<script type="text/javascript">_kyorisokubpdata="fhq637_yoj749_7_0000_0_26682-80-0-320-5_fqN239yxb680fqC696ywI125fqd057yw2291fpH824yvr193fpm978yvb726foQ070yvn427foF048yvd512fnT046yvL224fnN535yvM810fmN874yvH855fm7223yuP700flA105yt0172flr435yta526flp244yt9393fkt837ysg408fkk354yrE650fjL048yqP033fjS955yqz947fjW069yqA543fjW070yqD719fk2143yqx367fjy348yq4385fiU489ypq466fib443yoS102fhG691yoI373fhG690yod990"</script><script type="text/javascript" src="https://www.mapion.co.jp/f/route/js/blogparts.js" charset="UTF-8"></script>
前回は石津付近で上陸したので石津から出発です。
前回のブログ↓
水都大阪を漕ぐ 大正から石津
http://blog.ap.teacup.com/kono-tori/291.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/ed03b040b7e12f3dd4d194a6b37203c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/044dfdf5290e7918a066195a1b730ae5.jpg)
この日は最高気温が30度近くなる予報
朝の6時なのに結構暑かった![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
浜寺大橋を越えたところでカートを積み忘れたので取りに戻る・・・
往復2km程のロス・・・
浜寺大橋を越えると浜寺水路、浜寺の漕艇センターがあり2000メートルのコースが設定されております。
一般の方でも使用することが出来ますので海が荒れて乗れないときの練習場所にするのも良いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/80/fbefa7a95f371e07a99b4e70dd9c5cf9.jpg)
使用する場合は2階の事務所で確認をお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/4912c5f04e58573ff3e138a12db73d9a.jpg)
漕艇センターを越えて右に曲がると、結構デカイ船が![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
大型船を避けながら進むと、停泊中の船が動き出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f4/ae969fb8f441d747cad3c362f5f1b3c4.jpg)
十分距離を取っていたので邪魔にはなっていなかったと思うのですが、多分避けてくれたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/571e58a49502618aee4c49798fdb619d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/e8efed6ee0a8c12fc48c814461d67946.jpg)
人工島を抜けると泉大津沖へ
風も無く穏やかな雰囲気から一気に海の感じに![good](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/good.png)
所々1m近くの波が立っていたのは多くの漁船がウロウロしていたお陰かなw
沖合いに出ると景色はイマイチでしたが船も少なくて、のんびり漕ぐことが出来たので意外と楽しかった。
岸和田の一文字にあるテトラポット付近で一旦上陸して休憩![item4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/item4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4f/06bc814500a8571d21804c88fbc835ac.jpg)
一文字に直接上がろうかと思いましたがフジツボだらけだったので止めましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a2/4991662f3d2ab25bf706d02b9884adfb.jpg)
立ち入り禁止の柵を越えて入ってくる釣り人防止柵
以前は柵だけでよじ登っている人を見たことありますが、そこまでやるかっって感じでしたが・・・
越えれないように鉄板張られてますねw
更に進んで二色の浜で休憩![item4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/item4.png)
二色の浜は2箇所あり北地区と沢地区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/43/c5ca7edab985a6163780613782ae4fa4.png)
http://www.nishikinohama.com/kuiki_map_big.html
カヤックが上陸できるのは沢地区の南側だけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/42d3f1d0dc41a3eb78913b18134658ec.jpg)
二色の浜を越えるとりんくうゲートタワービルも大きく見えてきてゴール予定地まで6km程に![yellow1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/437de8dd4db5c7f093189f3a95a8911f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/a01d75e4f7d344695b710eb5dac6536d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/d8079f73ae82e92438c65f31d9b1eda6.jpg)
これで、神戸の麻耶手前から和歌山の加太までが繋がりました。
こうなると和歌山~三重も繋げてみたくなりますね![good](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/good.png)
使用艇 フジタカヌー アルピナ430EX
パドル レンダル キネティック600 4分割 220cm
マーシャス カーボン4分割 230cm
前回は石津付近で上陸したので石津から出発です。
前回のブログ↓
水都大阪を漕ぐ 大正から石津
http://blog.ap.teacup.com/kono-tori/291.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/ed03b040b7e12f3dd4d194a6b37203c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/044dfdf5290e7918a066195a1b730ae5.jpg)
この日は最高気温が30度近くなる予報
朝の6時なのに結構暑かった
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
浜寺大橋を越えたところでカートを積み忘れたので取りに戻る・・・
往復2km程のロス・・・
浜寺大橋を越えると浜寺水路、浜寺の漕艇センターがあり2000メートルのコースが設定されております。
一般の方でも使用することが出来ますので海が荒れて乗れないときの練習場所にするのも良いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/80/fbefa7a95f371e07a99b4e70dd9c5cf9.jpg)
使用する場合は2階の事務所で確認をお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/4912c5f04e58573ff3e138a12db73d9a.jpg)
漕艇センターを越えて右に曲がると、結構デカイ船が
![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
大型船を避けながら進むと、停泊中の船が動き出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f4/ae969fb8f441d747cad3c362f5f1b3c4.jpg)
十分距離を取っていたので邪魔にはなっていなかったと思うのですが、多分避けてくれたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/571e58a49502618aee4c49798fdb619d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/e8efed6ee0a8c12fc48c814461d67946.jpg)
人工島を抜けると泉大津沖へ
風も無く穏やかな雰囲気から一気に海の感じに
![good](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/good.png)
所々1m近くの波が立っていたのは多くの漁船がウロウロしていたお陰かなw
沖合いに出ると景色はイマイチでしたが船も少なくて、のんびり漕ぐことが出来たので意外と楽しかった。
岸和田の一文字にあるテトラポット付近で一旦上陸して休憩
![item4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/item4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4f/06bc814500a8571d21804c88fbc835ac.jpg)
一文字に直接上がろうかと思いましたがフジツボだらけだったので止めましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a2/4991662f3d2ab25bf706d02b9884adfb.jpg)
立ち入り禁止の柵を越えて入ってくる釣り人防止柵
以前は柵だけでよじ登っている人を見たことありますが、そこまでやるかっって感じでしたが・・・
越えれないように鉄板張られてますねw
更に進んで二色の浜で休憩
![item4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/item4.png)
二色の浜は2箇所あり北地区と沢地区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/43/c5ca7edab985a6163780613782ae4fa4.png)
http://www.nishikinohama.com/kuiki_map_big.html
カヤックが上陸できるのは沢地区の南側だけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/42d3f1d0dc41a3eb78913b18134658ec.jpg)
二色の浜を越えるとりんくうゲートタワービルも大きく見えてきてゴール予定地まで6km程に
![yellow1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/437de8dd4db5c7f093189f3a95a8911f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/a01d75e4f7d344695b710eb5dac6536d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/d8079f73ae82e92438c65f31d9b1eda6.jpg)
これで、神戸の麻耶手前から和歌山の加太までが繋がりました。
こうなると和歌山~三重も繋げてみたくなりますね
![good](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/good.png)
使用艇 フジタカヌー アルピナ430EX
パドル レンダル キネティック600 4分割 220cm
マーシャス カーボン4分割 230cm