れるスプリングエフェメラルのひとつ。
暖地では3月下旬~4月下旬、寒冷地・高地では4月下旬~5月下旬に発生する。
飼育下では年内に羽化することがあり、野外でも例外的に8月、9月に採集された例がある。
分布は広いが局地的。
渓谷の温帯林・暖帯林地域を好み、渓流畔をやや活発に飛ぶ。
林道で吸水する姿が良く見られる。
♂は樹冠占有性が見られる。
♀は食樹の花穂を探して歩きまわり、蕾・花柄などに1卵ずつ産付する。
幼虫は初夏に見られる。
幼虫は細長いワラジ型、黄色や黄褐色。
ルリシジミの幼虫と比べて、頭と腹端の毛が多い。
幼虫は蕾や花に頭を突っ込んで、内部を摂食する。
トチノキを食べる場合、多くは第1眠を花柄上で、第2眠は小花茎上で行われ、第3眠は近くの葉裏基部近くに移るという。
終齢幼虫にはアリが訪れる。
終齢幼虫の体長は約13mm。
蛹化場所は樹幹の割れ目・樹皮裏面・地上の枯葉・石の下など。
蛹化後、間もなく複眼が色づき、翅の部分が不透明になり、一見羽化の前兆を思わせるが、そのまま越冬する。
参考:
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
原色日本昆虫生態図鑑Ⅲ(保育社)
検索入門チョウ②(保育社)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
昆虫エクスプローラ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます