3年前の夏から同じコースのツアーを予定しておりましたが天候不良続きでことごとく中止になっていた余部~浜坂のツアーですが、8回目にしてようやく開催することが出来ました。
今回のツアーは7月28日開催予定で、台風6号が接近しておりビクビクしておりましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/950c7a856b2d7a36b72421f9678d9769.jpg)
太平洋側で東に逸れたので良かった^^
スタートは余部でしたが、スタートがフジタカヌーさんのツアーと一緒だったので出艇場所は結構渋滞しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/e3906b9b63d7172c378a897298707f38.jpg)
今回は11艇14名様での開催となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/13/0e636d0c3dc291fcdccebafc37a92265.jpg)
出発するとゴールするまでは途中離脱が出来ない場所になりますのでちょっと注意が必要な場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/6a60acdbc53c4390c27fc8cb85d094e2.jpg)
それでは、出発です![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/8b5f571c6e94d0f3211af922875dc072.jpg)
今回のツアーは洞窟がメインなので洞窟マップを用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/05/0db0402cbf7e31221c2f3a1167759231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e6/e65f93a13989ce7bedd0c7d2d4d2f7d8.jpg)
伊笹岬を超えると大きな洞窟が多く点在しているのでワクワクドキドキの連続です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/2d187382b09b1f0ede70efa1e5238223.jpg)
洞窟に入ると中は真っ暗なので強力なヘッドライトがあると良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d5/a79c29e862e3b615e6b9fb2f94bc9d75.jpg)
洞窟前で湧き水のシャワーを浴びてリフレッシュ![symbol7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/0ea5be7c88851d299535834079272581.jpg)
旭洞門の前で記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/6a5ab4394e08078ace2f2938480c57cf.jpg)
旭洞門を超えると三尾地区に入りますが、出艇・上陸は禁止ですよ。
洞窟には更に奥に入れる場所がありますので気になる方はドンドン奥へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/5fd75dc56b966dfccd200d408a370014.jpg)
ちょっと探検気分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d6/7cd16b5fb3e494815bfaaa803956117c.jpg)
更に奥はこんな感じ!!
洞窟ツアーも後半になると飽きてくるお客様もいらっしゃるのでグループを2つに分けてツアーを進めていきます。
私は4~5人のお客様と洞窟を隈無く探検
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/e3d17a8e85b453c31fdc92036cc922e4.jpg)
真っ暗な中を更に進むとコウモリだらけの洞窟へ・・・
直線距離で16km程で洞窟への寄り道分も含めると20km程のツアーとなりました。
ご参加頂きました皆様ありがとうございました。
浜坂には海水浴場がありますが7月8月の海水浴シーズンはカヤックの出艇・上陸は禁止です。
今回のツアーは7月28日開催予定で、台風6号が接近しておりビクビクしておりましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/950c7a856b2d7a36b72421f9678d9769.jpg)
太平洋側で東に逸れたので良かった^^
スタートは余部でしたが、スタートがフジタカヌーさんのツアーと一緒だったので出艇場所は結構渋滞しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/e3906b9b63d7172c378a897298707f38.jpg)
今回は11艇14名様での開催となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/13/0e636d0c3dc291fcdccebafc37a92265.jpg)
出発するとゴールするまでは途中離脱が出来ない場所になりますのでちょっと注意が必要な場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/6a60acdbc53c4390c27fc8cb85d094e2.jpg)
それでは、出発です
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/8b5f571c6e94d0f3211af922875dc072.jpg)
今回のツアーは洞窟がメインなので洞窟マップを用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/05/0db0402cbf7e31221c2f3a1167759231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e6/e65f93a13989ce7bedd0c7d2d4d2f7d8.jpg)
伊笹岬を超えると大きな洞窟が多く点在しているのでワクワクドキドキの連続です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/2d187382b09b1f0ede70efa1e5238223.jpg)
洞窟に入ると中は真っ暗なので強力なヘッドライトがあると良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d5/a79c29e862e3b615e6b9fb2f94bc9d75.jpg)
洞窟前で湧き水のシャワーを浴びてリフレッシュ
![symbol7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/0ea5be7c88851d299535834079272581.jpg)
旭洞門の前で記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/6a5ab4394e08078ace2f2938480c57cf.jpg)
旭洞門を超えると三尾地区に入りますが、出艇・上陸は禁止ですよ。
洞窟には更に奥に入れる場所がありますので気になる方はドンドン奥へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/5fd75dc56b966dfccd200d408a370014.jpg)
ちょっと探検気分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d6/7cd16b5fb3e494815bfaaa803956117c.jpg)
更に奥はこんな感じ!!
洞窟ツアーも後半になると飽きてくるお客様もいらっしゃるのでグループを2つに分けてツアーを進めていきます。
私は4~5人のお客様と洞窟を隈無く探検
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/e3d17a8e85b453c31fdc92036cc922e4.jpg)
真っ暗な中を更に進むとコウモリだらけの洞窟へ・・・
直線距離で16km程で洞窟への寄り道分も含めると20km程のツアーとなりました。
ご参加頂きました皆様ありがとうございました。
浜坂には海水浴場がありますが7月8月の海水浴シーズンはカヤックの出艇・上陸は禁止です。