コウスチャヤガの♀?。
前翅がほぼ紫褐色一色で、淡色の腎状紋ばかりが目立ちます。
近縁のオオバコヤガも♀は似たような感じなので迷いましたが。
環状紋がほぼ円形に近いことから、コウスチャヤガと見ました。
コウスチャヤガの♂は、翅がもっと淡色で、焦げ茶色と黄褐色の二色に染め分けられるようです。
ところで、以前、オオバコヤガの説明で、
腎状紋の中の黒色部がパックマンやU字のように口が開くのがオオバコヤガ、
黒丸型なのがコウスチャヤガ、と書きましたが。
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2の画像をみると、どうもコウスチャヤガの♀には当てはまらないようです。
分類:
チョウ目ヤガ科モンヤガ亜科
翅を広げた長さ:
35~43mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
3~11月(多化性)
幼虫で冬越し
エサ:
成虫・・・花の蜜
幼虫・・・低草本類を食べる多食性
その他:
前翅の色彩には相当な変異があり、特に♂で著しい。
翅はこげ茶色と黄褐色の2色(♂の特徴?)。
♀は赤褐色ないし紫褐色で、前翅は細長く、腎状紋は細い。
(オオバコヤガ♀では前翅がやや太く、腎状紋は太く大きい。)
腎状紋は灰白色に染められ、後半部に暗色点を含む。
♂の触角は両櫛歯状。
(オオバコヤガ♂では糸状。)
翅を平らにして止まる。
夜行性で、良く灯火に飛来する。
普通種。
老熟幼虫は地表に潜み、夜間、葉上に昇って摂食する。
終齢幼虫の体長は約35~40mm。
参考:
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
富山県産蛾類博物館
蛾色灯。
北茨城周辺の生き物
東京23区の虫2
廿日市市の自然観察(昆虫)
博学雑記
前翅がほぼ紫褐色一色で、淡色の腎状紋ばかりが目立ちます。
近縁のオオバコヤガも♀は似たような感じなので迷いましたが。
環状紋がほぼ円形に近いことから、コウスチャヤガと見ました。
コウスチャヤガの♂は、翅がもっと淡色で、焦げ茶色と黄褐色の二色に染め分けられるようです。
ところで、以前、オオバコヤガの説明で、
腎状紋の中の黒色部がパックマンやU字のように口が開くのがオオバコヤガ、
黒丸型なのがコウスチャヤガ、と書きましたが。
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2の画像をみると、どうもコウスチャヤガの♀には当てはまらないようです。
分類:
チョウ目ヤガ科モンヤガ亜科
翅を広げた長さ:
35~43mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
3~11月(多化性)
幼虫で冬越し
エサ:
成虫・・・花の蜜
幼虫・・・低草本類を食べる多食性
その他:
前翅の色彩には相当な変異があり、特に♂で著しい。
翅はこげ茶色と黄褐色の2色(♂の特徴?)。
♀は赤褐色ないし紫褐色で、前翅は細長く、腎状紋は細い。
(オオバコヤガ♀では前翅がやや太く、腎状紋は太く大きい。)
腎状紋は灰白色に染められ、後半部に暗色点を含む。
♂の触角は両櫛歯状。
(オオバコヤガ♂では糸状。)
翅を平らにして止まる。
夜行性で、良く灯火に飛来する。
普通種。
老熟幼虫は地表に潜み、夜間、葉上に昇って摂食する。
終齢幼虫の体長は約35~40mm。
参考:
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
富山県産蛾類博物館
蛾色灯。
北茨城周辺の生き物
東京23区の虫2
廿日市市の自然観察(昆虫)
博学雑記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます