
当市のハーバーアイランドで28日と29日に第8回目のフェスティバルが開催されました。
昨日、F-2戦闘機の展示飛行が有ると言うので、孫を連れて行ってみました。
会場近くまで行くと渋滞で車が進まなくなり、展示飛行の時刻が迫ってきていたので、Uターンして離れた場所に落ち着きました。
パイロットのゴーグルが写せるくらい近づいてはくれませんでした。
2022/05/29撮影
マイボートで会場近くを目指しているようです。
ハーバーアイランドに架かる橋の上にたくさんの見物客が居ます。
我々もそこへ行くつもりだったのですが。
予定時刻になると、大きなジェット音が聞こえて来ました。
孫がコンデジで撮ったものです。
橋の上に二機、小さく写っていました。
前日のリハーサル時、低空を飛び住民から爆音と窓ガラスがビリビリ音がしてビックリして苦情が有り高度を上げたようです。
岸壁でママカリやカタクチイワシを釣っていた釣り人も展示飛行に見入っていました。
500㎜にして写しました。
大トリミングしています。
ジェット機は合成しています。
15分間の展示飛行が終わり、港へ帰って行っているようです。
カメラ レンズ:Nikon D5 200-500㎜(f/5.6) Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6)
現像:DxOPhotoLab&Photoshop
ジェット機も目の当たりなら、爆音が凄いでしょうね!🛬✈
3~4枚目に写ってるガントリークレーンが、キリンが居るように見えますね!
そんな企画?あったんですねぇ
知りませんでした。
知ってても多分いかないけれど今の私。
こうして 見せていただくと
やはり コロナめ って おもってしまいます
お孫ちゃん喜ばれたでしょうね (^^♪
ジェット機も船も お写真画像見てるだけでも やはり 気持ち後ずさり~
ちょっと ビクッ って しますね私
今日は ひょなげな天気ですね
菜園休みです~私。
若かりし頃、アメリカで航空祭に行ったことがあります。
ド迫力ですね。当然、輸送機内に入ったり、戦闘機のクルーと写真撮ったり
夢のような時間でした。初心者には、撮り方を事前に
レクチャーしてくれるほど軍の方が親切で惚れちゃいそうでした。
お孫さんは、きっと戦闘機撮影マニアになって、あちこち行かれるでしょうね。
おじいちゃん、ぜひ大砲をもたせてあげて下さい。
好いお爺ちゃんしてますね
お爺ちゃんも一緒に楽しめていいですね
チー子も珍しい写真が見れて(人''▽`)ありがとう☆
F-2戦闘機の展示飛行ですが、これはど
この基地で行われたのですか・・?
私も、航空祭がある時はよく知人の紹介
でバスツアーに出掛けました。
最近は、鳥取県の美保基地でこの写真に
あるF-2を見ました。
戦闘機の撮影は、ワクワクしますねッ!
1,5,8枚目にベリーグッド!
特に8枚目は、いい写真です!
では、また。(^O^)/
途中から全く進みませんでした。
Uターンできて良かったです。
やはり、近くで飛び爆音は凄かったです。
ガントリークレーンの向こうを飛ぶ姿を捕らえたかったのですが、低空飛行はできないので無理でした。
近くのお山の上から600㎜にされたら十分写せたのではないでしょうか。
芸科大の辺りを大きく旋回したそうですから。
コロナ騒ぎで川舟流しも行ってませんね。
8月には有りそうですから、暑いですが行ってみましょうかね。
ジェットも船も苦手なのですね。
高所恐怖症気味ですが、下から写すだけなら大丈夫です(^^)。
雨の日が天気なのか分からないようなひょんなげ日はゆっくりされてください。
15分の展示飛行は短かったですが、何とか孫も写真が撮れ良かったです。
アメリカの航空祭ですか?。
ド迫力でしたでしょうね。
世界一の空軍ですからね。
ほんの一時でしたが、ま、楽しめました。
撮り方はネットで研究しました。
もう少し近づいてくれれば良かったのですが、マッハで飛ぶのですから無理ですよね。
孫は、戦闘機にはあまり興味が無いようです。
新幹線と違いトーンがダウンしてました。
4㎞の中砲を抱えるのは後10年はかかります。
その時自分は?
孫にさっき、写真を送りました。
さて、反応は?
今の内にいろんな経験をさせておきたいです。
好いお爺ちゃんじゃありません。
勝手気ままなだけです。
こちらこそ写真見ていただきありがとうございます。
築城基地の所属なのでしょうか?
今年の築城基地でのサマーフェスは残念ながら中止になったようです。
岩国基地のも中止のようですね。
基地の近くだったら航空ショウ行ってみたいです。
当地からも晩に出て行くバスツアーが以前は有りましたね。
美保基地で飛び立つF-2写してみたいです。
戦闘機の撮影は、轟音とともにワクワクします。
ブルーインパルスまたやって来ないかなー。
1,5,8枚目にベリーグッド!
特に8枚目は、いい写真!ありがとうございます。