バイクも仕事も走ります。

バイクででかける。美味いものを食べる。は継続。弁理士の仕事のはなしを加えていきます。

毒たまさんと走ろう (2012 3 4)

2019-02-17 08:23:37 | ツーリング
2012年3月4日の日記



先日から大分の毒たまさんが関西を横断して伊勢方面に行きたい、とのことでしたので、道案内を買って出た私は、7時55分着のサンフラワーに出迎えに行ってきました。

朝飯をゆったり取り過ぎて着港の10分前に神戸港に着いた。

すでにサンフラワーはそこに居た。

本当はなにも見えないところから眺めたかったのですが、油断のため致し方ありません。

10分前ですが、300~400m向こうに見えます。



10分でここまで寄せれるのかな、と思ってましたが、10分もかからずに凄い勢いで寄せてきました。

サンフラワーってすごいんですね。



着後、初対面ながらバイク1台しか下りてこなかったのですぐに毒たまさんを確保。

港でしばらくフェリーを眺めたりした後、出発です。

R2からR1につないで阪奈道路へ。

客人を危ない目にあわすこともできないので、ここは慎重に進みます。

移動しながらでも関西のええとこ見えもらわんとな~と考えてたので、まずは、RHタイチ本店にご案内。

タイチで休憩の後、阪奈→r7→r249→R24→細い道で名阪国道の入り口へ。

ご当地ものの美味いもん提供やと思ってたので、ここは、都合よくルート上にある、天理スタミナラーメン本店にご案内。

よろこんでもらいました。



食後、名阪国道をかけあがる。

そんなに走ってないのですが、針も、まあ、ご案内してもいいのかな、と寄ってみました。

ここ以降のルートも実はあんまり考えてなかったし。

ルート検討の結果、御杖→美杉→伊勢で向かいました。

3時半すぎに、伊勢神宮外宮に着。参拝の後、内宮へ。

どっちもパワースポットなんでしょうね。

空気が違う感じです。

お参りの後、閉店間際でしたが赤福本店間に合いました。

赤福ぜんざいをいただきます。





帰り道。

途中から暗くなってしまいましたが、津、四日市まで真っすぐなんで適当に北上。

鈴鹿入ったところで、ネットカフェで泊るってことだったので、ここでお別れしました。

日が暮れて極寒の名阪国道経由で帰宅。

走行距離 426.0km

自分にとっても今シーズンちょっと長めの距離でしたが、ここちよく走れて満足な日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日の飯 ロコモコ

2019-02-16 18:10:43 | グルメ
本日は、比較的近くで飯やと思い、R1沿いにあるハングオンカフェに来てみました。

今日のサービス品として、ロコモコ頂きます。ハヤシとカレーとテリヤキ?からカレー選択。

運ばれてくるに、、カレーっぽい?

食べる途中、、、カレーみたいやな。

食い終わるに、、カレーやんけ!!!

カレーやともうちょっとスパイシーなもんやと思うので、やっぱり、カレーのロコモコなんだろうなと。

映り悪いけど、目玉焼きとハンバーグLのロコモコメンバーもちゃんと居ます。








ご馳走さまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅人ご案内 (2012 2 17)

2019-02-16 09:10:46 | ツーリング
2012年2月17日の日記


関東出身の紫さん。

思うところあってエイプ100で日本一周に挑戦中。

冬季を金沢で過ごし、いよいよ西日本編に突入しました。

2/10に金沢を出発。

大雪予報やのにどうするんやろ?などと心配してたら易々と雪国の壁を突破。福井からいきなり京都のライハに着。

次の日には、有名な滋賀の多飯屋の美富士食堂のかつ丼を15分で余裕で食いきるというおそるべき大食い早食いの男前であります。

雨の中京都から尼崎のライハに移動し、雨の2日を大阪・神戸で時間を潰しておりましたが、2/16日になって西への進行を再開しました。

今回はその道案内のため、紫電改さんに同行してまいりました。

8時30分過ぎに無事、R2神戸にちょっと入ったところの籾取ファミマで合流に成功。

R2をゆったり走ります。

明石大橋のよく見えるところに案内することになりましたが、明石大橋を神戸側から眺めようって発想自体が今までありません。

どこで眺めたらいいのやら。

橋の下を通り過ぎたところでバイク停めれてかつ眺めのよさげな場所ないものかと思って走ってると、舞子駅近くがええ感じ。

バイクを停めてしばし観賞しておりました。

自分にはお馴染みなんで、写真はありません。

次は、明石名物の玉子焼きに案内します。

が、到着時間がちょっと早い。

案の定、商店街は、魚屋はちらほら開いてますが、玉子焼きはどこも開いておりません。

ラストチャンスやと思って、商店街からはちょっと離れたところにあるきむらやに当たってみると、運のいいことにすでに開店しておりました。

中には誰もいません。

注文した玉子焼きを食べてみても、他所よりもかなり美味い。

大当たりでした。



1時間ほど時間を潰した後、再度西へ。

R2からR250に乗り換えます。

普段はバイパスをピュッと過ぎてしまうので、なかなか通る機会がない道ですが、1本道やから迷うことはあるまい、と思ってましたが、1カ所、トリッキーな交差点有り。

油断なりません。

海沿いの道の駅 みつを過ぎると、後は爽快路。

ほどなく相生のペーロン城に到着です。

ここに来る時は、必ず、焼き蒲鉾をいただきます。

紫さんは蒲鉾苦手やと言ってましたが、美味いと言っていただきました。

牡蠣かま



昼も過ぎてるので、急ぎます。

ひと山越えて赤穂入り。

赤穂市内のガソスタに案内しましたが、リッター146円でめちゃめちゃ高い。

姫路辺りも岡山に入っても安いので、不思議な現象です。

先を急ぎます。

で、やっと、本日のメーンのかきおこにありつけました。

前から評判を聞いていた「もりした」さん。



我々が到着した直後に粉がもうない、いうことで、暖簾を下ろしてしまいました。ギリギリセーフ。

ついてます。

平日なのに、1時30分過ぎ着なのに、1時間ほど待たされましたが、醤油味のかきおこ、なかなかうま~でした。また行こう。

醤油かきおことソースかきおこのハーフ&ハーフ





3時過ぎ、再出発。

王子ヶ岳に行く予定でしたが、時間が押してるので、直で鷲羽山に向かいます。

ここ外すわけにはいかんし。

ナオさんとも、ここが合流しやすいやろし。

ブルーライン経由で岡山市内入り。

県道45から22号で宇野港の横を通って、海沿いに出てR430。

後ちょっと走って鷲羽山展望台着。

5時過ぎ。

スマホと確認すると、ナオさんから仕事が終わってこちらに向かってるとのこと。

ちょうど夕方時の日が沈みいく瀬戸大橋を時間たっぷりに楽しみました。

サンセット瀬戸大橋。島の名前は知らん

















6時ちょいくらいにナオさん、車で到着。

日が暮れてちょっと暗い中、しばし談笑。

帰りは、ナオさん先頭で、紫電改さんの宿泊先、飯屋に誘導してもらいました。

私は、途中で高速入り口があれば、そこから入るということでしんがりを。

信号で捕まってしまったので、途中からはぐれてしまいましたが、無事にスパに着いたようです。

私はクソ寒い中、高速道路を走行。

途中で飯



無事11時前後くらいに帰宅。

なかなか楽しい1日でした。忙しい中、ナオさんありがとうございました。

走行距離 452.7km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島 (2012 2 4)

2019-02-15 07:24:35 | ツーリング
2012年2月4日の日記


本日は淡路島ツー

R1を梅田方向へ。

南森町から阪神に入る。

神戸線へ。

京橋PA休憩。

淡路PAへ集合時間9時前に着。

今日はマピオンのルート通りに来てみたが、予想時間の通りでちょっとびっくり。

全員集合の後、淡路西海側の穴子丼を頂く。

まず朝ごはん。





南下して洲本市に入る。

淡路島バーガーをつまみ食い。

淡路島名産の玉ねぎが入ってます。



淡路南岸の水仙見物に。

が、水仙がない。

早すぎてまだなのか、終わってしまったのか定かではないが、ないものはないので、そのままスルーして昼飯へ。

なければないなりに、見物に寄ってもよかったとは思うんですが、ここら辺が団体行動の場合の残念なところではございます。

福良港にて昼飯。

たこ飯。



大あさり



続いてその近所のアイス



北上。

時間もそこそこ。

寒い。

風強い等々のため、温泉飛ばして、帰路へ。

明石大橋は強風でしたが、一定しているのでそれほど振り回されない。

山陽→中国→近畿で帰宅。

走行距離 342.0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵美須のラーメン

2019-02-14 20:36:07 | グルメ
歩いてミナミの方へ。日本橋と恵美須と難波の間。

清麺屋

鶏と鯛の塩そば 細い麺、やわらかめ

鶏も鯛もちょっとお互いに遠慮してる感じでしょうか。出汁が控えめかなと。







ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする