![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f5/676251994b41c029f718f47bf682625a.jpg)
クロエリメンコガ。
胸・前翅の基半部は淡黄色、外側半分は暗紫褐色。
頭の後半部の背側が暗紫褐色。
頭が全て黄色ならモトキメンコガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/c3d8b191895a6b02e66a732edc139d42.jpg)
①胸部・前翅基半部は淡黄色。
②前翅外側半分は暗紫褐色。
③後頭背は暗紫褐色。
(モトキメンコガでは頭部全体が淡黄色)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f5/676251994b41c029f718f47bf682625a.jpg)
別名:クロエリモトキコガ、クロエリモトキモグリガ
分類:チョウ目ヒロズコガ科メンコガ亜科
※ツマオレガ科、モグリガ科とされることもある
翅を広げた長さ:10~12mm
前翅の長さ:5~6mm
分布:北海道、本州、四国、九州
丘陵~山地
成虫の見られる時期:5~10月(岩手6月~9月中旬)
越冬形態?
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・シナノキの枯れ枝
その他:胸・前翅の基半部は淡黄色、外側半分は暗紫褐色。
後頭背は暗紫褐色。
(モトキメンコガでは頭部全体が淡黄色)
類似種キイロマイコガは、胸に茶褐色の斑紋があり、前翅外側の茶褐色部の中央前縁寄りに、黄色部がある。
何種かが混じっている可能性があるとの指摘がある。
個体数は普通。
灯火に飛来する。
幼虫は枯枝に穿孔する。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
北茨城周辺の生き物
東京昆虫館
こんちゅう探偵団
胸・前翅の基半部は淡黄色、外側半分は暗紫褐色。
頭の後半部の背側が暗紫褐色。
頭が全て黄色ならモトキメンコガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/c3d8b191895a6b02e66a732edc139d42.jpg)
①胸部・前翅基半部は淡黄色。
②前翅外側半分は暗紫褐色。
③後頭背は暗紫褐色。
(モトキメンコガでは頭部全体が淡黄色)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f5/676251994b41c029f718f47bf682625a.jpg)
別名:クロエリモトキコガ、クロエリモトキモグリガ
分類:チョウ目ヒロズコガ科メンコガ亜科
※ツマオレガ科、モグリガ科とされることもある
翅を広げた長さ:10~12mm
前翅の長さ:5~6mm
分布:北海道、本州、四国、九州
丘陵~山地
成虫の見られる時期:5~10月(岩手6月~9月中旬)
越冬形態?
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・シナノキの枯れ枝
その他:胸・前翅の基半部は淡黄色、外側半分は暗紫褐色。
後頭背は暗紫褐色。
(モトキメンコガでは頭部全体が淡黄色)
類似種キイロマイコガは、胸に茶褐色の斑紋があり、前翅外側の茶褐色部の中央前縁寄りに、黄色部がある。
何種かが混じっている可能性があるとの指摘がある。
個体数は普通。
灯火に飛来する。
幼虫は枯枝に穿孔する。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
北茨城周辺の生き物
東京昆虫館
こんちゅう探偵団
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます