麦畑の向こうに「戦国哀歌常山女軍の戦い」で有名な常山城があった常山を臨みます。
テレビ塔の辺りに本丸が有りました。
毛利軍に攻められ落城する常山城。ただ自害するのは口惜しいと落城時、勇敢に城主夫人鶴姫が甲冑に身を固め侍女33人を引き連れて勇戦した後自害しました。鶴姫と侍女たちは、後世、常山女軍と呼ばれています。
鶴姫と侍女たちの供養塔が城跡に昭和12年に建立されています。
カメラ レンズ:Nikon D800 24-120㎜(f/4)
現像:DxO PhotoLab&Photoshop
JR西日本 宇野線 常山駅
115系電車 茶屋町行きが停車しました。後で桜が植えられている公園に行ってみましたが、葉桜が目立ちました
え~ググってみますと、県下有数の山城とありますが知らなかったな~!トホホホ<(_ _)>
良く晴れ上がって雲はありますが、青空に若葉と山桜の綺麗な山と麦畑に宇野線の電車が良いですね~!
クリック&👏👏いいね!
物知りのおじさんでも知らないことがありましたか?(^^)。
倉敷市じゃないですからね。
天気よく雲も感じ良かったのですか、桜がねー、葉桜になっておりボリュームが減っていました。
クリック&👏👏いいね!ありがとうございます。
遠くから見ると桜も満開のようですが・・・
ラマルもコロナで運休のようですね
公園の鯉のぼりは未だでしょうか
今日は水臨の記念号を撮りました
「常山女軍の戦い」ですか・・・。
女性でも、我が城を守ろうと必死に戦っ
たのですねェ~ッ!凄いッ!ヽ(^。^)ノ
女性は、いざとなると普段出さない力を
出すそうです。
この城でも、きっとそうだったんでしょう!
その城跡をバックに桜と列車は、実に
映えますねッ!
ベリーグッド!ヽ(^。^)ノ
所で、電車の手前の緑の草(?)は、
畳に使う井草ですか・・・。
稲は、まだ早いみたいですが・・・。
では、また。(^O^)/
何か忘れたようなと思い帰って来たら、公園の鯉のぼり見に行くの忘れていました(^^)。
やはり、桜はボリュームが少なくなっています。
駅構内か駅近くに桜の木があったと思ったのですが、勘違いだったようです。
此処は湘南カラーも、ラマルも無く黄色一本になりましたね。
水臨はその内行こうと思います。
ブルーカラーに比べて斬新ですね。
国鉄カラーが良かったのですが(^^)。
女軍、必死に戦ったのでしょうが、お坊ちゃま城主が城を明け渡すわけでも無く、戦わずして先に自害してしまい、多少ヒステリックになっていたやもしれません。
これは勝手な想像です(^^)。
戦う方も女相手(スミマセン。)でやりにくかったようです。
これは記述が有りました。
電車は今は黄色しか走っていません。
次も黄色なのでこの一本でここを離れました。
ベリーグッド!ヽ(^。^)ノありがとうございます。
岡山は、い草の産地として、特に早島地区は有名でしたが、今はほとんど植えていないようです。
この辺り一帯は麦畑です。
地元のキリンビール工場で一番搾りに変わります?(^^)。
私も一度 この山に出かけてみたいんですよ
眺めて 通るばかりです
満開の折に行かれてください。
坂に沿って植えられておりきれいですよ。
花吹雪を撮ろうと思い行ったのですが葉桜になりちと遅かったです。
達磨朝日撮りに行く折は横目で見て通るだけです(^^)。