近所の民家の敷地に樹齢が70年を超えた幹の太さが1m程、高さが7~8mの枝垂れ梅の木がたくさんの花を咲かせます。
源平合戦の史跡の駐車場に車を停めて坂を上っていくと、梅の香りがしてくるはずなのですが、今年はちと遅れているようです。
花は2月上旬頃から咲き始めるそうですが、去年は暖冬で21日に訪ねた時は散り始めていました。
今年は満開を迎えるのが遅れそうです。
メジロがやって来ないので、過日メジロがいっぱい来ていた山の公園に行きました。
山の公園に黄一色の素心蝋梅(そしんろうばい)が咲き誇っています。
透き通るような質感と鈍い光沢のある、ロウ細工みたいな花が澄んだ甘い香りを漂わせています。
今回はマクロレンズを携えていきました。
2021/02/07撮影
カメラ レンズ:Nikon D5 シグママクロ150㎜(f/2.8)
現像:DxOPhotoLab&Photoshop
今日は118番の日です、と朝TVで言っていました。
「1月18日は海での事件や事故を通報する電話番号にちなんだ「118番の日」です。去年の通報のうち、99%が無言電話や間違い電話で、海上保安庁は海難事故など緊急対応に支障が出るおそれがあると適切な利用を呼びかけています。」「118番の浸透が不十分なことが要因だとみられています。」と。
そう言えば、小型船舶の免許を取ったとき「海のもしもは118番」と習い、自分で操船するときは頭に刻み込んで出港していました。
今は釣り友の船に乗せてもらい、暫く免許の更新もしていないのですっかり忘れてしまっていました。
今年は免許更新してたまには操船して、釣り友に釣りに専念してもらおうかな? 否、自分で操船して釣りする方が楽言うでしょうね(^^)。
15日に松飾りを下げて、今朝新聞紙(半紙が良いようです。)に丁寧に包み、他のゴミ袋と別にして今朝ゴミステーションに持って行きました。
ほんとうは、神社でお焚き上げしてもらうのが良いのでしょうか。
当市に有る県内の有名な三神社では、一つは15日に、一つは17日に、残り一つは特にはしていないようです。
散歩をしていると、蝋梅の香りがそこはかとなく漂ってくる季節になりました。
昨日、孫と山の公園のフィールドアスレチック場に連れて行くと約束していました。
少し待たせて公園の蝋梅園でパチリ。今度はユックリと香りを嗅ぎながらマクロ撮影してみたいです。
遠くから紅梅もボヤッと目にしましたから紅梅も。
2021/01/17撮影
カメラ レンズ:Nikon D5 70-300㎜(f/4.5-5.6) 現像:DxOPhotoLab&Photoshop
市から「大雨の警戒レベル3に相当する状況」と緊急速報メールが何回も届いています。
「危険な区域を地図で確認してください。」とあったので詳細を見てみると、同じ市であっても当地は今のところ外れています。
今日は七夕ですが、天の川が見えるとすれば梅雨が明けた沖縄県ぐらいでしょうか。
カメラ レンズ:Nikon D800 シグママクロ150㎜(f/2.8)
現像:DxO PhotoLab&Photoshop
2020/07/06撮影
地元TVで、水攻めで有名な備中高松城跡に咲く宗治蓮の話題を取り上げていたので、昨日雨の中行ってみました。
半夏生