














昨日、当地は梅雨明けが発表されました。
平年より4日遅い梅雨明けですが、梅雨入りが平年のそれより19日遅れていたので、もう梅雨明けしたのかと言う感じです。
5時過ぎると、ワシワシのせわし鳴きが始まり、少し弱まった頃、裏庭の桜の木の方からニイニイゼミの鳴き声が続きます。
空には夏の雲が広がっています。
金曜日は、55レ福山レールエクスプレスと伯備線から本線を上って来る3082レ、締めは配6866レを撮りに出かけています。
今日は久しぶりに夏空の下、額にハンケチを当てながら撮影をしました。
D800 24-120㎜(f/4)
69レ EF210-137
5074レ EF210-121
5057レ EF210-162
1051レ EF210-142
55レ福山レールエクスプレス EF66-103
5070レ EF210-145
1052レ EF210-133
3082レ EF64-1028
残念ながら、通過する折に陽が隠れてしまいました。
5055レ EF210-14
1053レ EF210-112
配6866レ EF66-126 コキ4両
3093レ DE10-1750
今日は24節季の一つ「大暑」ですね。
むしむしとして汗がなかなか引きません。
火曜日は特に用事が無いので、配給貨物列車番号6866を写しに行ったりするのですが、今日は山の神が休みで家の掃除をするよと、朝から張り切っているのでなかなか抜け出せません。
数日前、貨物列車を撮影していると、その合間に通過した115系湘南色を撮っていました。
当地はまだまだ国鉄115系電車が多く走っていますが、国鉄カラーの湘南色(黄かん色・緑2号)は2編成しか無いので、ついレンズを向けてしまいます。
115系 D26編成湘南色
115系 D27編成湘南色+D11編成ファジアーノ岡山ラッピング列車
伯備線の下り3081レと上り3084レに原色が入るかもしれないと、先ずは3081レをよく写しに行く場所で三脚にカメラをセットして待ちました。
特急やくもが通過した後、直ぐやって来るはずの3081レが16時半過ぎても来ないので、あきらめて3084レを狙いに、カメラをバッグに仕舞わず助手席に置き、近くの撮影場所へ直行しました。
駐車場に着くや否や踏切の警報音が聞こえてきたので、もしやと思い慌ててカメラを携えました。
トンネルからやって来る原色が見え、親指シフトでピント合わせしようとしたら、三脚にカメラをセットしたままの設定になっていたので、VRをオンにしAFをマニュアルから自動にするという危なっこい撮影でした。
しかも、撮影モードもマニュアルになっていたので絞り優先に変え、ISOも自動設定(上限が1,600)にし直しました。
D800 24-120㎜(f/4)
JR西日本山陽線 倉敷~清音
115系B10編成
特急やくも出雲市行き
場所を変えて 清音~倉敷
3084レ 原色 EF64-1023
金曜日には定番の貨物列車撮影をしに出かけます。
昨日の貨物列車ダイヤは大雨の影響で乱れて運休となったり、相当の輸送障害遅れが発生していました。
先ずは、貨物列車番号55、福山レールエクスプレスを写そうかと思い、小雨降る中いつもの田園地帯を前にカメラを構えましたが、1時間経過しても通過することはありませんでした。
今日、ゼロロクニーナは67レに入って来るかと思いきや、なんと55レに就いているではありませんか。
いそいそと出かけたのは言うまでもありません。
カメラが雨に濡れそうに無かったので三脚にセットして待ちます。
他の貨物列車も順調にやって来ました。
D800 70-200㎜(f/2.8)
69レ EF210-117
5074レ EF210-141
5057レ EF210-143
1051レ EF210-116
55レ EF66-27
1052レ EF210-156
3082レ EF64-1003