きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

近所にこんな所が在るとは知らなんだ

2021年03月21日 13時38分05秒 | 散策

話しではよく聞き、車で移動中によく見かけ、午後6時の鐘の音を聞き存在は知っていた弘法大師ゆかりの寺院です。

回廊を挟んで白い花とピンクの花が咲いているのが見えていたので気になっていました。

傘を差して散策がてら行ってみました。

 

 

 

駐車場から少し上がって行きます。この木何の木か気になりました。

 

源平合戦で有名な先陣庵です。

 

ばあばと相合い傘で

昨日ランドセル背負った所を見せてくれましたが、ランドセルが歩いているような新一年生の可愛さは有りませんでした(^^)。

 

お寺さんに聞くと、白い花とピンクの花はソメイヨシノと河津桜でした。

当地は昨日開花宣言をしたばかりですが、既に満開のようです。

 

 

 

カメラ レンズ:Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6)  
現像 :DxO PhotoLab&Photoshop


久しぶりに白壁の町を歩いてみよう

2020年11月11日 18時28分13秒 | 散策

月に一度あるOB会は7月14日以降休止になっていましたが、昨日久しぶりにいつもの会場に集いました。

消毒用の機械に手をかざし、タブレット型サーマルカメラに向かい体温測定をした後、中へ案内されました。

終えてから、美観地区を散策しました。

観光客は7月の時と比べ相当増えています。修学旅行生も多いようです。

マスクをしていない人は皆無のようでした。

 

                                    2020/11/10撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラ レンズ:Nikon D7000 マイクロ60㎜(f/2.8) 現像:DxO PhotoLab&Photoshop 

 


月に一度は白壁の町を歩いてみよう

2020年07月14日 21時53分38秒 | 散策

月に一度あるOB会の会場まで、いつもは自転車で行くのですが、雨が止みそうに無いのでバスを利用しました。

終えてから、美観地区を散策しました。

雨上がりの町はとてもきれいです。

 

4月7日以来です。

相変わらず観光客は疎らです。

Gorioshi to キャンペーンで客足が戻るのでしょうか?

 

D700 60㎜マイクロ(f/2.8)

 

久しぶりに防湿庫に眠っていた昔の名機を持ち出しました。4,685万画素数(当機は1,287万画素)と写り等良くカメラは進化しています。今や、シャッター音やガッシリ感を継承つもりは無いのでしょうが、メードインジャパンの昔の物作りの良さを感じます。

50㎜(f/1.8)をセットするつもりでしたが、レンズフードが見つからず、バスの時刻が近づいてきたので60㎜マクロレンズを出しました。

 

 

 

 


月に一度は白壁の町を歩いてみよう

2020年04月07日 19時55分55秒 | 散策

今日晩、緊急事態宣言の中継をやっています。

理解はしているのですが、残念ながら心に響いて来るものがちと足りません。

 

月に一度のOB会が始まるまで少し時間があるので美観地区に寄ってみました。

結婚写真を撮るためなのか、花婿と花嫁が乗った舟が舟付場に向かっていたので、惜しいことをしたと思っていたら、近くにいた人からもう一度川舟流しをするというのを聞き待ちました。

OB会の開始時刻に間に合わなくなってもいけないので、参加する一人に電話すると、会場が臨時休業のため使えなくなり中止になったということでした。

ありゃりゃ! どうも連絡網が滞っていたようです。この時期にやるのか気になっていたのですが。

それならとゆっくり写すことにしました(^^)。

 

カメラ レンズ:Nikon D7000 マイクロ60㎜(f/2.8)
     現像:DxO PhotoLab&Photoshop 

 

 

こちらも、前撮りでしょうか新郎新婦がポーズしていました。

 

白鳥は一羽しか見当たりません。心なしかストレスが溜まっているようでした。

 

美術館

 

観光客がますます少なくなってきているようです。

 


川土手は春模様

2020年03月27日 16時27分20秒 | 散策
暇つぶしではありません。

昼過ぎに、母を検診のため病院に連れて行く前に雨が止んだので犬を連れて近くの川土手を歩いてみました。
結局、今言うところの不要不急の外出には当たりませんが、高齢であるので病院へ電話を入れて改めて検診してもらうことにしました。

川土手に咲く菜の花(セイヨウカラシナ?)と垂れ込める雲の様子が良かったので立ち止まりました。

スマホでの撮影です。





前日は天気が良く、乗っ込み鮒を釣っているのを目にし、河川敷に犬と下りました。
話をしていると、ジャミ(エサ取り)が浮子を消し込み、その度にマッシュポテトを付けヘラ竿を振り回し、居る間に3匹のあいふな(マブナとヘラブナのあいのことのようです。)を釣り上げました。
大きなメジャーを横に置いておられましたが、40センチ弱なので測らずに直ぐに逃がしていました。
此処は祝祭日にはブラックバスを釣っている人をよく見かけます。
今は海釣り派ですが、30数年前、仕事が休みの時、釣り味を楽しみたく道具をそろえ歩いて行っていました。一投ごとに当たりが有りたまに40数㎝を釣り上げていましたが、今は擦れてなかなか釣れないようです。
まだ話を聞きたかったのですが、犬がクンクン鳴くのでその場を後にしました。
濃いピンク色したヒカンザクラは満開です
ヒドリガモはだいぶ少なくなってきていますが、まだ北へ帰らないのでしょうか。