「笠岡港まつり」のフィナーレを飾る花火大会に行くのは今年で3回目になります。
会場からは離れていますが、渋滞とは縁が無い場所なので去年と同じところに三脚を設置しました。
見物客は多かったですが、写真撮影するカメラマンは少なく、海風を感じながらのんびりと写すつもりでしたが、リモコンレリーズの接触不良やカメラの取り扱いの思い違いなどにより思ったような撮影ができませんでした。
去年は台風12号の接近が予測され安全第一のため延期となり、西日本集中豪雨の影響もあり中止となるのかと思っていましたが、9月1日に開催されました。
それ以降初めての、と言うか今年初めての花火撮影になります。
D800 70-200㎜(f/2.8)
2019/07/27撮影
花火見物の船が出て行きます。

基本はISO感度を100に、絞りをf/11に、ピントはマニュアルにしてファインダーを覗いて花火に合わせれば良いのですが、合わすのは難しいです。
周りが明るい内はプリビュー画面を拡大して打ち上げ場所付近の対象物に合わせれば良いのですが、暗くなってからはファインダーを覗き、遠くの小さい電灯の明かりがもっともはっきりするように目を凝らします。
これも難しいですけど(^^)。
シャッターは露出モードのマニュアル(M)の中にあるバルブ(Bulb)に設定し、花火が揚がり開花した時から消えゆく程度(5秒とか10秒)までレリーズを使用して開けるつもりでした。
花火を撮る際は長時間の撮影になるため、座った時にちょうど良い高さになるよう三脚を立てることをおすすめします。
ISO100 f/11 200㎜
オープニングでたくさんの花火が上がり、23秒も開けっ放しにしていたため白とびが激しいです。
5秒までに抑えて、ミラーを閉じ、また繰り返しを行い全体で20秒ほどにするつもりでした。

ISO100 f/11 200㎜ 14秒

ISO100 f/11 200㎜ 16秒

ISO100 f/11 200㎜ 16秒
大きな花火は200㎜で写したらファインダーからはみ出してしまうため、この後105㎜に変えて写しました。

ISO100 f/11 105㎜ 3.3秒

ISO100 f/11 105㎜ 11秒

ISO100 f/11 105㎜ 67秒

ISO100 f/11 105㎜ 25秒

ISO100 f/11 105㎜ 9.2秒

ISO100 f/16 105㎜ 32秒

ISO100 f/14 110㎜ 24秒

ISO100 f/14 110㎜ 6秒

ISO100 f/14 110㎜ 21秒

ISO100 f/14 110㎜ 47秒

たくさんのお写真で マウスをスクロールさせていれば
そこで見てるみたいです
今日 三記事で笠岡花火でしたぁ
感謝ぁ
分かり易い説明付きで有り難いです。
でも、難しいのと花火は土曜が多いので撮ることは無さそうです。
いろいろトラブルがあったようですが、綺麗に撮れていますね
小生が撮った場所から少し右前方だったようですが、見え方が違うものですね
来年は正面から風景を入れて撮ってみたいです
お疲れ様です(/・ω・)/
とってもキレイです(*^▽^*) 詳しい説明もとても参考になります~(*'▽')
ナイスナイスショット~(≧∇≦)
眼で見る花火はきれいなのですが、なかなか撮るのは難しいです。
masaさんも近くに来られていたのは分かったのですが、さすがに上手く撮られていました。
岡山市や玉野市は今年は打ち上げが無いようです。
行くつもりは最初から有りませんでしたから良いようなものです(^^)。
後は寄島と高松や丸亀があります。
1年も経っていないのに撮り方を忘れてしまいます。
此処は毎年行くようにしているので、自分のために参考として設定など残しましたよ(^^)。
分かっていてもなかなか思うようにはいきません。
電話してしまい申し訳ございませんでした。
純正より評価が良いレリーズを注文しました。
純正の5分の1ほどでした。
いやー、勘違いしてしまいました。
撮り鉄ばかりやっていて、風景写真がご無沙汰で撮り方も違い、面白いのは面白いのですが(^^)。
寄島では良いの撮りたいです。
暑い毎日が続きますね。
この日は海辺で風も少し有り、そう暑く感じませず、否、カメラ設定にいろいろ時間を割き暑さも感じなかったのかな?(^^)。
高知市内の花火大会はナイアガラが有るのですね。
見たことも写したこともありませんが、写すには相当テクニックが要りそうです。
ナイスありがとうございます。
此処も平年より5日、昨年より16日夫々遅かったとか!
見てる方は、わ~ぁ~綺麗に大きくて素晴らしい打ち上げ花火だ~!
ですがこれもか~と色々と工夫しながらの撮影だったんですね!
クリック&👏👏ナイス!
闇でのピント合わせお気持ちわかります^^