アシナガコガネ。
※頭部前縁が直線状のため、クロアシナガコガネの可能性があります。
コデマリの花に居ました。
良く似たヒメアシナガコガネは、これほど後脚が太く、爪が鋭くはならないらしいです。
良く写っていませんが、爪の先は深く割れているようです。
こちらの個体は、上翅の毛が剥がれ落ちています。
お尻。
面白い形ですね(笑)
分類:コウチュウ目コガネムシ科コフキコガネ亜科
体長:5.5~9.5mm
分布:本州、四国、九州
丘陵~山地
成虫の見られる時期:4~8月(年1化)
幼虫(非休眠)で冬越し
エサ:成虫・・・花蜜・花粉(ニワトコ、ハルジオン、ヒメジョオン、ウツギ、イボタノキ、ガマズミ、ノリウツギ、シシウド、セリなど)
幼虫・・・草の根
その他:顕著な個体変異がある。
やや緑みを帯びた淡黄色の微毛で覆われ、弱い光沢がある。
後脚が太くて長い。
♂は触角の片状部が長い。
♀は一般的に♂より大型。
頭部前縁はわずかに凹む。
(ラインアシナガコガネ(九州のみ分布)、クロアシナガコガネでは直線状。)
飛ぶのが下手。
草上性で、林縁、草原、公園などで見られ、日当たりの良い環境を好む。
昼行性で、花上に多数集まる。
白色に引き付けられる習性を持つ。
日平均気温が17℃を超える頃から出現する。
灯火には飛来しない。
夜間は落ち葉の下などで休息する。
現在のところ、日本特産種。
普通種で個体数も多い。
ヒメハラナガツチバチ、マメコガネツチバチ、ハルクロツチバチ、チョウセンツチバチ、オオモンツチバチ、シオヤムシヒキなどに寄生される。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
日本列島の甲虫全種目録(2021年)
withnews
岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室
昆虫写真館
J-STAGE
春夏秋冬の昆虫写真館
FUMIHIKO HIRAI昆虫スローの人
※頭部前縁が直線状のため、クロアシナガコガネの可能性があります。
コデマリの花に居ました。
良く似たヒメアシナガコガネは、これほど後脚が太く、爪が鋭くはならないらしいです。
良く写っていませんが、爪の先は深く割れているようです。
こちらの個体は、上翅の毛が剥がれ落ちています。
お尻。
面白い形ですね(笑)
分類:コウチュウ目コガネムシ科コフキコガネ亜科
体長:5.5~9.5mm
分布:本州、四国、九州
丘陵~山地
成虫の見られる時期:4~8月(年1化)
幼虫(非休眠)で冬越し
エサ:成虫・・・花蜜・花粉(ニワトコ、ハルジオン、ヒメジョオン、ウツギ、イボタノキ、ガマズミ、ノリウツギ、シシウド、セリなど)
幼虫・・・草の根
その他:顕著な個体変異がある。
やや緑みを帯びた淡黄色の微毛で覆われ、弱い光沢がある。
後脚が太くて長い。
♂は触角の片状部が長い。
♀は一般的に♂より大型。
頭部前縁はわずかに凹む。
(ラインアシナガコガネ(九州のみ分布)、クロアシナガコガネでは直線状。)
飛ぶのが下手。
草上性で、林縁、草原、公園などで見られ、日当たりの良い環境を好む。
昼行性で、花上に多数集まる。
白色に引き付けられる習性を持つ。
日平均気温が17℃を超える頃から出現する。
灯火には飛来しない。
夜間は落ち葉の下などで休息する。
現在のところ、日本特産種。
普通種で個体数も多い。
ヒメハラナガツチバチ、マメコガネツチバチ、ハルクロツチバチ、チョウセンツチバチ、オオモンツチバチ、シオヤムシヒキなどに寄生される。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
日本列島の甲虫全種目録(2021年)
withnews
岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室
昆虫写真館
J-STAGE
春夏秋冬の昆虫写真館
FUMIHIKO HIRAI昆虫スローの人
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます