
今日で7月も終わりですね。
バドミントンも期待外れに終わってしまい、TVにかじりつく時間も減ってきました。
昨晩は義理の母の二度目の御看経(おかんき)です。
前回は連れ合いが行きましたが、今回は顔を出しました。
終わった後、お茶を飲み故人の話しに及ぶと、連れ合いは涙を堪えていたようですが、近くに住みよく世話をしにやって来ていた義理の妹は、時折ハンケチで目元を拭っていました。
昔のことわざで「門徒もの知らず」という言葉を耳にしたことが有ります。
家の宗派は、旧来の迷信にこだわったり縁起をかついだりすることをせず、合理的に物事を進める気風を持っているのでそう言われたようです。
親父が亡くなってもう13年になります。
当時、初めての事で分からないことが多かったですが、故人を想っていれば、弔事において、細かい形式や作法をそれほど気を遣わなくても良いと聞いて少し安心しました。
御看経はする必要は無いと言うことだったのですが、四十九日まで近所の方も含め毎週15人ほどで御看経を終えました。
御看経の後、湯茶や飲み物で接待をしながら近所づきあいの場となりました。
写友Mさんがヒマワリ畑が見頃だと言うので、場所を聞いて行ってみました。
此処は、三年前の西日本豪雨で水没した畑で、復興への願いを込めて植えられたヒマワリが満開となっています。
ここの所、留守番をすることが多いワンコを連れて行きました。
外の暑さには耐えれないと連れ合いがすぐに車に戻しました。
エアコンの温度を下げても息をハーハーさせ水もあまり飲まないと言うので、
予定していた次の撮影も止めて家路を急ぎました。
家に帰るといつものやんちゃ娘?に戻りました。
2021/07/30撮影
鉄道編
JR西日本 津山線 牧山駅
麦わら帽子の少女
お母さんと少し話し、ブログに載せることも了承を得て撮らせてもらいました。
おばあちゃん?と沈下橋を渡ります。
一眼レフを持ってママはナイスショットを。
ひまわり畑
大輪
カメラ レンズ:Nikon D5 70-300㎜(f/4.5-5.6) 現像:DxOPhotoLab&Photoshop
広大なひまわり畑ですね!
私共の向日葵と、規模が違います~
可愛らしいお揃いのお帽子を被ったお子様には、笑みがこぼれます。
とても良いショットですね!
良い事をされて子供さんたちにも、良い思い出が出来ましたね~!
此の様に皆さんの目が注がれていたら、29日にあった福岡県の保育園での、熱中症で亡くなった5歳の男の子が可愛そうですね!合掌
母親が帰ってこないと電話を掛けて発覚ですが、その間何人の大人の目があったのでしょうか!(# ゚Д゚)
また次の機会にも参加されたらいいかもしれないと感じました。
広い向日葵畑に、爽やかな水色のワンピースの子供が
とても似合っています。帽子もおそろいで可愛いですよね。
時代は戻せない代わりに、未来が明るくありますように。
そうですねェ~ッ!葬儀は、所によって
仕来たりがありますので、戸惑うことが
よくあります。(◎_◎;)
私の所でも、家内の実家と我が家でも
色々と異なりがあります。
でも、何度と行き来することにより、そ
の内判ってきます。
ヒマワリ畑は、凄いですねェ~!
こちらにも山の中腹にありますが、後日
紹介します。
この暑さを喜んでいるのは、このヒマワ
リだけかもしれませんねッ!
1,3,5,8,11枚目にベリーグッド。
猛暑が続きます、。
お身体には、くれぐれもご注意を。
では、また。(^O^)/
私も行って見ようと思ってますが、まだ行けてません😟
向日葵も好きな花なのですが、写真によって花の色が淡く輝いていて、水彩画のような世界になりましたね。そこに、麦わら帽子の女の子。これだけの条件はそうそう揃うものでは無いと思います。持ってますね‼️
TVニュースで放映したので、人も多くなるでしょうね
西日本豪雨の後に植えられたので、今年で二回目の開花ですが、昨年より広範囲に植えてあります
ここは日陰が無くて暑かったでしょう
ワンちゃんも熱中症直前だったのでは
見事なヒマワリ畑‼
キチンと倒れずに立っていて 咲きそろっていて。
今年のこちらのヒマワリ畑は無残にも倒れてしまったようです。
我が家と同じだったかしら? 宗派
割合規律が緩やかですよね。
庶民的な所が良いですね。
ローカル放送でやっていて前から知っていたのですが、初めて行きました。
干拓地にはもっと広大なヒマワリ畑は有るのですが、此処は狭い場所に蜜に植えられており、写すには最高です。
自分は声かけしてまで写させてもらうことはほとんど無いのですが、お母さんが写されていたので同じカメラマンとしてつい声をかけました(^^)。
福岡の事件は可哀想で居たたまれないですね。
降りるのを確認していなかったのも?ですが、教室に来ていない時は、家族に電話するはずなのですが。
思ってもみないことが重なりましたね。
子どもは日本の宝です。多くの常識人の目に触れていなければなりません。