Aquascooter Maintenance for Spearfishing アクアスクーターで魚突き 全76回

使いこなそう、アクアスクーター整備ノートby KosakaNatsuki

**全76回で終了済み**

Blog 第72回 キャブ部品、ボードアダプタ、ドライスノーケル、Carb.Parts,BoardAdapter,DrySnorkel,=小坂夏樹=

2018年04月14日 | マニュアル
春は荒れ
風が吹けば・・・・桶屋が儲かる。
➡海が荒れる➡突きん坊が家に籠る➡ネット検索でもするかぁ➡変な記事に行当る➡ブログで紹介へ・・・・

長い魚突きの経験からして、関東~伊豆七島海域では春の漁海況は芳しくない。しかし黄金週間を過ぎると不思議に向上する。
今年もその例にもれず、私は遠征を延期しつつ無聊をかこっていたところ、珍しい?情報に当たったので、ネット記事だけだが、紹介する。

1、キャブレタ構成部品リスト
ウオルブロ社の部品部門である”ウオルブロ部品”(Walbro Parts & Service)にキャブの構成部品一覧があった。
https://walbro.force.com/parts/Comm_PartsServiceSearch

実は以前潰してしまった流量調整膜・ダイアフラムの連結悍バネMeteringSpring が気になっている。いい加減に巻き直して装着しただけの怪しい状態で予備キャブとして保存してある。正しくは同社のサービスビデオにある様に、圧力計で開弁圧を確認しながら調整すれば安心だが、そんな物の手持もない。現実にキャブを交換する際にはこのバネは交換しなければならないと考えてはいた。
そこで早速交換部品として検索したところ、現用キャブの HDA-233B 形は記載がない。
しかしAS600までの HDA-155 形は 155-1形として表示される。
偶々行当った他の販売業者(Barrett Small Engine)ページにも部品表が有ったが、やはり HDA-155-1 形しか記載無し。しかしこのバネは両者共通品なので、問題はない。


そして連結悍バネとしては2通りの部品番号が表示されてしまうのが気になるが、この2点が見つかる:
98-270-7 MTG. LEVER SPR. $0.53
98-189-7 Spring - Metering Lever USD 0.56

何だか良く解らないが一応交換部品として入手も可能ということは判った。他の構成部品もこのリストから調べて入手が可能だ。だが国内での入手は絶望だろうから、高額送料負担で米国などに発注しなければならないだろう。

なお、このページには最近交換記事を紹介した”Xリング”などは見当たらない。一般部品だから勝手に探せと云う事なのだろう。不親切と云えばその通りだ。




2、ボード取付装置

フランスの本機関連販売ページがある。何社か共同で制作している様な感じもするが、恥ずかしながら良く解らない。
そこの、”Libert’Eau” 部門?で数種類のウインドサーフボードやSUP=立ち漕ぎボードに取付るアダプタが販売されている。スケグの取付部に固定するようになっていて、寸法が合わない場合は同社に調整部品があるとのこと。

自作も簡単に出来そうな気はするが、単純で中々良い感じだ。アクセル(スピード)はワイヤで調節可能となっており、操舵はボード全体を傾ける、或いは手や足を水に入れて片舷に抵抗を掛けることでする。従って純正のボート用アダプタの様な大袈裟な操縦桿は不要だ。
フランス語の詳細説明ページもネット翻訳で理解できるだろう。








空気式SUPに装着して走行している動画はなかなか頼もしい。http://shop.liberteau.com/fo/articles/c/navigation/propulseurs-et-kits-turbo-surf
http://shop.liberteau.com/fo/articles/c/navigation/stand-up-paddle

アクアスクータそのものが信頼性の高い物であれば、大変効率的に広い海域を攻められるのだが、何と言っても不安定過ぎる故に本ブログを始めた私としては不安で使えない。整備は完ぺきで絶対の自信があるという向きには大いに勧めたい
まあ、大きなボードなので、トラブった時にはボード上でプラグ交換なども可能だし、それほど心配ないかもしれない。櫂を用意して漕ぎ戻ることも出来るだろう。


3、スノーケル防水栓
上記と同じHPから入るのだが、”Decatechnics” に本機のスノーケルに被せる浸水防止栓があった。
詳細構造がわからないが、安価で単純なものに見える。水に触れる(当たる?)と塞ぐようになっているという。

http://www.decatechnics.fr/apps/webstore/products/show/7563647

潜水用具のドライスノーケルが近年復活しているが、原理は同じような物に見える。私はドライスノーケルを使ったことは無いが、実験したことはある。その時の物は残念ながら動作が不安定で使えないと判断して放ってある。
本品が本当に正しく作動するなら、現用のOリング付スノーケルと組合わせれば最強で、走行中に倒してもエンストはするが浸水は防げることになる。
あ、その目的では、スノーケルの傾斜が90度近くなったら錘の移動で閉塞する方式も考えられる・・・・



今回は引用のみ、実物も見ないで紹介したが、悪しからず。
以上

Blog 第72回 キャブ部品、ドライスノーケル、ボードアダプタCarb.Parts,DrySnorkel,BoardAdapter 終り =小坂夏樹=