ハッピーマンデー制度というヘンテコな制度により、昔は15日だった成人の日が今日になり、来年は11日、再来年は10日、明明後年は9日になるのですね。
勤めていた頃仕事の性質上、休まなければならないために、反って働き過ぎになっていた嫌いがあります。
今や、働き方改革時代ですからそんなことしちゃーいけませんが、判子押さずに働いていたことも(^^)。
個人的には、週の半ばに休みがあった方が精神的に楽だったような気がします。
鉄道記事が続いています。
今日、キヤ141系が当地を通過することを教えてもらい、貨物列車をよく撮影する場所へ行ってみました。
去年の7月10日に9376D回送(キヤ141-2)を初めて撮影してから2回目になります。
カメラ レンズ:D800 70-200㎜(f/2.8)
現像:DxO PhotoLab&Photoshop
JR西日本山陽線 倉敷~西阿知
9373D回送 キヤ141-1
遠くの踏切の信号が点滅したので車外に出ると、黄色と銀色のツートンがやって来るのが見えました。
キヤ141形は信号・通信系の測定、キクヤ141形はレールの歪みなど軌道系の測定を行っているようです。
キクヤ141-1
キヤ141がやって来る前に、水島臨海鉄道を上ってくる車両が見えました。
3092レ? DE10-1164 コキ2両
短編成で順光で障害物なし、そして撮影していない場所で色々と考えた結果、微妙な感じになりました。
ありがとうございました。
予測した時刻に来ました。
家内の実家に行った帰りだったので時間的に余裕もなく此処に落ち着きました。
また見せてください。
キヤ141ナイスですok。
今日の深夜昼勤明けで目覚ましをセットしてましたが起きれずキヤ行けませんでした・・・
3092レもナイスです。
何時もとは違う空コキ2Bなんて私も撮りたい・・・こんな3092レ撮れて良かったですね。
お仕事お疲れ様です。
いつもの場所でですが、撮れて良かったです(^^)v。
やはり、3082レですね。
時間帯から言ったら、これしか無いのですが、まさか2Bのフレームライナーがやって来るとは思ってもみませんでした。
連休だったからなのでしょうか?
上りはほとんど撮らないので分かりません。
ナイスokありがとうございました。
線路の上は いろんな列車が 走ってて
撮影に行けば 飽きませんよねぇ
あっという間に時間経過
でも 今は寒いし・・・夏は暑いし・・・
と 横着者は なんくせつけて 山里で草を抜く~(笑)
まだまだ 寒い日々 本当に お風邪ひかれませんようにね
何でも良いと言うわけではありません(^^)。
カープ列車が復活すれば良いですね。
真っ黄色が走っているうちはダメですが何れ。
山里の草抜きですか?
猪に雑草と菜園も手間がかかりますが、実りが楽しみですね。
暖冬は間違い無いようですが、つじつま合わせでグッと冷え込みも有るやもしれません。
用心しなければなりませんね。
これは普通電車っぽいですね
JR東日本では新型の新幹線用、在来線用の白い検測車も走っているようですね
赤茶色のクモヤ443はまだ活躍しそうですが国鉄製ですから、そう走っていないと言いながら、1975年製ですからね。
白い検測車はあまり面白くないですね。
ドクターホワイトですか?
お医者さんには白衣が似合う?(^^)。