![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/54ca43898d5695c8ece91c3f54445c6d.jpg)
ホソオオクチキムシ?
同定には自信、ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/54ca43898d5695c8ece91c3f54445c6d.jpg)
分類:
コウチュウ目ゴミムシダマシ科クチキムシ亜科
体長:
13.5~16.5mm
分布:
本州、四国、九州
低山~亜高山
成虫の見られる時期:
6~10月
越冬形態?
エサ:
成虫・幼虫・・・朽木、菌類
その他:
大型で、背面の光沢は鈍く、前胸背板の点刻は弱い。
上翅は見る角度によって、青白い真珠のような光沢を帯びることがある。
少ない。
参考:
日本列島の甲虫全種目録
吉崎ネット甲虫館
フォト蔵
00503_3_h10_002.pdf
同定には自信、ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/54ca43898d5695c8ece91c3f54445c6d.jpg)
分類:
コウチュウ目ゴミムシダマシ科クチキムシ亜科
体長:
13.5~16.5mm
分布:
本州、四国、九州
低山~亜高山
成虫の見られる時期:
6~10月
越冬形態?
エサ:
成虫・幼虫・・・朽木、菌類
その他:
大型で、背面の光沢は鈍く、前胸背板の点刻は弱い。
上翅は見る角度によって、青白い真珠のような光沢を帯びることがある。
少ない。
参考:
日本列島の甲虫全種目録
吉崎ネット甲虫館
フォト蔵
00503_3_h10_002.pdf
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます