田んぼの畔にたたずむアオサギ なんとも不思議な姿をしています。
羽を広げ何をしているのか 調べると日光浴だそうです。
朝日を受けて翼の虫干しを悠々としています。
~7時09分~
アオサギのこんな姿を見たのは初めてでした。
三時草が三輪咲きました。
本当に午後三時頃になると黄色い花が開きます。
~3時25分~
花はタンポポのようですが多肉植物です。
同じく三時ごろ咲くピンク色の小花「ハゼラン」も三時草と言われています。
田んぼの畔にたたずむアオサギ なんとも不思議な姿をしています。
羽を広げ何をしているのか 調べると日光浴だそうです。
朝日を受けて翼の虫干しを悠々としています。
~7時09分~
アオサギのこんな姿を見たのは初めてでした。
三時草が三輪咲きました。
本当に午後三時頃になると黄色い花が開きます。
~3時25分~
花はタンポポのようですが多肉植物です。
同じく三時ごろ咲くピンク色の小花「ハゼラン」も三時草と言われています。
しょんぼりと寂しそうにたたずむ アオサギ 何かを見ています。
そう。。。番のカモ
アオサギの前にカモが仲良く田んぼの中をスイ~スイ~。
今朝は冷たい空気の中の散歩でした。
友人が見えたので久々のお茶のみしました。
野ぶきの佃煮風と柏餅で。。。
お鍋からあふれそうなフキも五時間ほどに詰めると。。。
3分の1ぐらいペッチャンコになります。
真っ黒でしょっぱい、のや砂糖を多く使って佃煮にしたり と
家庭によっていろいろな味があるので楽しいです。
農家の裏山のつつじが見ごろになってきました。
NHKの取材があってから県内外からの見学も 多くなっています。
ヤマフジの花
樹氷のモンスターのような藤の花、薄紫のモンスター?。。。
山の手入れする人が高齢化で、木の伐採が大変のようです。
住宅地の近くなのに、もう~森です。
山で採った野フキが届いたので煮始めました。
煮あがるのに少々時間がかかりますが 楽しみです。