goo blog サービス終了のお知らせ 

きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

梅雨の合間?のサヨリ釣り

2021年06月11日 06時48分17秒 | 磯釣り

当地の今年の梅雨入りは例年より20日も早かったのですが、晴れ間が多く梅雨の合間という言葉がピンときません。

 

釣りの師匠と塩飽諸島の一つに行きました。

5月26日は目的の釣り場には行くことが叶いませんでしたが、昨日は釣り人の姿は見えず先ずは目的の一つは達成です。

 

師匠が電気浮きを付けてカサゴを狙っている間、カメラをクーラーボックスや防波堤の上に置いて露出時間を長くして写していました。

絞り優先 ISO感度160 露出10秒 開口度f/8 

 

日の出です。そろそろ釣りの用意をしなければならないので、此処からは自動で写します。

 

大型コンテナ船が橋に向かっています。

 

コンテナをあまり積んでいません。

 

サンライズ瀬戸 高松行き

遅れは無く写すことができました。

 

陽の反射が眩しく偏光眼鏡をサングラス代わりにして眼鏡にセットしました。

日焼けしそうなので釣り用キャップに日除けを取り付けて釣り開始です。

エスコート船が釣り船に注意を呼びかけ、そのだいぶ後ろを超大型船が付いてきています。

 

四国電力向けの石炭輸送をしている商船三井のTACHIBANA Ⅱです。
全長:274.95m 有るようです。煙突が橋桁につかえそうです。

磯釣り人の居るところでこの前は34匹釣りました。

 

漁港から漁師さんが出て行きます。

 

71レがやって来ました。写すことができ釣りに専念できます?

 

去年の8月に全検を受けたEF210-6でした。

 

東風が強くなり、ちぎれたアマモ(海藻)がいっぱい漂い釣り難くなったので8時過ぎに仕舞いました。

堤防の先端に居る若い釣り人はアオリイカ狙いでしたが、当たりが無いと言っていました。

 

外国船でしょうか? 否、「N」マークが付いています。日通でしょうか?

 

 

コンテナをいっぱい積んでいます。

 

底引き網船でしょうか?

 

師匠と次回の釣行の話しをしながら橋を渡って帰ります。

 

 

34.3㎝を最高に29匹でした。産卵を終えたのか細身で90gmを切りました。

師匠は20匹だったと連絡もらいました。今回は外側で釣った自分に分があったようです。

以前から、スズメダイは博多の居酒屋で「炙って鴨」と言って出され美味しいから持って帰ってみられー、と師匠に勧めていました。

前回1匹釣れて持ち帰り、すまし汁にしたら美味であったことから、今回はスズメダイも狙っていました。師匠が釣った1匹と自分が釣った3匹をクーラーボックスに入れ持ち帰りました。

 

29匹を捌くのは時間がかかります。黒い腹膜は爪できれいに取り去ります。

 

いつもの男のいい加減な料理は?

先ずはメレンゲを作ります。

 

TVの釣り番組の中で紹介していたシロギスの中華風サラダとカレー風味フリットを真似てみました。

【サヨリの中華風サラダ】

大根と人参、キュウリを千切りにしてサヨリの刺身を乗せ、塩と薄口醤油とオリーブオイルを適当に入れ混ぜ合わせ、粉ピーナッツをまぶして出来上がりです。

(TVでは塩少々、薄口醤油を小さじ1/2杯、ピーナッツオイルを大さじ3杯、砕いたピーナッツ)

冷蔵庫に有った大根が古くパリッとして無かったのが悔やまれます。

連れ合いはオリーブオイルよりごま油の方が好いと言います。

ま、初めての事なので良しとしておきます。

 

【カレー風味フリット】

サヨリは鱗と腹びれを取り、頭と内臓を取り除き腹膜を身を傷つけないようにこそぎ落とし、中骨と腹骨を取り去ります。

卵2個の白身を泡立てます。

ふるいに掛けたメリケン粉100gmと牛乳100cc、塩ひとつまみを入れ軽く混ぜ、メレンゲを入れ混ぜ合わせます。

(TVではレシピが無かったので適当です。)

天ぷらと違い、衣が柔らかく美味しいと連れ合いが言ってくれました。

隣にも味見して欲しいとサラダと一緒に持って行きました。

 

 

 

カメラ レンズ:Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6)

現像 :DxO PhotoLab&Photoshop

 

 


サヨリストの孤独

2021年06月04日 10時33分16秒 | 磯釣り

当県も緊急事態宣言が出されてから後、体育館での運動ができなくなりました。

水曜日・木曜日はラケットを振り一汗流しているところですが、代わりに釣り竿を振り回すことが多くなっています。

 

めったに一人で釣りに出かけることはありませんが、昨日は天気が良くなかったので声がけしませんでした。

5時30分過ぎの満潮時刻に合わせて塩飽諸島の一つを目指します。

高速道路の風速表示が3mと思ったほどの風はありません。

2年前、同じ釣り場にこの時季一人で行った折、釣果が1束(100尾)を57匹も超えたことが有りました。

その時は、当たりがズッと続いていましたが、島の正午のエーデルワイスの時報が鳴るに合わせ、帰り支度しました。

海面を泳ぐサヨリの釣果は天気に左右されやすいです。その所為だったのか当たりも無くなり、ボラの猛アタックにも合い、9時過ぎには仕舞う用意をしました。

 

 

 

 

                                               2021/06/03撮影

 

普段は一眼レフカメラを釣りには持って行かないのでいっぱい撮りすぎてしまいました(^^)。

 

開口度 f/11、ISO感度 100、露出 13秒 で写しています。

 

日の出前で朝焼けがきれいになりそうです。

岸壁には釣り人の姿が見えます。海上保安庁の巡視船が停泊しています。

 

きれいなお日様のお出ましです。

 

高松発岡山行き始発マリンライナーです。この前は車内の明かりを点けていたのですが、明るくなり消しています。

 

こっちは自分だけでしたが、岸壁には数人の釣り人の姿が見えます。

明るくなってきたので釣りの用意に取りかかります。

 

岸壁に泊めてあった海上保安庁(Japan Coast Guard)の巡視船の仕事始めです。

 

斜張橋の下をくぐります。

 

オオキンケイギクと斜張橋

 

通勤通学用の7両編成のマリンライナー岡山行きです。

 

ここから鉄道編です。

サンライズ瀬戸も撮るつもりだったのですが。

71レ EF210-11

去年の11月に全検を受け新塗装で出てきて、車体がまだきれいです。

 

 

 

 

最後尾にUT7A形タンクコンテナを積んでいます。

 

アンパンマン列車(岡山発南風3号高知行き)がやって来ました。

 

風景写真に戻ります。

下津井瀬戸大橋の橋脚が掛かる島

しかし、釣りに専念していたらもっと釣れていたかな?

 

35㎜換算焦点距離 300㎜にして写しました。

 

 

釣果は?

ボラを5,6回針に掛け、リールのドラグを緩めてその強引さを少しは楽しみましたが、サヨリ針と細いハリスではもつわけ有りません。40㎝程の一匹をそろっと抜き上げました。

サヨリは34㎝(110㌘)を頭に、30㎝級が4匹と大きさは言うことが無いのですが、全部で19匹とトホホな結果でした。

潮が速くきれいな海域に棲むボラが釣れたら1匹は捌いて持って帰るようにしています。刺身にすると、真鯛より美味しいかも知れません。

 

いつもの男のいい加減な料理は?

【ボラとサヨリの天ぷらと昆布締め】

サヨリは傷みやすいので手早く捌きます。今回は骨を捨てずに骨せんべいにします。

 

ボラの半身と30㎝級が5匹を昆布締めにします。

昆布は白い粉(塩)をふいているのを使うので魚には塩をふりません。日本酒を浸したサラシ等で塩をこそぎ落とさないように昆布がヒタヒタとなるように押しつけます。

今回はサラシの代わりにペーパータオルを使いましたが、紙が昆布に付いて残らないようにします。

 

 

重しを乗せて冷蔵庫で6時間ほど寝かせます。

 

天ぷらは連れ合いが揚げました。

喉が渇いたので酎ハイをきゅうっと。

 

隣町に住む長女に電話したら家族三人で用事の序にやって来ました。

騒ぎが起こる前は、よく6人で食卓を囲んでいたのですが、今は一緒に食事するのもままならずで、パックに入れて持って帰させました。

昆布締めはまだ食べていないが、天ぷらはすごく美味しかったとラインが来ていました。

 

 

冷蔵庫から朝出してお茶漬けにしました。残りは晩の肴に取っておきます。

 

 

        

       

 

カメラ レンズ:D7000 18-200㎜(f/3.5-5.6) 

     現像:DxO PhotoLab&Photoshop

 


メリハリ梅雨のサヨリ釣り

2021年05月26日 18時44分44秒 | 磯釣り

テレビの情報番組で今年の梅雨はメリハリのある梅雨になりそうだと言っていました。

そして、今日はスーパームーンで皆既月食、24年ぶりの今年最大の天体ショーをご覧下さいと。

ただ、当地では曇り空、果たして?。 20時頃カメラの用意はしておきます。

 

釣りの師匠と久しぶりに塩飽諸島の一つにサヨリ釣りに出かけました。

キャリーカートにクーラーボックスと撒き餌やバケツを入れたバッカンを荷崩れしないようにシッカリと括り付け、先週行った場所とは反対側の波止を目指します。

20分ちょっと坂道をキャリーカートを引いていきます。

目指す釣り場に近づくと、波止の先から電気浮きを投げている釣り人が目に付きました。一人だったら横で釣らせてもらうのですが、二人以上は来ているようなので諦めました。

磯靴は持って行ってなかったのですが、磯へ行ってみようということになりました。

今度はキャリーカートを背負子にして灯台へと上り磯へと降りていきます。

こういうことも釣りにはつきものです。仕方が有りません。しかし、10歳ほど年上の師匠ですが、元気を見習いたいものです。

 

 

坂道を降りた処から4時前に沈む月を写しました。今晩天体ショーを見るのは無理のようです。

長時間露光はカメラを堤防の上に置き写しました。

 

坂出側を写してみました。

 

釣り場から坂出側を臨みます。長時間露光で写しているので大型船が光跡となっています。カメラはクーラーボックスの上に置き写しています。ミニ三脚が欲しいです。

 

きれいな朝焼けが。

 

ここからは釣りに専念しなければならないので、手持ちでオートにして写しています。

 

高松発岡山行き一番列車が通過します。

 

貨物船が

 

旅客船が

 

コンテナ船が

 

寝台特急サンライズ瀬戸が通過します。

 

 

自動車専用船が

 

71レ クマイチ(EF210-901)らしいですが、これがコンデジの限界、ハッキリと見えません。

 

 

師匠が用事が有るので、8時過ぎには納竿しました。磯から灯台まで上りやれやれです。

 

斜張橋を渡ります。

 

下津井瀬戸大橋を渡ります。

 

 

今日の釣果

サヨリ33.5㎝他33匹とグレ

 

捌いて、刺身と?

残りは明日、料理して連れ合いの実家に持っていきます。

 

いつもの男(と女)のいい加減な料理は?

サヨリの梅しそ巻きとひじきの煮物は連れ合いが作りました。

カメラ レンズ:Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6)

現像 :DxO PhotoLab&Photoshop

 


サヨリストの歓喜

2021年05月20日 09時29分15秒 | 磯釣り

昨日、運動仲間に声を掛けて、いつもは海上から目にしている塩飽諸島の一つに、満潮からの下げ狙いで夜明け前に上陸?しました。

連れは、渡船を利用して夜のウキソメバル釣りに時々行っているようですが、最近行った時は当たりも全く無かったそうです。

 

12月4日以来のサヨリ釣りです。

釣果は?

連れが52尾、自分は63匹でした。

10メートル程離れて釣っていましたが、最初のうちは自分の方に分があり、浮子を自分の方に向けて投入するようにしてからは連れも竿を曲げ出しました。

それからは潮の流れで連れの方にも当たりが多くなったりしましたが、連れの小さいクーラーボックスは魚でいっぱいになったようです。捌いて荷を減らしている間に自分は5,6匹釣り上げました。

干潮時刻に近づき、浮子の消し込みは時々有るのですが全く針に乗らなくなり10時前に片付けました。

連れは、春のサヨリは大きく、これだけ釣れれば十分とまたの釣行を楽しみにして帰宅の途に就きました。

 

 

                                                                       2021/05/19撮影

 

夜明け前で薄暗いので、捨て石の上にカメラを置き絞り優先、ISO160、f/11、露出30秒で写してみました。

見出し画像の写真も同様にして写しています。

 

一番列車の快速マリンライナー坂出4:56分発岡山行きが通過しています。

連れは撒き餌と仕掛け作りで忙しそうです。一番列車を撮ったので自分も用意します。

 

30㎝はありそうな一匹目を仕留めたようです。

 

寝台特急サンライズ瀬戸が渡って来ています。

 

斜張橋と下津井瀬戸大橋方面を臨みます。

 

71レ EF210-130

 

 

オオキンケイギクでしょうか? 斜張橋を臨む。

 

黄色のアンパンマン列車が通過します。

小雨が降ってきたので、連れは脱いでいたウインドブレーカーを羽織っています。

 

真鯛狙いでしょうか。フィッシングボートがたくさん出ています。

 

大型船が通ります。

 

瀬戸大橋を渡って帰ります。

 

大きいのは36㎝有りました。太さはサンマほどでした。

飽きずに捌くことができるのはせいぜい20匹までです。

20匹を残し、捌くことができる東隣りと、連れ合いが友人二人(一人は漁師町で育ち、栄養士もされていて捌くのはお手の物らしいです。)に持って行きました。

 

いつもの男のいい加減な料理は?

見かけは悪いのはいつものことですが、味は保証いたします(^^)。

8匹を刺身にして、36㎝とそれより少し小さいのをお頭にしました。

 

 

残りの12匹は今日晩、サヨリの湯葉包み揚げにしました。

3枚に開き中骨と腹骨、背びれを取り去ります。

 

湯葉が3枚しか無かったので、半分に切り6匹を包み込みました。

 

天ぷら衣に浸けて、170度にして揚げます。

 

今日は母の91歳の誕生日で、三人で乾杯しました。

2回クリックしていただくと、オリジナルサイズで見て頂けます。よろしければご覧ください。
タブレット端末やスマホ等では扱いが異なるようです。

    

    

  

 

カメラ レンズ:Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6)

現像 :DxO PhotoLab&Photoshop

 


穴子釣りは奥が深い

2021年05月15日 19時41分46秒 | 磯釣り

去年の今頃は当市に一人でも出たら大騒ぎでしたが、今は毎日40人近く出ています。

去年は未知だったため、一人でも出たら市の体育館や小学校の体育館の使用が禁止になりました。

分からないものです。

当県も緊急事態宣言を発出し、ショッピングセンターなど大規模な施設に対して土日の休業など要請されました。

 

今日当中国地方は梅雨入りが発表されました。

例年より22日も早いそうです。

昨日、町内の人から、明日から天気が悪くなるから穴子釣りに行ってみないか誘いが有りました。
穴子釣りは今年初めてです。


仕掛けもエサも同じですが、穴子釣りの師匠は、竿を5本、自分は3本出します。
結果は、ボウズでは有りませんでしたが、3匹、10匹以上釣った師匠には追いつくことができませんでした。

ニョロニョロが出てきます。苦手な方はスルーしてください。

 

                                                                  2021/05/14撮影

 

釣り場の風景
行ったときは干潮で、投げた仕掛けを回収するのに難儀しました。

 

少しだけ夕焼けしました。

 

水島工業地帯を臨む

竿先にケミホタルを付けています。穴子がかかったら竿がおじぎするのですが、2回おじぎして、ヨーシ!と上げてみたのですが何もついていませんでした、

エサ取りだったようです。釣れたのは向こう合わせでした(トホホ)。

 

 

4匹はいただきました。

 

コツは

包丁はよく研ぎ、切れよくすること。

背を手前にして、目の下にメ打ちを打ちしっかり固定すること。

 

背開きし、中骨をそぎ取り、ヒレを引き落とします。

包丁の背でヌメリを取ります。師匠の奥様は新聞紙でヌメリを取るそうです。

粗塩してサッと水洗いします。

天ぷらにする時はこれでいいのですが、煮付けや白焼きにする時は湯引きして氷に付けた後包丁の背でヌメリを取ります。

 

さーて、今回の男のいい加減な料理は?

天ぷら粉を付けて揚げます。

 

穴子釣りは釣り趣より味が勝負です(^^)。

塩を付けていただきます。

アー 上手い!

カメラ レンズ:Nikon1j5 10-30㎜(f/3.5-5.6)

現像 :DxO PhotoLab&Photoshop